早起きの習慣

目的を持った人間の強さが習慣化を救う。あなたが早起きする目的は何ですか?

投稿日:


早起きするための特効薬は「早起きするための目的」を持つことです。

明確な目的ができれば、二度寝の誘惑にも打ち勝つことができます。

9fe98004bb63f64b46277ec2775508a5_s

 

スポンサーリンク

 

やきとん屋さんの店長にきいた驚きのエピソード

先日、お気に入りのやきとん屋さんで、女性店長のお孫さんの話を聞いて非常に驚きました。

中学生のお孫さんは、当初、特に志望校がなく、近所の高校に進学する予定だったそうです。

そのようなとき、好きな音楽バンドができました。

彼は、ギターに憧れ、音楽をやってみたいと思うようになったそうです。

しかし、当初進学しようと思っていた高校には軽音部がなかったという事実が発覚。

彼は進学する高校を変更することを決意しました。

そこで、次の試練がやってきました。

進学塾に通うためのお金がなく、両親も認めてくれなかったそうです。

また、ギターを購入する資金もありません。

でも、彼はあきらめませんでした。

学習塾の学費を稼ぐために、自分で新聞配達のバイトをやることにしたそうです。

そのようなお孫さんの姿を見て、おじいさまが学習塾へ行く費用を捻出してくれることとなりました。

ギターは店長が買ってあげました。

そうして、彼は、早起きをして日々の受験勉強を一生懸命にやっているそうです。

「今回、がんばったのに100点がとれなくてくやしい!」

90点以上の答案の写メールと一緒に、店長にメールを送ってくれるそうです。

妻と一緒にその話を聞いて、感動しました。

目的ができると、人間というのはこうも変わるものなのですね。

 

逆境や苦しさに立ち向かえる人は「目的」を持っている

早起きを習慣化できる人は、何が違うかといえば「目的」が違うのです。

二度寝の誘惑をたちきって、朝起きる。

わざわざ朝起きて、仕事の前に自己投資の時間をつくる。

土日も昼まで寝るようなことはしない。

要は、何をやるにしても、自分が早起きすることが自分の目指す未来につながっていることがわかっている。

わからなくなるときもあるのですが、それも含めて未来へのプロセスということを理解しようとしています。

そのつながりを理解しているからこそ、夜のスマホや飲み会を手放すことができる。

早起きを習慣化していて、活動量が多い人は、おおむねそのような人たちだととらえています。

 

あなたが行きたい場所はどこなのか?

高校生の彼が、強烈に感じた感情があります。

それが、「自分は、どこに行きたいのか?」という問い答えることです。

ここが明確になると、「現在のがんばり」と、「未来のありたい姿」にプロセスが見えるようになります。

そのギャップがわかると、そのギャップを埋めたくなってくるのが人間。

すると、今を大事にしたくなるし、時間の使い方も考えるようになるのです。

「今のままダラダラしていたら、未来のありたい姿には近づけないよ。」というように、まるで、未来から今の自分にメッセージが届いているような感覚があります。

私自身の例を振り返っても、学生時代だけで、

・小学校の野球部で一度退部してから再入部し、センターで5番のレギュラーをかちとったとき
・中学校の定期テストで3桁台から学年で10位以内の成績をとったとき
・高校での大学受験のとき、入学当時最下位から東京六大学に受かったとき

といった転換点がありました。

それを考えると、やはりどこかのタイミングで「今の努力が未来のゴールにつながる」という成功体験を味わっているように感じています。

そのように変化したポイントは何かと言われれば、どうしても「自分は、どこに行きたいのか?」という問いに向き合ったからだと思わずにいられないのです。

そして、それは今でも現在進行形です。

さて、あなたが行きたい場所は、、、どこですか?

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

会社で5年ぶりにお仕事をいただいたお客様と打合せ。

私を指名してくださり感激。

5年前よりも今の方が楽しく話せました。

同じ年齢という共通項があるということもあったのですが、やはり私の質問のクオリティーがあがっていました(当社比)。

「自分の質問力がこの5年であがったんだな・・・。」と。

もちろん・・・、自画自賛です(笑)。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-早起きの習慣

執筆者:

関連記事

早起きとは朝起きた自分に「役割」を与えることである

早起きが上手な人と苦手な人。 その違いは「役割の有無」です。   「朝起きた自分にどんな役割を与えるのか?」 早起き成功の可否。 それは「朝起きた自分にどんな役割を与えるのか?」で9割が決ま …

「習慣3種の神器」と「感情をつくる3要素」のつながりとは?

なぜ、早起き・運動・片づけを習慣化すると人生に変化が起きてくるのでしょうか。 その理由を記事にしてみました。   「習慣3種の神器」でセルフマネジメントのスキルを磨ける 「習慣3種の神器」と …

「毎日一定のリズムで生活する」という幻想を手放すための3つのヒント

「毎日一定のリズムで生活することを実現するには、どうすればいいのでしょうか?」 本記事では、この質問に対する考え方のヒントをお伝えしていきます。   「毎日一定のリズムですごす」というトラッ …

「帰る時間は何があっても守る」を実現する3つの方法

早起きを習慣化していくために重要なのは、実は早めに仕事を終えることだったりします。 ですから、日中の仕事時間をできるだけ圧縮する必要があるのです。   高密度仕事術では「帰る時間は絶対に何が …

早起き・運動・片づけの「3種の神器」が、人生のハードルをクリアさせてくれる理由

あなたの人生に、乗り越えたい「ハードル」はあるでしょうか? ハードルをクリアするために有効な3つの習慣があります。 それは「早起き・運動・片づけ」の習慣です。   人生に立ちはだかるハードル …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。