早起きの習慣

午後の作業の効率アップをはかる!コーヒーを活用して短い昼寝をしてみよう!

投稿日:2014/09/01


友人から記事を紹介してもらいました。

ぼくが興味を持っている「昼寝」に関する情報でした!

 

(ここから有料メルマガのご紹介です)
————————————————————

「早起き」メルマガ(有料)連載中です!

登録はこちらから!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

————————————————————
(有料メルマガのご紹介はここまでです。)

 

短い昼寝の有効性

その記事はこちらです。(↓)

※ご参考
【仕事に使える】コーヒーを飲んで、20分間昼寝すると効率アップ!

ざっくりいうと、

「コーヒーを飲んで短い昼寝をとることは作業効率アップに有効」

といった内容です。

やはり科学的に証明されているのですね。

以前、ぼくが社員食堂で昼寝を試していたら、親会社の取締役に

「食堂で昼寝をしている社員がいる。」

「けしからん!」

と怒られた経験がありましたが。。。

今なら、ぼくは

「いや、午後の作業効率を上げるために科学的に証明されている方法で脳の疲れをとっていたのです。」

「ここに研究結果があります。」

「昼寝をしている社員=サボっている社員という固定観念を手放してみませんか?」

「昼寝をしていない社員よりも成果を出しています。」

と、柔らかく反論するかもしれません。

いや、、、できませんけれど。(笑)

 

長い昼寝は厳禁

「早起きニスト」にとって、上手に短い昼寝をする技術は必須でしょう。

個人的には、もはやスキルといっても良いとさえ思います。

ただし、昼寝をする際の注意点があります。

それは、30分以上の長い昼寝をしないことです。

昼間に深い睡眠に入ってしまうと、夜の睡眠に悪影響を及ぼしてしまうからです。

入眠してから30分以上経過すると、人の睡眠は深い睡眠のステージに入ってしまうのだとか。

たとえば、休日にちょっと昼寝しようとして、1〜2時間くらい寝すぎてしまったとき。

起きたときにかえって気分が悪くなっていたり、頭が痛くなっていた経験はありませんか?

ものの本によると、この状態を「睡眠慣性」と呼ぶそうです。

深い睡眠のステージに入ってしまっており、身体が睡眠の状態から抜けきれていない状態なのです。

 

C789_kyuusokucyunosarari-man500

 

コーヒーを飲んで短い昼寝をとる

先述の記事にもあるように、短い昼寝は頭をクリアにします。

すっきりした寝覚めの短い昼寝をしてみましょう。

カフェインが効いてくるのはコーヒーを飲んだ15〜20分後だそうです。

短い昼寝をする前にコーヒーを飲んでおけば、カフェイン効果でですっきり目覚めることができるのですね。

ぼくも実践しています。

そういえば、ルネサンスの三大巨匠のひとりであるレオナルド・ダ・ヴィンチは4時間ごとに15分の昼寝をしていたそうですよ。

「大人が昼寝なんて。。。」

と思わずに、ぜひ1度試してみてくださいませ。

上手な昼寝のコツをマスターして、午後の仕事の作業効率を上げましょう。

あ、くれぐれもタイマーを忘れないようにしてくださいね!(笑)

 

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の良習慣】
コーヒーを飲んでから短い昼寝をする

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )

ryoushuukan@gmail.com

 


-早起きの習慣

執筆者:

関連記事

早起き継続のために「ペイン(痛み)」と「ゲイン(快感)」のバランスを最適化しよう

「やったほうがいい・・・いや、やるべきなのは頭ではわかってるんだけど、なぜか体が動かない。。。」 そのような状態を抜け出すヒントとして、「ペイン(痛み)」と「ゲイン(快感)」という2つの動機から考えて …

英語の習得に時間がかかるのは理解できるのに、なぜ「早起き習慣化には時間がかからない」と思ってしまうのか?過渡期を意識することのすすめ。

「早起き習慣化」というと、「決意した次の日から毎日5時におきなければならない」というイメージを抱く人が多いように感じます。 でも、そこを基準にしている限り、早起き挑戦者にとって「早起きを習慣化している …

ディベートの手法に学ぶ!「メリット成立の3つの条件」とは?

  こんにちは、伊藤です。 ディベートの手法を使って、メリットとデメリットを比べる方法を学びました。 本日は、メリットを考える際の指針についてお伝えいたしますね。     …

早起きするために!寝る時間を自分でコミットして徹底的に守ろう。

あなたは、「早起きのために明日から2時間寝る時間を早めてください」と言われたら、実行できそうでしょうか? 早起きの習慣化のためには、早寝することが鉄則なのです。   スポンサーリンク &nb …

「習慣化が難しい」という悩みを無くす方法

「習慣化が難しい」 そんな悩みを多く聞きます。 私は「その言葉を無くせたらいいのに」と思うのです。 そこで「習慣化が難しい」という言葉を無くす方法を考えてみました。   私が「習慣化が難しい …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。