早起きの習慣

活躍する人はいったいいつ自分の時間をつくっているのか?

投稿日:


定期預金で貯金がうまくいくのは、自動的に「天引き」される仕組みがあるからですよね。

貯金と同じように、時間も「天引き」する発想が重要です。




 

「お金が余ったら貯金しよう」では貯金できない

早起きをして、1日のスタートに自分の自由を確保すること。

1日の最初に重要な時間を「天引き」している状態です。

今、習慣化コミュニティーでオンライン朝活で週のうち何度か朝活のファシリテーターを務めています。

早朝6時に20人から30人の人たちがZoomでつながり、自分のための時間を持つ場を提供する。

とても豊かな時間です。

これは、お金で考えると定期預金のようなものかもしれません。

たとえば、会社員の方なら、毎月の給与がありますよね。

定期預金をしてれば、給与から一定額が自動的にひかれます。

我が家でも、そうした天引きの仕組みを活用しています。

すると、無理に「貯金しよう」と思わなくても、自然に貯金が増えていくのですね。

お金を「天引き」する仕組みです。

そう、この「天引き」の発想。

恥ずかしながら、私はビジネス書を読むようになるまであまり「天引き」について考えたことはありませんでした。。。

ですから、以前は貯金ができなかったのですね。

あればあるだけ使ってしまうという感じで(笑)。

もちろん、貯金したくなかったわけではありません。

むしろ、貯金は大事だと思うタイプです。

でも、頭でいくらそう考えていても、行動がともなわなかったわけです。

なぜか?

考え方が良くなかったのです。

どのように考えていたのかというと、「お金が余ったら貯金しよう」と考えていたのですね。

これは、、、無理ですよね(笑)。

現実として、いっこうに貯金がたまらない時期が続きました。

当時の私はお小づかい制。

むしろ、家計から毎月のように前借りしていたのです。

「天引き」という発想を手に入れるまでは。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「やるべきことをやったら自己投資に時間を使おう」がだめな理由

お金と比較される私たちの資源に、「時間」があります。

お金と時間の共通性から考えると、貯金と同じように時間を考えられるでしょう。

以前の私の事例です。

10年くらい前までは、時間に対する意識の低さがハンパじゃありませんでした。

今は口にしないようにしている「暇つぶし」とか、「いつか」とか平気で使っていました。

むしろ口ぐせだったかもしれません(笑)。

そのように時間に対する意識が低いので、時間管理が致命的にへただったのです。

そのときは、どのような思考が頭の中をまわっていたのか。

それは、1日のうちで「やるべきことをやったら自己投資に時間を使おう」と思っていたのです。

さて、この「やるべきことをやったら自己投資に時間を使おう」という発想。

何かに似ていませんか?

そう、先述した「お金が余ったら貯金しよう」と同じ発想なのです。

「やるべきことをやったら自己投資」の自己投資という時間。

たとえば、

・運動

・読書

・専門分野の学習

・複業活動

・人生を考える時間

・家族や友人たちとのコミュニケーション

などなど。

まさに「緊急ではないけれど重要な活動」という「第2領域」にあてる時間ですよね。

これらも貯金と同じで「1日のうち、やるべきことをやったら自己投資に時間を使おう」ではだめなのです。

自然になってくる時間ではないからです。

どうしてもやりたいのなら、定期預金と同じように時間も「天引き」する必要があります。

実際、活躍している人は朝時間の使い方が上手です。

何より、早起きしてせっかくつくった時間。

それをいかに有効に活用するか常に考えています。

そうなると何が起きるか。

「緊急ではないけれど重要な活動」を優先して、重要なタスクからきちんと優先順位をつけることができるのです。

それを朝時間を使ってたんたんと実行していく。

優先事項を優先しているわけですから、成果が出ないはずがありませんよね。

そう考えていくとやはり朝時間は、片づけなければならないことに「浪費」する時間ではありません。

自分のゴールにつながる活動を優先する「投資」の時間なのです。

そして、1日のうちで自分のためだけに使える時間は、たいていの人にとっては朝の時間しかないのです。

 


■スポンサーリンク




朝時間に「第2領域」の時間を「天引き」しよう

今の時代はSNSで常に人とのつながりが切れません。

そしてインターネットのおかげで世界がどんどん広がっています。

そのような状況で「1日のうち、やるべきことをやったら自己投資に時間を使おう」という発想でいたら、太刀打ちできません。

ほかの人の優先順位に巻き込まれるだけです。

そうなれば、1日はあっという間に終わってしまうでしょう。

ほかの人には、お客さまや上司だけではなく、パートナーや子どもなどの大事な人も入ってくるわけです。

ですから、バランスをとることが難しくなるわけですね。

では、どうするか。

もっともシンプルな解決策は、早起きすることです。

そうして、朝の時間を自分のためだけに活用するのです。

そうすれば「朝の時間がとても好きなんですよね」という風になるでしょう。

たくさんのタスクがやってくる日中は、たとえ5分の瞑想であっても確保することが難しいです。

そこで無理やりやっても、瞑想の質は低くなります。

でも、まだみんなが寝ている静かな時間帯。

ひんやりとした空気の中で朝日を浴びながら、深く瞑想する。

自ら意図して「空白の時間」を取りに行く。

5分の質が違うのですね。

そのような豊かな時間が、朝時間ならとれるのです。

実際に、成功している人たちは、早起きが多いです。

彼らは、世の中の人たちが朝食を食べる前にひと仕事を終えています。

そのようにして、理想のゴールに向かって上手に、そして着実にステップを踏んでいるのですね。

以前の私のように「1日のうち、やるべきことをやったら自己投資に時間を使おう」では、あわただしい毎日をくり返してしまいます。

私たちも、朝のあわただしさを抜け出すのです。

そうして、活躍している朝時間の達人たちのように、朝時間に重要な活動のための時間を「天引き」しましょう。

朝の時間をもっと意味のある時間にするために。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜にコーチングセッションでした。

複業家にとってしんどい時期をどうのりこえるかというテーマ。

会社員としての仕事、ひとりビジネスとチームビジネスのバランス、そして家族。

さまざまな変数がある中でどのような価値観を大事にしていくのか、頭を悩ませるんですよね。

でも、そういった困難こそ、自分が試されるときでもあります。

たどりつく未来はしっかり描けているので、軌道修正をしながらゴールに到達していただきたいですね。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-早起きの習慣

執筆者:

関連記事

早起きできたら「最高」。早起きできなくても「最善」。

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 冬場の早起きは、強敵です。 挑むための考え方を記事にしてみました。   冬場の早起きは難易度が上がる 「冬の早起きは難しいです…… …

早起きを継続させるカギは、やはり「睡眠時間の確保」にあるという好例。

  こんにちは、伊藤です。 本日は、週末の 「早起き習慣化」 の話題について書きますね。     早起きする人は行動派 ぼく自身は早起き習慣化について記すのは楽しくていく …

1日の自由時間を2倍にする。早起きを習慣化して朝時間をつくり出そう。

行動できなかったとき、たいていの人たちが口にするのは、「時間がなかったので・・・」です。 ただ、そのように話す人に限って、「もったいない時間の使い方をしているな・・・」と感じます。 打開策としておすす …

早起きしたいのに残業が続くあなたに。「今日は定時で帰ります!」を実現しよう。

「早起きしたいけれど、仕事が残業続きで早寝ができないんです。」 そんな声をよく聞きます。 私のおすすめは、定時退社をする日を決めて、徹底的に守る日をつくっていただくことです。 定時退社する日を、「0→ …

「またお昼まで寝てしまった・・・(T_T)」と後悔しないために。休日を充実させるための2つのポイント。

「休日を充実させたい」と思うのは誰でも同じではないでしょうか? そのためのポイントを記事にしてみました。   スポンサーリンク   「やリ100」セミナーのアンケートに感動 先日の …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。