早起きの習慣

「行動化」が難しい早起き。どのようにコントールの主導権を握るのか?

投稿日:2016/02/13


早起きが難しい理由の1つに、「行動化」を明確にするということがあります。

打開策を考えつつ、コントロールできる部分に集中することが大切です。

mist-481710_640

 

スポンサーリンク

 

習慣化の基本は「行動化」を明確に設定すること

習慣化が難しくなる要因の1つに、「行動目標があいまいな状態でスタートしてしまう」ということがあります。

多いのは、

・運動を習慣化する
・学習を習慣化する

といった行動習慣の目標です。

行動習慣の場合、行動を具体化するために、

「いつ、どこで、何を、どのように、どれくらい実行する」

というレベルまで具体化することが重要。

学習の習慣でいえば、

「朝、通勤電車の中で、専門書を30分読む」

という部分まで明確にすることが基本なのです。

 

早起きの行動化が難しい理由

ただし、早起きに関しては、この行動化のプロセスが通じません。

早起きが難しいのは、上に記したような行動化が難しいことにつながります。

たとえば、

「朝5時に起きたらふとんから出て、そのままコーヒーを飲む」

という風に早起きの行動化を設定したとします。

しかし、ほかの習慣と同じように行動化して明確化しても、睡眠不足で眠いと、その人本来の能力はありません。

結果、自分で決めた行動を実行することが難しい状態なのです。

睡眠は、人間の根源的な欲求ですから、打ち勝つのがは困難。

さらに、今の時期のように寒いと、さらにあたたかさを求める人間の欲求にもさからっていることになり、ダブルパンチです。(^_^;)

 

コントロールできる状況にするための2つの打開策

その状況に対する打開策は、2つ。

(1)コントロールできる部分を見極める
(2)行動化できる視点を変える

です。

まず、コントロールできる部分とは、意識もしっかりしているうちに「早く寝る」ことです。

酔っていたり、空腹でなく、正常な状況で実行します。

2つ目の行動化できる視点は、

「22時45分までに1日のタスクを終えて、23時までにふとんに入る」

ということです。

これなら、睡眠欲求にも、寒さにも負けずに行動をコントロールすることが可能ですよね。

早起きするためには、コントロールできる要因をつくり出すこと。

「変えることが難しい部分を手放し、コントロールできる部分に集中する」という原則は、早起きも同じなのです。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

今日は、9時30分から20時30分まで、ICF(国際コーチ連盟)資格取得のためのワークショップに参加。

休憩時間中に、コーチングクライアントさんたち、早起きグループコンサルティングのご受講者さんたち、そして、「習慣化の智慧」ご参加のみなさんへのメール返信。

前回に引き続き、濃密な1日となりました。
(^_^)

【お知らせ】
2016年3月9日(水)【第18回】朝2時間の自由時間を生み出す!早起き習慣化セミナー

【第18回】朝2時間の自由時間を生み出す! 早起き習慣化セミナー 2016年3月9日 – こくちーずプロ(告知’sプロ)

【モニター募集中!】
皇居ラン&コーチング!

「皇居ラン&コーチング」サービス | 【良習慣の力!】ブログ

【募集中!】「100人コーチング」のお申し込みはこちらから!

【無料】100人コーチングのご案内 | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-早起きの習慣

執筆者:

関連記事

世界で進歩し続ける「睡眠の最新研究レポート」9選(その3)

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 先々週の記事と先週の記事でご紹介した「睡眠」に関する記事の続きをご紹介いたします!   phot …

早起きの前の準備運動。理想の状態を描いて、得たい感情を明確にしよう。

早起きを習慣化したいというお話をきくと、以外と表面的な動機を伺います。 ただ、セミナーで理由を深堀りしていくと、違った角度の答えが出ることも多いです。 早起きの目的から考えて、「得たい感情」まで到達し …

早起きが習慣化できるのは「今すぐ!」を手放せる人。自制心のコントロールが習慣化を助ける。

周囲を見ていて思うのは、「結果的に成果をあげる人は、短期的なリターンを求めない人だな。」ということを感じています。 「今すぐ!」を求めずに、中長期的にゴールに到達すれば良いという感じで、適度に自己抑制 …

「ガリバートンネル理論」とは、いったいどのような理論なのでしょうか?

  先日、銀座コーチングスクール受講生向けの講座に参加しました。 ルーキーコーチとして、どのように商品を開発していくのか? どのように行動していけば、相性の良いクライアントさんに出逢えるのか …

早起きと相性が良い習慣は何か?答えの1つは語学学習。

「早起きしてやったほうが良い習慣はありますか?」などといったように、早起きと相性の良い習慣をたずねられたことがあります。 私のおすすめをあげるとしたらベスト3は、 ・運動 ・語学学習 ・瞑想 です。 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。