良習慣の習慣

なぜ、良習慣を追求すると「なりたい自分」に近づけるのか?

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

良習慣形成を追い求めることは、私たちに自己成長を促します。
ですから、良習慣定着へのプロセスが、「なり得る最高の自分」への道になるのです。




 

「良習慣形成であなたがなり得る最高の自分になる」という信念

6年前に「良習慣塾」を立ち上げたときから、ずっと一貫して変わらないメッセージをお伝えし続けています。

それは「良習慣形成であなたがなり得る最高の自分になる」という、私の主張です。

2週間に1度のセミナーで、毎回同じスライドを出しているんですよね。
たぶん、「良習慣塾」の皆さんには「伊藤さん、またかよ」と思われていると思うんですが(笑)。
やめることができません。

私の信念だからです。

表現を変えると、「あなたがなりたい人になる機会を、良習慣は与えてくれる」と考えています。

もし、あなたが「早起きを習慣化できる人になりたい」と考えているとします。
でも、まだ実現していない。
だとすると、良習慣形成のテーマとしては、あなたが早起きするためのスキルを磨く機会を与えてくれるのですね。

ただ、ここですぐに答えがわかるわけじゃないんです。
なぜなら、すぐに答えがわかり、すぐに早起きが定着してしまったら、あなたが成長する機会を失ってしまうからです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





良習慣形成が「なりたい自分」になるチャンスをつくってくれる

良習慣形成は、あなたがすぐに「なりたい自分」になる答えを与えてくれるわけではないんです。
ここが興味深いところです。

では、何を与えてくれるのか。
答えは、あなたが早起きを習慣化して「なりたい自分」に近づくための「チャンス」を与えてくれるのです。

もっと言うと、あなたがまだ発揮していない「早起きをするための考え方」や「早起きを習慣化するための時間の使い方のレベルアップ」を引き出す機会をつくってくれているんですね。

伝わるでしょうか。

たとえば、私の例でお伝えしてみますね。

以前の私は、正真正銘の「早起きが続かない人」でした。
それでも「早起きが続く人」になりたいという想いがあったわけです。

それを実現するためには、私の考え方レベルや行動レベルだと、実力不足でした。
ですから、良習慣形成は私に「早起きが習慣化できるような人間になるため、もっと学び、もっと試行錯誤してよね」という課題を与えてくれていたわけです。

ここで私があきらめれば、今まで通り。
「早起きが続かない人」で生きていくこととなりますね。

でも、あきらめきらなかったんです。
そのため、本やWEB記事で学びました。
そこから実践。
当然、すぐにはうまくいきません。

だから、考える。
「どうすればいいのか?」と。
そこから、また実験をして。

ようやくできるようになったのは、
・自分で早起きの定義を決める
・自分1人でやらずにコーチの存在を活用して「健全な強制力」を生み出す
・完璧主義から最善主義に考え方を変える
などという変化をつくりました。

結果。
見事に早起きが習慣化したのです。

良習慣形成を追求したおかげで、私は成長の機会をつくれたわけです。

そのおかげで、早起き習慣化セミナーや早起き習慣化コーチングまでできるようになりました。
ですから、成長の機会を与えてくれた良習慣形成に感謝しているんです。

 

■スポンサーリンク




良習慣形成で自分をレベルアップさせよう

もし、あなたが「大事な活動に時間を使えるようになりたい」と考えるなら。
良習慣形成は、「すべてをやることはできない」というくらいの大量のタスクに押し潰されそうな状況をつくります。

なぜなら、大事な活動と瑣末な活動を見極めるためには、「余裕あるタスク」ばかりだと、決断することができないからです。

同じように、もし、あなたが言語化スキルを高めたいなら。
良習慣形成は「ブログで文章を公開しながら、自分の思考を文章にすることを継続するといいよ」という機会を提案されるかもしれません。

もし、あなたが「健康第一で過ごしたい」と願うなら。
良習慣形成は「運動と食事と睡眠について学び、無理なく続けられる方法を探してみようよ」というチャンスを与えてくれるわけです。

さて、あなたはどんな人になりたいでしょうか。

・仕事で成果を出したい
・収入をもっと増やしたい
・人間関係を広げたい
と思うときは、今はそれが実現していないときかもしれません(たぶん)。
しんどいときがあると思います。

だからこそ、良習慣形成でその壁に向かっていきましょう。
その壁を乗り越える機会こそ、あなたがレベルアップするタイミングになるのです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、午前中に「良習慣塾」メンバーと
Zoomに集まり、集中タイムを過ごしました。

午後は、東京ドームへ。
妻と一緒に野球観戦でした。
超絶、興奮するゲーム展開。
スポーツの面白さを堪能できる記憶の残るゲームとなりました(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

その良習慣は誰のもの?未来の自分を描くことこそ、良習慣の起点です!

  こんにちは、伊藤です。 ぼくは、たまに、 「良習慣って、早起き以外に何があるんですか?」 という質問をされます。 そのようなとき、ぼくは、 「良習慣は人によって違うので、一概には言えない …

習慣化のモチベーションを高めるための具体的な方法。

私たちは、成長を実感することができれば続けることができます。 その一方で「やっても意味がないかも」と思えばモチベーションが下がります。 続けるための指標として重要なのは、やはり「数値化すること」です。 …

なぜ、本をたくさん読んでも人生が変わらないのか?

「なぜ、本をたくさん読んでも人生が変わらないのか?」 その疑問を解消する1つの答えとして、私は「座右の書」をくり返し読むことをおすすめしています。   ブログ習慣化セミナー(インプット編)を …

毎日を変える秘けつは、習慣化する行動の「基準」 を変えること。

「今年こそ自分に変化を起こす」。 そのような決意をした人は、自分の「基準」を変える必要があると考えています。   スポンサーリンク   どんな「基準」を持つのか ご自身の人生に変化 …

「ピグマリオン効果」から学ぶ、人生を楽しく生きるための思考法

■コーチングスクール通学スタート わたしの今年の大きな目標のひとつ、 【コーチングを学ぶ】 ために、スクールに通い始めました。 素敵な講師とレベルの高い素晴らしい仲間にめぐり逢え、これからの数ヶ月間が …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。