良習慣の習慣

習慣化のモチベーションを高めるための具体的な方法。

投稿日:2019/08/27





私たちは、成長を実感することができれば続けることができます。

その一方で「やっても意味がないかも」と思えばモチベーションが下がります。

続けるための指標として重要なのは、やはり「数値化すること」です。

 

娘のピアノが2年間も続いた理由

「毎日、目標に向かってがんばっているつもりなんだけど、目に見えた成果につながらないんです、、、」

コーチングセッションのテーマとして、よく話題にあがるものの1つです。

たとえば、スポーツや楽器のようなものだったら、もう少しわかりやすいかもしれません。

私の娘はピアノを習っているのですが、プログラムを聞くと、上達と前進を感じる仕組みになっているんですよね。

おそらく、プログラムが何度もブラッシュアップされているのだと思います。

ピアノに関する上達と前進をはかる指標は2つあって、

・先生から合格が出た楽曲の数

・教本の冊数

です。

短期的な目標として楽曲があるので「1曲ひけるようになった!」という達成感を味わえます。

中期的な目標としては「教本がまた1冊終わった!」という達成感があるんですね。

長期的な目標は、娘がジブリの曲をピアノで弾けるようになることなので、それまでは短期と中期の目標をクリアして前進する感覚を味わえるわけです。

このような仕組みが、習慣化するためには重要なんですね。

要は、

・数値化が続けるモチベーションを高めるのに有効

だということです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





習慣化にも数字での把握は有効

数字で考えること。

これはビジネスだけでなく、習慣化においても重要ですね。

数字といっても利益計算や経費のことではありませんので数字が苦手な方でも大丈夫です(笑)。

私の例でいうと、今年に入ってダイエットの習慣化を決意しました。

ダイエットは、やるたびにその難しさを感じる習慣だと思います。

ダイエットをした経験のある方ならわかると思うのですが、ダイエットはスタート当初がもっともわかりやすく成果が出るんですよね。

ですから、その調子でダイエットを続けられます。

でも、プラトー(停滞期)に入ると体重が減らなくなります。

それだけならまだしも、節制しているはずなのになぜか体重が増えていることもあるという。

がんばっているのに、なぜか自分の想いと正反対の結果が出る状況。

そうなると、習慣化の大敵である「学習性無力感」の登場ですね。

「どうせやっても無駄かも、、、」という気持になるんです。

このように、私たちは、自分がやっていることに対して期待通りの現実がやってくると「もっと続けたい!」と思います。

でも、期待と違った現実がやってくると「もうやめよう、、、」という気持になる。

そう考えると「感情」というのは、すごくシンプルなんですよね(笑)。

 


■スポンサーリンク




積み重ねた数字を味方につけよう

自分が望む習慣化の成果が出ているかどうか。

じつは意外と数字で把握していない人も多いんですよね。(^_^;)

数字をつけるのは、確かにちょっと面倒くさいです。

でも、見方を変えれば続けることの味方になってくれるものなんです。

たとえば、もしもあなたがダイエットをしようとしているのに、家に体重計がない状態だったら困りますよね?

食べすぎをがまんして、運動もしているのにもかかわらず体重計がない状況。

それでは、せっかくがんばっている自分の体重が増えているのか減っているのかが、わかりませんよね。

あなたは、そのような状態でダイエットを継続できるでしょうか。

きっと、難しいのではないかと思います。

たとえて言うなら、今日受けたテストの結果がわかるのが3ヶ月後みたいな感じなので。

「いったいどうなってるんだろう、、、」

そんな気持を感じるのも、なんか嫌です(私だったら)。

つまり、続けるためには、現状を把握することが重要なのだということです。

ダイエットでいえば、それが体重計にのることなのですね。

体重計にのり、体重と体脂肪をはかる。

それが、

・数値化が続けるモチベーションを高めるのに有効

ということです。

ビジネスでも同じですよね。

営業の売上ノルマがあるとしたら、週次レビューや毎月の売上算出は欠かせないことなので。

ですから、自分が続けたいと思っていることは、数値化を避けないようにしましょう。

必ずしもきっちりじゃなくても大丈夫です。

記録することが大事なのではなく、数字を続けるモチベーションアップに活用すればいいだけなので。

私は、コーチングのセッション回数や時間を記録していますし、ブログやメルマガの記事数もカウントしています。

それが、続けるモチベーションになっているんですね。

カウントしている数字が増えれば増えるほど、私は夢に近づいていることがわかるのです。

そのような「毎日、自分は夢に近づいている」という前進している感覚。

これを毎日感じられるだけで、幸福感や充実感は大きく変わるんです。

ですから、あなたの習慣化にも数字を取り入れてみていただきたいのです。

さて、あなたの目標はどのようなものでしょうか?

あなたが達成したいのはどんな目標でしょうか?

そのためには、どんな行動を続ければいいのでしょうか?

それらの行動を数値化して、カウントできるようにしておきましょう。

つらくなってやめたくなったとき、積み重ねた数字があなたの習慣化の味方になってくれます。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜にコーチングセッションを1件。

活動状況が順調なクライアントさんに「現状をあえて点数にしたら100点満点中で何点ですか?」と質問しました。

クライアントさんから「ほぼ100点に近いです!」と言われて私まで感動してしまいました(笑)。

その後のセッションで次のゴールを語っているうちに盛り上がり、「これが実現したら200点になってしまいます(笑)」とも。

すべての関係者がWin-Winになるアイデアだったので、実現が楽しみです。(^_^)


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

2022年の100日目。残り265日をどうしていくか。

2022年になって100日。 このタイミングでふり返りと課題について考えてみました。   2022年から100日が経過する 年始から明日で100日。 あなたの2022年の100日はどうだった …

夫婦関係に悩むあなたに伝えたい。イライラを感謝に変える3つの習慣。

昨日で、結婚が19年目を迎えました。 その歴史は、常に「期待と現実のズレ」の調整のプロセスでもあったように感じています。 夫婦の関係に悩んでいる方のヒントになればうれしいです。   「期待と …

「無理かも」を「意外とできるかも」 に変えよう。「難しい」「無理」「できない」という否定語を使っていたら要注意。

油断すると、私も「無理かも」や「難しいな」という言葉が出てきそうになります。 そのようなときはグッとこらえて、言い換えた言葉などでできるだけ否定語を使わないようにしています。   スポンサー …

習慣化の公式とは「習慣=インパクト×回数」

数学や理科のように、習慣化にも公式があります。 うまく活用していきましょう。   「習慣化の公式」とは? 「習慣が誕生する公式」があります。 要は、 「習慣化の公式」 ですね。 その公式に当 …

Googleのネット検索を便利にする3つのちょっとしたテクニック。

自分が普通にやっていることであっても、知らない人には貴重な情報だというものは多いです。 先日、友人たちと話していて、Google検索について話題になったので、そのときに共有したテクニックをご紹介いたし …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。