良習慣づくりの習慣

良習慣が増えると人生の幸福度も増える理由

投稿日:2025/05/26


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

自分が決めた良習慣が増えると、24時間が充実していきます。
それが、幸福度を高めることにつながると考えています。




 

良習慣が増えると幸福度が高まる理由

「自分ができる習慣を増やしていく」ことが、人生の幸福度を高める1つの方法。
そう感じています。

なぜなら、良習慣を1つ、また1つと増やしていくことで、24時間を自分の手でつくっている感覚が増えるからです。

たとえば、
・早起きする時間を自分で決めて、その時間に起きる
・運動する時間を自分で考えて、その時間にエクササイズをする
・日記を書く頻度を自分に約束して、その頻度で紙にペンを走らせる
という良習慣を1日の中につくっていく。

それが実現している日々は、「自分で自分の日常をつくっている」という感覚が生まれるように感じるんです。

ですから、「自分ができる習慣を増やしていくこと」は私たちの幸福度を高めてくれる。
そう考えているんですね。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





良習慣が増えないと幸福度が高まらない原因

一方、反対の状態だと、どうなるでしょうか。

たとえば、
・会社に決められた出社時間から逆算した時間に起きる
・学校に決められた時間割に沿って勉強する
・健康診断の直前だけ節制したり、運動する
・仕事で必要な本ばかり読む
・情報発信しないといけないからSNSでアウトプットする
という習慣ばかりだとどうでしょうか。

これだと、「自分で習慣に取り組んでいる」という状態ではありませんよね。
「誰かに(何かに)習慣をつくられている」という状態になってしまうのではないでしょうか。

要は、「自分ができる習慣が減っている」わけですね。

こうして「させられている習慣」で24時間が埋まってくると「自分の人生を誰かにコントロールされている」ような気分になるものです。

実際、以前の私は、自分で習慣をつくることをほとんどやっていませんでした。
というよりは、良習慣に取り組んだものの、うまくできなかったんですよね。

多少のモチベーションはあっても、知識もスキルも不足していたので。
何より、自分から行動を起こさない人間でした。

そのため、
・二度寝
・肥満
・不勉強
という状態が続きます。

結果、人生の幸福度が高まらないままだったんですね……。

 

■スポンサーリンク




24時間の中に「自分で決めた良習慣」は何時間あるか

「このままだと、自分の人生がヤバくなる」と感じた私。
習慣に関する本を読み、実践することにしました。

そうして、「良習慣の種」のような習慣のチェックリストを活用。
24時間の中に良習慣を増やすことに取り組んできました。
結果として、以前に比べると、人生の幸福度が上がっている感覚があります。

それはもちろん私だけの個人的な体験談ではありません。
私がサポートしているお客さまや周囲の友人たちも同じです。
24時間の中に良習慣が増えると、人生の幸福度も上がっているように見えるのです。

興味深い実験もあります。
ある老人介護施設で、「自分でできることは自分でやる」という方針に変えた事例があります。
スタッフの方が必要以上に手を貸さないということですね。

方針転換で不満が出るかと思ったら、むしろ入居者の幸福度が上がったそうです。
また、死亡率まで下がったという結果までついてきたということなんですね。

こう考えていくと、「自分ができる習慣を増やしていく」ことで人生の質も高まるということには、因果関係があるように思うのです。

ですから、たとえば、
・コーチングのクライアントの方にも、自分で「なりたい自分」を考えて、習慣をつくっていただく
・新入社員には「私がやっておくよ」ではなく、業務を任せる
・子どもにも親が何でもやってしまうのではなく、失敗しても子ども自身でトライさせる
というように、「自分ができる習慣を増やしていく」ほうが、本人の幸福度を高めるためには有効なんですよね。

そのプロセスが、本人たちの「できた」をつくるわけですから。

さて、あなたの24時間の中に「自分で決めた良習慣」は、何時間くらい入っているでしょうか。
「自分で決めた良習慣の時間が、人生の質を上げる時間」という視点で、カレンダーや手帳を見返してみるのもいいんじゃないかと思います。

そして、「自分で決めた良習慣」を1つずつ増やしていきましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、午前中に「良習慣塾」セミナーを開催。
「物語」や「セルフトーク」など、抽象的なテーマではありましたが。
「気づき」が起こったようで、さすが「良習慣塾」メンバーだなと。

午後はオフ。
家族でゆったりと過ごしました。(^_^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

「時間を高密度化したい!」と思っているあなたは、時間簿をとる習慣がありますか?

家計簿や小遣い簿をつけている人は多いかもしれませんね。 では、あなたは、時間簿はつけているでしょうか?   スポンサーリンク   時間簿をとる習慣を定着させる課題 「早起き&高密度 …

「天職は寝て待て」。自分が得意なこと、好きなことを見つけるためにできること。

「天職は寝て待て」という本を読みました。 現代のキャリア論は、従来の概念と異なってきているようです。 気になった部分をピックアップしつつ、私の意見をまとめてみました。 天職は寝て待て 新しい転職・就活 …

競争を自分の成長につなげる。競争から学ぶための3つの要素とは?

人が集団になれば、何かしらで「競争」という概念が出てくるもの。 その「競争」を、自分を成長させるために活用してしまいましょう。   スポンサーリンク   教育現場で感じた「競争」の …

立花岳志さんのミッションに心が動いた!「言葉」の大切さを再認識しました。

こんにちは、伊藤です。 最近、「言葉の大切さ」を改めて感じることがありました。 本当に、「言葉」は大切ですよね。     左脳的なアプローチを重視する 確かに、人間は感情の生きもの …

つき合う人を変えることも大事だけれど、友人と一緒にステージを変える方法もある。

「つき合う人が変わると人生が変わる」というのは確かです。 ただし、つき合う人を変えなくても、お互いにステージを変え続けることは可能です。   スポンサーリンク   早起きしてランチ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。