コミュニケーションの習慣

「良いコーチは、良いクライアントさんによって育てられるものである」という言葉が湧き上がってきた日。

投稿日:2016/02/02


つらい時期がありましたが、コーチとしての最初の目標、

・セッション時間が100時間を超えていること
・そのうち有料セッションが75時間を超えていること
・有料クライアントが8人以上であること

を達成することができました。

これまで、私のコーチングセッションを受けてくださったクライアントさんに、改めて御礼申し上げます。

いつもありがとうございます!

本日の記事は、コーチとクライアントの関係について考えていることを書きます。

watering-can-515439_640

 

スポンサーリンク

 

コーチとしてのステータスアップを目指す

いま、私が目指している国際コーチ連盟のICF国際認定資格アソシエイト・サーティファイド・コーチ(ACC)という資格を受けるためには、条件があります。

それが冒頭にあげた、

・セッション時間が100時間を超えていること
・そのうち有料セッションが75時間を超えていること
・有料クライアントが8人以上であること

です。

ここまでは、銀座コーチングスクールの認定プロフェッショナルコーチと同じ条件です。

ここから、さらに

・専門の60時間のコーチング講習を受講すること
・国際コーチ連盟のメンターコーチから10時間のセッションをうけること

があります。

それらの条件をクリアした上で、

・筆記試験
・セッション録音音声の提出

を行い、合格したら、晴れて認定となります。

PCCと言われる上級コースは、セッション750時間以上が必要です。

最上級のMCCは、セッション2500時間以上。

今のペースだと、、、何年後に達成できるのか。(^_^;)

 

湧き上がってきた「良いコーチは、良いクライアントさんによって育てられるものである」という言葉

先週、資格取得のための特修ワークショップを受講してみて、「セッション100時間を超えたんだな〜。」と思ったら、急に、クライアントさんたちにものすごい感謝の念が湧いてきました。

もちろん、いつも感謝しているのです。

しかし、講師のメンターコーチが、「100時間をクリアしているコーチの方は手をあげていただけますか?」と言って、自分が手をあげられたとき、胸がギュッと熱くなったのです。

そこで、ふと湧き上がってきたのが、

【良いコーチは、良いクライアントさんによって育てられるものである】

という言葉です。

プロコーチは、スクールに通って認定を受けることからスタートするのが一般的です。

やがて、自分の強みを活かし、専門分野を選びます。

実はこのとき、専門分野が決まっていないコーチは多いものです。
(私は、幸い決まっていましたが)

しかし、専門分野がないと、クライアントさんに「自分というコーチを選んでもらうための理由」が見あたりません。

このとき、専門分野の決定に影響を与えるのは、思い出に残るクライアントさんであることが多いです。

たとえば、私の以前のマイコーチは、週末起業を目指すサラリーマンに、最初の1円を稼ぐコーチングをしていました。

それは、週末起業を経て独立した方をコーチングしたときに感動したからだと言っていました。

そんな風に、ある特定のクライアントさんとの出会いをきっかけにして、コーチの専門分野が決まることさえあるわけです。

そして、プロコーチがコーチたり得るためには、クライアントさんの存在が確実に必要なのです。

どれほど優れたコーチでも、クライアントさんがいなければ意味がありません。

つまり、コーチは、クライアントさんによって生み出され、クライアントさんによって育てられる存在なのです。

優れたスキルや豊富な経験を持つ良いコーチをつくるのは、何より素晴らしいクライアントさんたちにほかなりません。

 

成果を出すクライアントさんは、夢や目標、そしてコーチを活かす

素晴らしいクライアントさんは、コーチとのコミュニケーションをしっかりとれる人です。

コーチのフィードバックや提案は、いったん素直に受け入れてくれる。

一方で、クライアントさんご自身の意見は明確にあり、話したいことは率直にコーチに伝えられる人です。

さらに、クライアントさんが望む結果を実現するのは、自分自身の行動であることをしっかり理解していることが、素晴らしいクライアントさんの条件です。

ご自身が決めた課題や行動目標を、なんとか実行していくクライアントさんが、信頼できるコーチを育て、良いセッションにつながるのです。

ぜひ、あなたも、普段から何でも率直に話せるようなコーチを探してみましょう。

また、そのコーチとの信頼関係を深めて、あなたの「人生の伴走者」として役立てていただきたいと考えています。

私も、あと若干名であれば、継続コーチングを承れます。(^_^)

コーチングのお申し込み | 【良習慣の力!】ブログ

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

今日は、定期的におつき合いいただいている友人の渋屋さんとランチ。

大きく考え、小さくはじめる

生き方、働き方、コンサルティング・コーチング関係のことなど、濃密な時間を過ごしました。

素敵なお店も教えていただき、大満足の時間となりました。(^_^)

渋屋さん、ありがとうございます!

【お知らせ】
2016年2月10日(水)【第17回】朝2時間の自由時間を生み出す!早起き習慣化セミナー

【第17回】朝2時間の自由時間を生み出す! 早起き習慣化セミナー 2016年2月10日 – こくちーずプロ(告知’sプロ)

【モニター募集中!】
皇居ラン&コーチング!

「皇居ラン&コーチング」サービス | 【良習慣の力!】ブログ

【募集中!】「100人コーチング」のお申し込みはこちらから!

【無料】100人コーチングのご案内 | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-コミュニケーションの習慣

執筆者:

関連記事

変化し続けることが生き残る道。そのために小さなステップを1つずつ上っていく

昨日は、同期の友人コーチと相互セッションでコーチングトレーニングをしました。 セッション終了後、お互いの行動目標を話しながら、友人が「今日決めた行動目標は小さいものかもしれませんけど、結局は小さなステ …

マスターコーチに学ぶ!プロとは、「誰もができることを、誰もができないレベルで行える人」。

あなたは、「プロフェッショナル」という言葉から、どのようなことをイメージしますか? 「その仕事を生業にしている人」とか、「何からの専門家」など、おそらく、人によってイメージは様々だとは思います。 その …

コーチングセッション200時間超え。時間、能力、人脈、お金の4つの壁に向かう工夫。

「継続は力なり」と言われますが、あなたには、目的を持って毎日のように続けていることがありますか? 「自分が興味関心のあるものに時間を使えている環境」は、毎日の生活に充実感をもたらしてくれるのでおすすめ …

あなたのコミュニケーションの質を変えるシンプルな方法

コミュニケーションの成果を決めるのは、言葉よりも非言語の「印象」です。   コミュニケーションの質が人生の質 コミュニケーションの質が人生の質。 そう考えています。 そのため、積極的にコミュ …

あなたの人生にコーチは必要ですか?そして私はどのようにしてコーチングへの投資を回収していると考えているのか?

昨日セッションしていたクライアントさんと話していて、「コーチをつけるポイント」について考えていました。 私の人生に変化が訪れるとき、そのきっかけにはいつもコーチがいたからです。   スポンサ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。