思考の習慣

罪悪感を持たずにSNSを見るには?

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

見ていると楽しいSNS。
ただ、あっという間に時間が過ぎるというデメリットも。
残るのは罪悪感だったりします。

そのSNSに対する罪悪感。
何とか無くせないものでしょうか。




 

SNSチェックが復活してしまった理由

先月から、キッチンに立つようになりました。
週末に1度やるかやらないかくらいの頻度ですけれど。

といっても本格的な料理はできません。
妻のコンディションが良くないときなど、「じゃあ、今日の夕食担当は自分が」と言えるようになっておこう、程度の気持ちです(今は)。

そこから、ある習慣が再起動してしまったんです。
それが「SNSをチェックする習慣」です。

おそらく5年以上前。
私が実施している「ひとり戦略会議」の中で、
・Twitter
・Facebook
は、時間を浪費してしまう習慣として認定されました。

そこで、「悪習慣を遠ざける対策」を決断。
Twitterはアカウントを削除して。
Facebookもログアウトするようにしました。

ただ、最近になって料理動画を見るのがおもしろくなってきたんですよね。
「しょうが焼きといっても、色んなつくり方があるんだな」と。
興味深かったのです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





なぜInstagramをスクロールしてしまうのか

そこから、Instagramのアカウントをチェックするようになったのです。
Instagramって、これまでほとんど使っていなかったんですが、さすがに面白いですね。

・Mr.Children
・大谷翔平選手
・ジャイアンツの選手
など、更新が楽しみになってきたわけです。

すると、この1ヶ月くらい、Instagramを閲覧している回数や時間が増えてしまうこととなりました。
ふと、我に返ると「えっ、もう1時間もたってる……」と。
Twitterのアカウントを削除した頃に感じた「時間を浪費する感覚」を、再び味わいました。

コーチングのクライアントの方々などから、
・「良くない」とわかっているつもりなのに、SNSチェックがやめられない
・時間がないのに、つい、SNSチェックで時間を消費してしまう
という悩みを伺うんですよね。

その気持ち、よくわかるなぁと。
SNSは、発信者が知恵をふり絞って、フォロワーを楽しませようとするコンテンツが盛りだくさんですものね。
抵抗が困難です。

私が見ている料理分野もすごいのです。
簡単にできそうなレシピの動画が、大量に出てきますから。
それらを眺めているとすぐに時間がすぎていきます。
「やめよう」と思ってやめられるような簡単なものじゃないなと。

ただ、問題なのは、見ることそのものではなくて。
「見るのをやめられなくなる」のが困るんです。
コントロール感を失う感じとでもいう感じですね。

この感覚、何かに似ているなと。
気づいたのは、スロットマシンですね。

数字が3つ揃うまで、ついレバーをひいてしまう。
3つ揃ったときは、興奮もの。
そこでやめられず、「はい、次!はい、次!」となってしまうんです。
麻薬みたいに……。

これは、やめられないなと。

 

■スポンサーリンク




罪悪感を持たずにSNSを見るには?

SNSを見ている時間は刺激的です。
ただ、正直なところ、後悔が残ることもあるんですよね……。
「この時間、もっと有意義な何かに使えたんじゃないか」とか。

そこで、考えてみました。
「このSNSへの時間。意味づけをポジティブに変えられないかな?」と。

私が思いついたことがあります。
それは「自分にとって大事なこととSNSを結びつけること」です。

なぜなら、SNSが自分の大事なことと結びつけることができれば、それは「浪費」ではなく「投資」になるからです。

たとえば、私なら、ブログ。
Instagramをチェックしながら「この5分で、ブログネタにつなげよう」と意識しながらチェックするわけです。
その5分でブログネタが1つでも見つかれば、時間を投下した意義がありますよね。

もし、ブログネタに結びつかなかったとしても、それは本などを読んでもブログネタに結びつかなかった事実と変わりませんよね(確率は悪いですけれど……)。
それでも、「ブログネタが浮かぶまで、ブログネタに向き合った」ということは事実ですから。

そのようにして、SNSと自分にとって大事なことをセットにしてみる。
そうすれば、後悔は減ります(ゼロとは言えませんが)。

あなたがSNSで後悔する回数が多ければ、その機会を大事なことにつなげられないか。
考えてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝に「良習慣塾」集中タイム。
・・・が、私のGoogleカレンダーとみなさんへご案内していた時間を間違えており(汗)。
10分ほど遅れての開始でした……。

午後は、伊藤家サミットを開催。
夕方に、出張用の買い物へ。
夜は、テレビ『カギダンススタジアム 日本一たのしいダンス決定戦』を妻と視聴。
すてきな番組ですね。
感動して、何度も涙してしまいました。(T_T)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

失敗したくない人へ。成功に必要なプロセスを明確にするワーク。

誰もが避けたい「失敗」。 その意味づけを変えることが、行動することを助けてくれるようになります。 その方法をご紹介します。   ○○という成功を手に入れるためには、●●という失敗をたくさん経 …

うまくいく人は「選択」を種として育てる。うまくいかない人は「選択」を果実として食べてしまう。

人生がうまくいっている人は「選択」を種として時間をかけて育てています。 一方、人生がうまくいっていない人は「選択」を果実のようにすぐに食べてしまうのです。   現状をつくっているのは過去の選 …

「忙しい」という言葉を言わないようにするための対処法

「忙しい」という言葉を使ってしまうときは、思考や感情が追い込まれているときです。 そこから抜け出すためには、「感謝」という感情を高めてみましょう。   「忙しい」ことは美徳ではない 「あー、 …

「やわらか否定」思考に陥っていないか?コミュニケーションを若く保つ視点とは。

自分では意識していなくても、人の話を聞きながら「やわらか否定」の思考が走っているケースがあります。 人の話を否定しながら聞くことは、避けたいものです。   スポンサーリンク   自 …

感情は「ニュートンのゆりかご」のように。両端の感情を受け止めていこう。

「自分を知る」ことは、より良い人生を生きていくために必要なことだと考えています。 タイプや人間性はもちろんのこと、中でも大事にしたいのは、自分の「感性・感情」です。   スポンサーリンク & …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。