ブログの習慣

文章の「表記のゆれ」をどう考えるか?

投稿日:2025/04/14


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

日本語には、「表記のゆれ」があります。
ブログやSNSで文章を書くときに、迷ったらどう考えればいいのでしょうか。




 

文章を書くときの表記に迷う

「むっ、、、この表記、どうするか……?」

ブログやセミナーなどで、私の文章を公開する日々です。
そのときに迷うことがあるんですよね。

それが言葉の「表記」。

なぜなら、100パーセントの正解がないからです。

たとえば、私が揺れていたのは、
・「アイデンティティー」と「アイデンティティ」
・「コミュニティー」と「コミュニティ」
・「アイデア」と「アイディア」
・「エンタテインメント」と「エンターテイメント」
というカタカナ表記。

あとは、
・「片づけ」と「片付け」
・「気づく」と「気付く」
という送りがな表記も。

どちらでも意味は通じます。
ただ、こうして日々の文章を書いているとはっきりさせておいたほうがいいんですよね。
時間の節約になるので。

もし、私が「あれ?昨日はアイデンティティーって書いたかな、それともアイデンティティって書いたかな?」と迷っていたらどうでしょうか。
時間がすごくもったいないですよね……。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





こだわりの表記は国語辞典よりも自分の好みを優先させる

私自身、この迷う時間を減らしたいという想いがありました。
1回ためらうくらいなら問題ありません。
でも、日々3000文字くらいの文章を書いていると、表記に迷う時間は大きなロスです。

そこで、方針を決めることにしたんですね。
その方針は大きく2つ。

1つは「こだわりの表記は、国語辞典よりも自分の好みを優先させる」こと。
もう1つは「表記にこだわりが無ければ、辞書の表記を優先させる」ことです。

こだわりの表記。
私にとって「正しくはこうだろうけど、こっちの表記のほうが好きなんだよな」という表記があります。

先述の例でいえば、「気づき」。
辞書では「気付く」という表記が正しいようです。

ただ、「気付く」って、何かこう「かたさ」があるんですよね。
私には。
これはもう、個人が感じる感覚の問題だと思いますけれど。

「ふと気付いた」より、私は「ふと気づいた」という表記のほうが、より「気がついた」という感じがします。
ですから、「気づく」に関しては、表記の揺れに結論を出したのです。
個人的に。
辞書的には正解ではないのかもしれませんが。
それでもいいと思えるんですね。

ですから、このブログでも、いつも「気付く」ではなく、「気づく」と表記しているはず(きっと)。

その他には、
・片づけ
・友だち
・先ほど
など、こうした送り仮名のバランスが心地よいのです。

 

■スポンサーリンク




表記にこだわりが無ければ辞書の表記を優先させる

一方、それほど強いこだわりがない表記もあります。
これは辞書を優先させています。

これも先述の例から出すと「コミュニティー」と「コミュニティ」なら、「コミュニティー」と長音符号(「ー」)をつけています。

以前は、こういった表記に迷ったとき、インターネットで検索していたんです。
すると、興味深いことがあるんです。
たとえば、「なるほど、コンピューターの『サーバー』を『サーバ』と表記するのは、意図があるんだな」と知ることができたりして。
ただ、これもたまになら良いのでしょうけれど。
日々の執筆でいちいち調べていたら、時間を持っていかれるだけなんですよね(笑)。

ですから、迷ったときは辞書(私はスマホに『大辞林』アプリを入れています)で調べます。
そこで納得がいけば、そのまま使うようにしています。
これで、表記に迷う時間が大きく削減されました。
日頃、ブログなどで大量の文章を書いている方にはおすすめです。

さて、あなたの方針は、いかがでしょうか。
私の考え方が、参考になればうれしいです。
最終的には、自分で方針を決めるしかないのですけれど。

何より「表記ゆれ」よりも重要なのは、あなたの内側を言葉にして表現することのはずですよね。
表記に迷う時間を減らして、アウトプットに時間を使っていきましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、午前中にメルマガやブログの執筆。
「良習慣塾」セミナーの準備も。

午後はオフ。
出張や娘の高校入学のオンライン申請など。
夕方に、妻と買い物ついでに、地元のたこ焼き屋で一献かたむけつつ。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-ブログの習慣

執筆者:

関連記事

「誰かの良い」から離れると、「自分の良い」が見えてくる

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 私たちには、誰にでも個性があるものです。 でも、注意していないと、没個性になるのは簡単だなと感じています。 理由は、「誰かの良い」に引っ張ら …

no image

「やりたいことが見つからない」という人へお伝えしたいこと

本ブログにお越しくださり誠にありがとうございます! ■鮒谷さんのセミナーに参加して思い出した本がありました。 小倉広さんの「あたりまえだけどなかなかできない 33歳からのルール」という本です。 ※参考 …

ブログ1,000記事以上のブロガー3人が語った「ブログを継続する3つの共通点」。

ブログを毎日継続するために大切なことはいくつかあります。 実際に続けている人たちが意識しているポイントを抽出するのが効果的です。   スポンサーリンク   「ブログ1,000記事セ …

ブログに活動記録やコンテンツを残しておけば、思いがけない幸運が起きる(こともある)

企業様向けにセミナーを開催させていただく体験をしました。 人生初の貴重な体験であり、ブログの大切さをあらためて感じたので、記事にしてみます。   企業様向けのセミナーを初開催 先日、企業様か …

方向性が近い仲間をつくる方法

「方向性が近い仲間をつくるためには、どうすればいいのでしょうか?」という質問を受けました。 私なりの答えを記事にしていきます。   大人になると自分でゴールを設定する必要がある 自分をどのよ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。