良習慣の習慣

「脳トレ」としての良習慣形成がおすすめ

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

古い習慣を、新しい習慣と定期的に入れ替えてみましょう。
それが、いい「脳トレ」になります。




 

新しい良習慣形成への取り組みは楽しい

この春から、娘の高校生活がスタート。
高校は、給食がありません。
お弁当が必要なんですよね。

7年前、息子が高校生になった頃を思い出します。
ただ、その頃にちょっと後悔があります。
お弁当づくりは妻に100パーセント任せてしまったことなんです。

私は早起きしていても、ブログを書いたり、本を読んでいたりと。
何とも非協力的だったなと……。

そこで改善を。
娘への弁当づくりは、私も協力したいなと。

すると、私に新たな習慣づくりの必要が出てきました。
といっても、
・夜、炊飯器にお米をセットして予約する
・朝、ごはんを弁当箱によそっておく
という小さな習慣ですけれど(笑)。

ただ、新しい習慣への取り組みは、やはり楽しいですね。

・段取り
・効率化
・工夫
など、考え甲斐があります。

今は、家族3人が5時台に起きるようになったので、朝時間の使い方も変わりました。
私の朝ルーティンも、変更が必要です。
まだ、落ち着きません。
これから、慣らしていくところです。

こうした日々の習慣。
変化を楽しめるようになると、良習慣形成がおもしろくなってくるものです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





習慣が現状維持になってしまうデメリット

私たちは、新しい習慣を取り入れようとしません。
頭や体のエネルギーをできるだけ使わないようにするのが本能だからです。

ただ、その本能に従っていると、どうなるのか。
昨日までと同じことをくり返してしまうのです。
それが習慣ですから、当然ですよね。

ただ、気をつけないといけないことがあるんです。
それは「習慣が現状維持になってしまうこと」です。

習慣は、同じことをくり返すこと。
継続という意味では、良い面です。
目標や成果のためには、継続が欠かせませんので。

一方、同じことのくり返しは、停滞の始まりでもあります。
現状維持から惰性になってしまう。
惰性が続くと、結果は退屈だったりします。
こうして、退屈な人生がつくられてしまうわけですね。
習慣の良くない面かなと思います。

では、どうすれば
・習慣のメリットを近づけて
・習慣のデメリットを遠ざける
ことができるのでしょうか。

おすすめは「習慣の20パーセントルール」です。
「いつも通りやるのが退屈になってきたな」と感じたら、新しい習慣を取り入れましょう。
それが、日常で良い刺激になりますから。

新しいことをすれば、脳が新しいできごとに対処する必要があります。
そうして、脳や体に新鮮さを与える。
それが、「日々、楽しいよね」を感じさせてくれるわけです。

 

■スポンサーリンク




「脳トレ」としての良習慣形成

日常をいきなり刷新したら、大変な労力。
つかれてしまいます。
一方、100パーセント昨日と同じだと、昨日と見分けがつかなくなります。

ですから、イメージとしては、
・80パーセントくらいは今までと同じ習慣で過ごす
・20パーセントくらいは新しい習慣を試してみる
というイメージがおすすめです。

「20パーセント」と意識していても、あまりできませんけれど。
それでも、意識しなければ新しいことをしないのが私たち人間ですから。

・いつもと違うお店でランチを食べる
・仕事で新しい取り組みをしてみる
・新しいアプリをダウンロードしてみる
など、試してみるマインドを持っておく。
それが、良習慣形成にとっての「脳トレ」になるわけです。

「脳トレ」の本やゲームをするのも悪くはありません。
ただ、あまり効果がないという実験結果もあります。

それよりは、実生活が向上するような良習慣を取り入れることを試し続けてみたほうが良い。
私は、そう考えるタイプです。

私も、
・夜、炊飯器にお米をセットして予約する
・朝、ごはんを弁当箱によそっておく
という習慣を追加することで、段取りを考える脳トレをしています。

脳トレのための良習慣形成。
ぜひ、トライしてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、ランチタイムに「良習慣塾」
メンバーとの集中タイム。
ブログとKindleを進めました。

夜はスタバへ。
「良習慣塾」1回目セミナーの準備を。
今年度は、オリエンテーションをじっくりする方針にしています。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

「今は」という呪文はメンタル安定に有効なマジックワード

昨日は仕事終わりに家族と待ち合わせ。 神楽坂の阿波おどりを観ました。   人が集中するものを避けてきたけれど 神楽坂の職場に勤めて11年。 神楽坂のお祭をじっくり見たのは初めてでした。(笑) …

「一度に1つの習慣化」が当てはまらないこともある

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 良習慣形成における原則を学ぶことは重要です。 ただし、原則だけ知っていたらそれで完璧なのかというと、そうでもなかったりしますよね。 なぜでし …

「継続は力なり」にある「力」の2つの意味とは?

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 「継続は力なり」には、実は2つの意味があると考えています。 それは、 (1)継続して成果を上げる (2)力を入れなくても継続できる仕組みを考 …

早起きと睡眠とダイエットの最近の研究結果で分かったことが興味深い!

ダイエットに関わる習慣 暑くなってきましたね。 この季節になると、ダイエットしようとする人が増えるそうです。 とても個人的な意見かもしれませんが、わたしは早起きとダイエットっていろいろと共通点や関連性 …

「5年日記」のフォーマットにうってつけ!「4行日記」を始めてみます!

  以前のエントリに書いた「5年日記」への挑戦。 今のところ、それほど苦しまずに続いていて良い感じです!     習慣の3つのカテゴリー ぼくが師事している習慣化コンサル …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。