良習慣づくりの習慣

レベルが高い場に自分の身を置くメリット。練習の怖さよりも本番の成果のために。

投稿日:2018/07/21


100の練習しかしていなければ、試合でも100までの力しか出せないかもしれません。

でも、120でトレーニングをしておけば、本番で100を出すことは可能です。

 

スポンサーリンク


 

コーチングの練習会で感じる「不」の感情

私が参加しているプロコーチ同士の練習会は、正直なところ、今の私にとってはレベルが高いです。

フィードバックは鋭いし、なぜ自分の思考の枠が狭まっているのかハッと気づかされることも多いのですね。

1回の練習会では、コーチ役はもちろん、クライアント役、そしてオブザーバー役まで順番で行なうのですが、すべての時間が学びです。

また正直に書くと、コーチ役をやるのは嫌です。(^_^;)

頭が真っ白になり、いつもクライアントさんとおこなっているコーチングのような楽しさを感じる暇もありません。

あなたも、恥をかくのがわかっている場に、あえて進んでいきたいとは思いませんよね・・・?(笑)

ただ、以前のままの自分では、コーチングスキルの向上が限定的になることがわかっていました。

それを打破するには、安全領域からリスク領域に出なければなりません。

居心地のいい場所に安住していては、成長がないからです。

 

試合本番よりも速いボールに慣れておく

私がよりレベルの高い場所でコーチングを学ぶのは、野球でたとえると、想定している相手ピッチャーよりも速いボールでキャッチングを練習をするような感じに似ています。

私がコーチングセッションをしているクライアントさんが100kmのストレートを投げてくるとします。

クライアントさんとのセッションというのは、ある意味で実践の試合と同じ。

ですから、そのボールを受け止められる練習をすれば、あまり困ることはありません。

しかし、それでも、練習で、120kmのストレートや80kmのカープを受け取る訓練をしておくということです。

ピッチャーが自分より経験も実績が上だから、相手から思いつかないような角度からの質問がきたり、意外なアプローチからフィードバックがあったり、「こういう視点から解きほぐすのか!」というやり方を学ぶことができるのですね。

練習といえども、プロコーチとしては普段のコーチングセッションの時間を削って参加しているものですから、みなさん真剣勝負。

プロコーチとして私よりも実績や経験のある方々の実践的なセッションを聞くことができる場は、私にとって非常に貴重なのです。

そのような場で鍛えておけば、本番の試合でも、キャッチングが楽になるからですね。

 

本番のために練習のレベルを高めておこう

コーチングの練習会に参加するようになり、私のコーチングセッションでも、これまでと異なるアプローチや率直なフィードバックをすることを少しずつトライしていくようにしています。

学んだことは、実践で活用してこそ効果が出るものですよね。

ただ、もちろん今までと違うことをやるのは勇気が必要です。

失敗することもありますし、空振りに終わることもあるので。(^_^;)
(ただ、そのようなときこそいい学びになることも確かです)

しかし、その違和感に負けてしまって「やっぱり前に戻ろう」となってしまうと、そこに成長はありません。

本当に興味がある分野で、もっと自分の実力を磨きたいと思ったなら、リスクをとっていきましょう。

あなたにも、自分が難しいと思うこと、怖いと思うようなことをしなければならないときがあると思います。

もし、今はなかったとしても、成長していこうと前進するつもりなら、必ず勇気を出して怖くても1歩を踏み出さなければならないときがやってきます。

そのようなときは、あえて、事前にもっと難しいことや恐怖を感じることで練習することができないか考えてみましょう。

事前につらい思いを味わっておけば、本番は多少なりとも余裕を持ってのぞめます。

そうすれば、実践の試合の前に、もっと強いプレッシャーの中で自分を準備することができますよね。

事前の試合で戦っておくことができれば、本番に最高のモチベーションでのぞむことができるはずです。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、会社終わりでコーチングセッションを2件でした。

また、日中に思いがけないうれしいメールが届いており、そのメールを発見したときは目を疑いました。(笑)

人生を変える(かもしれない)できごとが起きたことに感謝、そして導くルートをつくってくれた師匠に感謝です。

私の「目的を持って続けていれば、願い事は叶う」という信念が強化されました。(^_^)

【募集中】
・7月19日 19:30〜21:30
今のあなたにぴったりの習慣が見つかる!
「自分の良習慣を発見する」セミナー
〜3年後のあなたに必要な習慣を見つけよう〜

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
ひとり複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

売れる営業に必要な「5つの自信」とは?

先日、嶋津良智さんから直接コミュニケーションについて学ぶ機会を得ました。 非常に具体的かつ実践的な学びが多くて大満足です。 その中から、嶋津さんに教えていただいた 「売れる営業に必要な5つの自信」 を …

夢や目標を描くのは難しい?率直な感情を受けとるための2ステップの習慣。

夢や目標は、ほかの人に聞くものではないと考えています。 そのため、注意する点としては「ほかの人の価値観に踊らされないこと」があります。   スポンサーリンク   夢や目標を描くのは …

目標設定の前にやっておきたい!「成功体験100」リストのすすめ。

年末になってきたせいか「目標設定」についての話題が多いですね。 目標設定はもちろんとても重要ですが、その前に自分の成功体験をまとめるワークをおこなうことがおすすめです。 先日、私も自分の成功体験を書き …

城山三郎さんの対談に学ぶ!インタビュアーが思わず話しすぎてしまうほど会話を盛り上げられる3つのポイントとは?

  こんにちは、伊藤です。 先日、阿川佐和子さんが書かれたベストセラー「聞く力」を読みました。 聞く力―心をひらく35のヒント (文春新書) posted with ヨメレバ 阿川 佐和子 …

突然話題を振られたときにあわてないために。即興で回答できる3つのステップを覚えよう!

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 引き続き、先月の 【話し下手を変えたいあなたへ  「自信を持って話せる習慣」セミナー】 からの学びを整理し …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。