良習慣の習慣

良習慣形成の「水平的な成長」と「垂直的な成長」

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

良習慣形成で成長する方向。
それには「広げる」と「深める」のほかに、もう1つ「高める」があります。




 

良習慣形成は「水平的な成長」を促す

良習慣の追求。
実践すると、2つの方向性で「より良い自分」になれると考えています。

1つは「水平的な成長」です。
水平ですから、横に広げていく形ですね。

意味合いとしては「取り組む習慣の数を増やしていく」ということです。

たとえば、読書の習慣を身につけることから始める。

読書が習慣になると、様々なメリットがあります。
具体的には、
・すきま時間の使い方が効率的になる
・知識が増える
・仕事で使える実践的ノウハウが手に入る
などがありますよね。
いいことづくめです。

すると、そこから自信がつくられていきます。
「これはいい。もっとほかの習慣にもトライしてみよう」みたいに。

そうして、読書から派生して、
・早起き
・運動
・片づけ
・ブログ
・日記
などに取り組もうと思うようになるものです。

そうして良習慣が増えていくと、実行するために工夫を考えたり、自分との約束を守れるようになる。
こうして、習慣を水平的に広げていくことで、複数の良習慣を扱えるようになる。
そんな成長が見込めるのです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





良習慣形成は「垂直的な成長」を促す

もう1つは「垂直的な成長」です。
縦に、垂直に掘り下げていくイメージですね。

意味合いとしては「1つの習慣の質を深める」ということです。

たとえば、前述の読書で考えてみると「読書の質が向上する」ということですね。

単にインプットするだめの読書でなく、本を読みながら、
・著者と対話するように読む
・「座右の書」としてくり返し読む
・「自分の立場だったらどう使えるか?」と考えながら読む
・ブログやセミナーなどのアウトプットに発展させる
といった深堀りです。

こうして読書を深めると、本をただ読んでいる人たちとは差がつきます。
さらに、本を読んでいくと読書スピードも上がります。
こうして、1冊の本を読むだけの読書の時間が、何倍もの効果を生み出すこともあるわけです。
読書習慣の質が高まっていますよね。
これが「垂直的な成長」です。

他の習慣も、
・早起きの時間を早める
・ランニングの距離を伸ばす
・片づけの基準を上げる
・ブログ記事の質を高める
・日記に人生のテーマを設けて書く
など、質を高める工夫ができるわけです。

 

■スポンサーリンク




良習慣を「広げる」「深める」「高める」

もちろん、良習慣形成は、
・水平的な成長
・垂直的な成長
のどちらも担うものです。

習慣の量が大事なときがあります。
一方で、習慣の質を追求すべきときもあるからです。

ここで、1つ忘れてはいけない「方向」があります。
それは何か。

「上」です。

水平は横。
垂直は縦。

このとき、縦は「下」だけを見てしまいがちです。
アルファベットの「T」のように。

ただ、垂直って下だけではないんですよね。
縦や垂直と捉えると、T字型ではなく、上にもあるんです。

漢字やアルファベットでは表記できる文字がありませんが。
あえて無理やり表現するならカタカナの「ト」みたいなイメージですね(笑)。

そう、多くの方にとっては盲点かもしれませんが。
垂直的な成長には、上もあるんです。
言葉で言うと「視座を高める」ということになりますね。

具体的には、
・理想の自分が未来に取り組んでいることを、現在の自分でトライしてみる
・ロールモデルが取り組んでいることを自分もやってみる
・「自分が責任者の立場だったら」という意識を持ってみる
という視点から、良習慣に取り組んでみるわけです。

現在の自分の実力だと、難しいかもしれない。
でも、未来の自分なら、当然のように習慣化している。
そんな良習慣。
あなたにもあるのではないでしょうか。

私自身、
・早起き
・ブログ
・セミナー
・コーチング
・トライアスロン
などは、すべて「高める」習慣でした。

当時は、まったくできなかったからです……。
目標が高かったんですよね。
それでも、良習慣の継続で、「だるまさんが転んだ」のように少しずつ近づいていき。
今ではなんとか習慣になっています。

良習慣をあきらめずに。
ぜひ、
・良習慣を「広げて」
・良習慣を「深めて」
そして、
・良習慣を「高める」
という3つの観点から、良習慣を考えてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、スタバへ。
・ブログの前倒し
・メルマガの前倒し
・「良習慣塾」セミナーの準備
・Kindle本の執筆
などを前進させることができました。
日曜日は、トライアスロンのレースに集中できそうです。

帰りは塾終わりの娘と一緒に帰宅。
娘が将来やりたい仕事などについて話しました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

良習慣の見つけ方とは?「今の自分に本当に必要な習慣」を見つける3つのステップ。

どれほどの「良習慣」であっても、「この習慣が、あなたにとっての良習慣だと断言できます!」ということは、一概には言えません。 自分にとって「いま本当に重要な習慣」こそ、 「良習慣」=「MOST IMPO …

評価をつくるのは過去。積み重ねをつくるのは常に「今」。

最近、思わぬ方々から、当ブログを読んでくださっているということがあり、驚きと同時に嬉しさを感じました。 また、記事がきっかけで行動に転化してくださった方がいらっしゃることもわかり、これまた嬉しかったわ …

誰でも自分自身がコンテンツ!自分の賞味期限を守るためにできること。

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 賞味期限。 これは食品だけに限ったものではないのですよね。   人の賞味期限!? 先日、ある本を …

道に迷うことこそ、道を知ることだ。迷子でもやり方を変え続けよう

「道に迷うことこそ、道を知ることだ」 アフリカのことわざということですが、目標に取り組む過程で言葉の意味を実感しています。   “道に迷うことこそ、道を知ることだ” 我が家の朝は、ラジオでJ …

あなたの不安はどのようなものですか?不安に対処するための2つのお勧め習慣

あなたは、どのようなときに不安を感じますか? 不安への対処法としてお勧めの習慣を2つご紹介いたします。     日本人の不安ベスト3 大手セキュリティ会社が行った調査に、日本人が抱 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。