良習慣づくりの習慣

良習慣の見つけ方を考える。3年後のあなたは、1日をどんな風にすごしている?

投稿日:


突然ですが、「3年後のあなたは何をしていますか?」という質問にすぐに答えられますか?

即答できなかった方は、ぜひ本記事を読んでみてくださいませ。(笑)

 

スポンサーリンク


 

良習慣の定着を考える前に必要なこと

先日、新たに私の継続コーチングを受けてくださることになったクライアントさんから、「良習慣の定着だけにしぼったテーマで契約したいです」とのご要望をいただきました。

テーマがしぼられていてすばらしいと感じています。(^_^)

さて、そのときにも話しましたし、私もいつも書いていますが、よく「どのような習慣が良習慣なのか?」と聞かれます。

そして、いつも答えは同じなのですが、「何が良習慣になるのかは、その人によって違うんですよね。(^_^;)」と言います。

良習慣の定着をテーマにコーチングするとしたら、その方にとっての良習慣を見つけなければなりません。

そのようなときは、私が習慣化の師匠から教えていただいた「3年後の理想の自分」をイメージするワークをおこないます。

ワークによってイメージした3年後と、現状を比べていただくことによって、そこにギャップが生まれます。

そのギャップを、習慣化によって埋めていく計画をたてるわけです。

そのように、クライアントさんのありたい姿から、逆算してうまれた空白をうめる習慣こそが、私が定義する良習慣なのです。

 

私が3年後の未来をおすすめする理由

さて、3年後のあなたは、どのような生活をしているかイメージできるでしょうか?

私の経験から言うと、、、3年後のイメージを漠然と思い浮かべられる人は、まだ良いほうです。

ときには、「そう言われると、まったく考えたことなかったです。。。」と言われる人もいるくらいなので。(^_^;)

ですから、3年後の自分をイメージできる人は自信を持って、そのプロセスを歩んでいっていただければ良いでしょう。

さて、この3年後という期間、私はよく使います。

なぜ「3年後」をおすすめするかというと、3年という期間は未来をイメージしやすいからです。

これが10年になると、遠すぎて実感がわきません。

また、1年後だと、できない理由をあげやすくなってしまうのです。

ですから、まずは3年後をおすすめしているのです。

ただ、3年後の設定を持ってしても、具体的にイメージするのはなかなか難しいのですよね。

私も、ビジネス自己啓発書に書いてあったので、ひとりで試しにやってみましたが、何だかうまくイメージできずに終わりましたので。。。

 

3年後のある日の1日をイメージしてみよう

では、3年後の未来を具体的にイメージするには、どうすれば良いでしょうか?

おすすめのアプローチは、「3年後のあなたの日常の中の1日を考えてみること」です。

たとえば、3年後のあなたは、

・早起きして、パートナーと一緒に朝ランをしている
・朝食はゆっくり好きなものを食べている
・仕事は高密度仕事術で生産性が高く残業はせずにビシッと定時で帰っている
・仕事を終えたあとはリラックスタイムがあり、趣味を楽しんでいる
・やることをすべて終えて、早寝している

といった1日をすごしているとイメージしてみるのです。

このときに大事なのは、今はできていないことでOKで、「むしろ現実の制限をとっぱらうこと」です。

誰かに聞かれたら恥ずかしいくらいが良いですし、自分でイメージしていると思わずにやけてしまうような1日が理想ですね。(笑)

それでも難しい方は、質問に答えてみましょう。

3年後のあなたにとって、

・理想的な起床時間は何時ですか?
・朝起きて一番最初にもっともやりたいことをできるとしたら何をやりますか?
・何時に仕事をスタートしていますか?
・何時に仕事を終えていますか?
・大切な人と過ごす時間帯はいつですか?
・夜寝る前の理想のリラックスタイムはどんな時間ですか?
・理想的な就寝時間は何時ですか?

といったものでもいいです。

または、ちょっと角度を変えて、

・理想の3年後は、どこに住んでいますか?
・1日のうちでもっとも幸福を感じるのは、何の時間ですか?
・オフィスはどこにありますか?
・ささやかな幸せを味わっているとしたら、それは誰といるからですか?
・1日の終わりに「今日も最高の1日だった!」と思っているとしたら、それは何をなしとげたからですか?

といったことを考えても良いでしょう。

できれば紙に書き出してみることがおすすめです。

Excelでその1日を色づけしてみてもおもしろいかもしれません。

ぼんやりと3年後の自分をイメージするのも悪くはないのですが、それよりも具体的なスケジュールのある1日を考えてみましょう。

私は以前にもやったことがあるのですが、つい先日のひとり会議でやってみたところ、かなり具体的にイメージできました。

そのように具体的にイメージすることによって、未来に対するリアリティが増します。

そうなると、行動するモチベーションが湧いてくるものなのですよね。

けっこう楽しい気分になれますので、ぜひ思いのままに描いてみましょう。

 

さて、このワークも取り入れた良習慣のセミナーをやる予定です。

日時はこちらのブログで告知しますので、ご興味あれば。(^_^)

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、ひとり会議のあと、帰宅後に妻と映画鑑賞(・・・仕事もかねて・汗)。

久しぶりに邦画を観たのですが、じつに笑える映画でしたし、最後は感動で終わりました。

とてもおすすめなのですが、、、まだ上映しているのでオフレコです。。。(~_~;)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

「捨てる勇気」「手放す勇気」が早起き習慣化に必要な理由とは?

  こんにちは、伊藤です。 井ノ上さんのセミナーの振り返りを行なっている最中ですが、週末なので早起きについて書きますね。     早起きするためのシンプルな要因 シンプル …

呼吸をととのえればうまくいく。短時間ですぐに効果が出る3つの呼吸法。

最近、呼吸の重要性を強く実感しています。 呼吸をうまく使うことが、行動をコントロールすることに役だっているからです。   スポンサーリンク   呼吸はメンタルとつながっている メン …

良習慣と選挙の共通点。微力ではあるけれど、無力ではない。

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 習慣1回の行動は、とてもわずかな効果しかありません。 でも、その1回の行動がなければ、習慣がつくられないのも事実なんですよね。   …

「段取り」があなたの行動力アップにつながる。寒い朝に運動する工夫から学んだこと。

寒い朝に運動するための工夫はありますか? ハードルが高めの行動を実行するカギは、「段取り」にあります。   スポンサーリンク   料理が上手な人は段取りがうまい 料理は段取りが大事 …

月間集中タイムの習慣。超集中する時間をつくるための3つの工夫

人生を変えるためには行動が必須です。 ただし、考えるという行為も欠かせないものです。 意図して考える時間を確保する習慣をおすすめしています。   「良習慣塾」メンバーと「月間集中タイム」開催 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。