良習慣の習慣

人生を変える習慣は「楽しさとつらさ」が両立する

投稿日:


習慣形成は、つらいことが多いと感じることがあるかもしれません。
そんなときは、
・習慣形成では「楽しさとつらさ」が両立するもの
だと考えてみましょう。




 

習慣で人生は変わるのか?

昨日は、「習慣化オンラインサロン」のシークレットセミナーに参加しました。

今回のテーマは「習慣化で変わった私の物語」。
習慣を続けることによって、人生に変化を起こした人たちへの公開インタビュー形式でした。

私は、(僭越ながら)インタビューされる側。
ファシリテーターのSさんから、

・くぶっていた時期はどんな状態だったか?
・「習慣化の学校」に入るきっかけは何だったのか?
・どんな習慣で人生に変化が起きたのか?
・現状はどうか?
・これから何を目指すのか?

といった項目について、質問を受けました。

その質問にお答えする形で、私が体験してきたことや学んできたことをお伝えさせていただきました。

私(伊藤)の人生ストーリーが、サロンメンバーさんにどの程度響くのか。
不安もありました。

結果、Zoomのチャットや終わったあとの感想共有は好評。

「勇気が出ました!」
「私も自分のマグマを探求します!」
「行動していきます!」
といった感想をいただき、ひと安心です。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





人生を変える習慣ベスト3とは?

習慣化で、人生に変化を起こす。
時間はかかりますが、確実に有効な方法だと考えています。

人生は、大きなプロジェクト。

そんな大きなプロジェクトでも、瞬間風速的な1つのイベントでガラッと変わることもあります。
でも、それはレアケース。
場合によっては、大きな痛みを伴う変化だったりすることもあります。

一方、宝くじに当たる可能性があるかもしれません。
ただ、そういったイレギュラーなできごとは、いつ起きるのかはわからないんですよね。
こちら側では、コントロールできないわけです。

では、コントロールできるのは何か。
それは、
・私たちの行動
だけです。

その行動こそ、私は習慣なのだと考えています。

実際、今回の公開インタビューの中で「人生を変える習慣を3つあげるとしたら?」という質問があったので、
・早起き
・運動
・ブログ
と回答しました。

どの習慣も、継続すれば、人生を大きく変える可能性があるパワフルな習慣です。

 

■スポンサーリンク




習慣形成の「楽しさとつらさ」は両立するのか?

時折、
・習慣=つらい
という捉え方をされている方に出会います。

たしかに、当たっています。

二度寝するより、早起きをするほうがつらいです。
家でダラダラしているより、運動をするほうがつらいです。
SNSを読んでいるより、ブログを書くほうがつらいです。

では、「つらい習慣なんて、やらないほうがいいじゃないか」という意見になるのでしょうか。

そう考える方は、もしかすると、
・楽しさとつらさは両立しない
と捉えているのかもしれませんね。

私は、それは違うと考えています。

習慣に限らず、
・楽しさとつらさは両立する
と思っているんです。

もちろん、私にも早起きがつらい日があります。
ランニングしているときに息が苦しくなるときもあります。
ブログがうまく書けない日もあるんです。

それでも、続けていると、楽しい瞬間がやってくるんです。

早起きして、自分だけの自由な時間を持てる。
ランニングや水泳をがんばっていると、レースを完走できたときは報われる。
ブログを書いていると「そう、これが言いたかったんだ!」という表現ができるときがあるわけです。

そんな体験があるので、習慣形成には、
・楽しさとつらさは両立する
と考えています。

目の前のつらさだけを見るか。
つらさの先にある楽しさを見ることができるか。

どこに視点を向けるのかが、習慣形成がつらくなったとき、
・続けられるか?
・やめてしまうのか?
の違いになるんですね。

習慣形成は、決してつらいことばかりじゃありません。
むしろ、ちょっと難易度が高い習慣に挑み続けたほうが、その壁を登ったときに気分が良くなるものですから。

つらくなったときも、その習慣を続けたいなら、
・楽しさとつらさは両立する
と考えてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活からスタート。

7時から「ライフスタイル向上『習慣プログラム』」(ウィークリー版)に参加。
8時から9時30分すぎまでシークレットセミナー枠で公開インタビュー。
10時から12時すぎまでオンラインセミナー受講でした。

午後はオフ。

吉祥寺に行き、岩井俊二監督の映画『キリエのうた』を鑑賞しました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

なぜ、能力がある人が継続できないのか?

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 「目標をクリアする」という結果は、何かしらの継続活動によってもたらされます。 その継続活動を維持する大事な要素は何なのでしょうか。 &nbs …

「自分の直感や内なる声に従う」のはなぜ良いのか?その理由を探ってみましょう!

続・自分の直感や内なる声に従う さて、3つ目の成功習慣 「自分の直感や内なる声に従う」 の後半です。 前回のエントリはこちら(↓)です。 ※ご参考 3つ目の成功習慣は「自分の直感や内なる声に従う」。具 …

「自分に自信を持つ」ために有効なたった1つの方法

■朝活プレイヤーは早起きを強要する?   佐々木俊尚さんと池田千恵さんが紹介されていた記事を読みました。 ※ご参考 人は何故、早起きを他人に押し付けたがるのか?朝活する人はなぜ押し付けがまし …

理想の場面を具体的にイメージするために五感を刺激して臨場感を創出する

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 本日は、ダイエットの習慣セミナーのシェアの中で大きな要素をしめています。 本気でダイエットしたいかたは必見 …

先のばしをやめたいのなら「マキシマイザー」よりも「サティスファイザー」を目指す。

先のばしをしてしまう人は「マキシマイザー」タイプかもしれません。 動き出せずに苦しんでいるとしたら「サティスファイザー」の思考を取り入れましょう。   「マキシマイザー」と「サティスファイザ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。