天職の習慣 複業の習慣

「人の才能は眉毛のようなもの」。あなたの価値を見つけるための3つの視点。

投稿日:2018/04/18


誰にでも、才能や強みがあります。

ただ、わかりにくいものなので、見つけるための視点が必要なもの。

その視点を3つご紹介いたしますね。

 

スポンサーリンク


 

「人の才能は眉毛のようなもの」に納得

先日読んだ本に、

・人の才能は眉毛のようなもの

という表現がありました。

私はそれを目にして思わず膝をたたくくらいに、「なるほど!」と思ったのです。

自分の眉毛は、自分では見えないものですよね。

要は、人の才能や強みというのは、ほかの人からはよく見えますが、自分では直接みることができません。

ビジネスや天職を考える際には、自分の才能や強みを考えることが重要だとすれば、誰もが自分の「眉毛」となるものを見つけておいたほうが良さそうです。

ただ、自分の眉毛は鏡を使えば見ることができますよね。

それと同様に、自分の才能や強み、ビジネスのサービス価値も、ほかの人の目を通したり、客観的に自分を見ていくことでわかるようになるものです。

 

あなたの価値は外ではなく内にある

北極や南極にある氷山。

私たちが目にしているのは海面に出ているごく1部です。

でも、海面下には、もっと大きな氷が存在しているものなのですよね。

私たちが日常生活で意識している自分も、それと同じ。

実際のところ、コーチングセッションをやっていてよく感じるのが、当人にとっては当たり前にようにやっていることでも、ほかの人にとってはすばらしい価値に映るものが少なくないということです。

その意味でいえば、あなたの中には必ず自分オリジナルのサービス価値があります。

ただ、ほとんどの人はその価値に気づかないのですよね。

メーテルリンクの「青い鳥」の主人公、チルチルとミチルが青い鳥を求めて探し回ったけれども見つからず、あきらめて自宅に戻ってきたら、庭で飼っていたハトがいつの間にか「青い鳥」に変化していたことに気づくように。

あのストーリーから学べるのは、自分の才能というのはがんばってつくるのではなく、

・すでに自分の中にあるものに気づくことが重要

ということだと思うのです。

「自分のサービスをつくらなければいけない」とがんばろうとしていた人は、

・外にあるのではなく、中にあるものだ

というように意識を変えていきましょう。

 

自分のサービス価値を考えるための3つの視点

私が「早起き習慣化」をビジネスのネタにしたプロセスから、自分のサービスを考える視点を3つ考えてみました。

 

1:多くの人に会う

あなたが自分の才能に気づかないのは、

・普段の人間関係の中から脱出していないから

という側面があるはずです。

家族やオフィスなど、いつも同じところにいたのでは、新しい視点で自分を見ることはできませんよね。

ですから、自分の才能や強みに気づかないのです。

それを打破するためには、

・自分が興味のあるコミュニティーに飛び込んでみる

・ビジネスセミナーに参加する

・多くの人に会って対話する機会を持つ

といった行動が必要です。

新しいコミュニティーに行ったときに、自分がどのように見られるのか、どのようなフィードバックをもらえるのか。

それが非常に重要です。

私が早起き習慣化セミナーをやろうと思ったのは、3日間のビジネスセミナーに参加したことがきっかけでした。

 

2:自分の悩みを解決した方法を思い出す

自分が抱えている悩みというのは、意外とほかの人も悩んでいたりするものです。

悩みを打ち明けたときに、ほかの人から共感された経験、あなたにもありませんか?

周囲だけでもそうなのですから、自分の地域だけなく、日本や世界まで視点を広げたら、同じ悩みを抱えている人がたくさんいることに気づくはず。

ですから、あなたがその悩みを解決できたという経験があれば、それをノウハウ化しましょう。

「そのノウハウ、知りたい」

「お金を出すから、教えて」

と言ってくれる人が現れたら、あなたのサービスになりますよね。

これも、私がビジネスセミナーで優秀な人に囲まれたときに、「早起きのやり方を教えて欲しい」と言われたことがきっかけになったのと同じです。

 

自分の経験の棚おろしをする

先の「人の才能は眉毛のようなもの」という表現にもあるように、私たちは自分という存在をなかなか客観的に見ることができません。

そして、今を生きることに精一杯なので、過去の経験を忘れてしまっているのですよね。

でも、ひとりビジネスのために自分のサービス価値を考えるときは、自分の経験ほどパワフルな方法はないものです。

私の早起き習慣化サービスをふり返ると、自分のこれまでの選択が必然だったことに気づきました。

経験の棚おろしの簡単な方法は、自分の本棚を見てみることです。

なぜかといえば、自宅の本棚に「早起きする方法」や「習慣化する方法」の本があふれていたからです。

それだけ興味関心があり、それだけお金と時間を投資したものだったのですね。

自分の本棚を見て「なるべくしてなったんだな」ということに気づきました。

そのような意味で、自分の経験の棚おろしをやってみていただきたいのです。

できる範囲でいいので、ぜひ取りくんでみませんか?

こちらの記事もご参考になればうれしいです。(^_^)

自分の棚おろしをする方法。シンプルなフォーマットと3つのステップで人生のふり返りができる。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、祖母の告別式。

妻と子どもたちも駆けつけてくれ、最後のお別れができました。

集まった人たちを見ながら、「7つの習慣」の「終わりを思い描くことから始める」ということをあらためて考えてしまいました。

どのような終わりを思い描くと、私たちは幸せになれるんでしょうね。(^_^)

【今月のランニング走行距離】
29.75km/目標100km

【募集中】
・4月24日 19:30〜21:30
これで習慣化できる!「良習慣の見つけ方&続け方」セミナー
〜今の自分に本当に必要な習慣を発見しよう〜

・5月2日 19:30〜21:45
「やりたいことリスト100」をつくるセミナー
〜やりたいことで満たされる毎日をつくろう!〜

・5月10日 19:30〜21:30
もう2度寝しない!「早起き習慣化セミナー」
〜朝2時間の自由時間を生み出す〜

・5月17日 19:30〜21:30
毎日ブログを更新する!「ブログ習慣化」セミナー
〜ブログを書く習慣で毎日を充実させる〜

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
ひとり複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!
https://55auto.biz/ryoushuukan/touroku/entryform3.htm;;




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-天職の習慣, 複業の習慣

執筆者:

関連記事

自分の心の中の「やってみたい」を無視しない。その「やってみたい」は複業や天職につながっているかもしれません。

先日、「伊藤さんは、最初からコーチングをやりたいと強く思っていたんですか?」と質問されました。 頭で強く思っていたのではなく「やってみたい」と心が感じた、と答えました。   スポンサーリンク …

肩書も大事だけれど、もっと大事なのはプロとして自分の名前で仕事をすることだと思う。

税理士の師匠のブログを読んでいて日々感じているのは、「プロフェッショナルのこだわり」です。 プロフェッショナルを極めていくと、肩書は関係なくなるものだと感じるようになっています。   スポン …

週末起業家が雑誌の取材を受ける。私が取材対象に選ばれた3つの理由。

ある雑誌のインタビュー取材を受けました。 取材を受けていて感じたのは、週末起業家は、 ・自分が好きなビジネスを、 ・ちょっとだけ負荷をかけつつ、 ・マイペースで続けることが大切 だということです。 & …

複数の「熱中できる対象」を追いかけていけば「やり抜くあなた」がつくられる

「GRIT=やり抜く力」こそ、今の時代に必要な力です。 そのためには、あなたの複数の「熱中できる対象」の追求が大事になっていきます。   「熱中できる対象」の数は人によって違う 先日の「良習 …

自分の好きな活動を見分けるためにはどうすればいいのか?

自分が好きな活動を見つけるためには、どうすればいいのでしょうか? あなたは、ご自身で理解されていますか?   スポンサーリンク   「自分欲求の活動」を知りたいときはどうすればいい …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。