良習慣の習慣

痛みをともなう「習慣のひき算」をやわらげるコツ

投稿日:2023/06/23


習慣を永遠にたし算することはできないんですよね。

でも、せっかく身につけた習慣はやめたくない。

こんなときは、どう考えればいいのでしょうか。




 

ひき算よりたし算のほうが簡単

先日、小数点以下のたし算とひき算を計算する機会がありました。

子どもの算数の教科書を捨てるときに、ふと目にしたんですね。

「懐かしいなー」と思って計算してみたんです。

やっぱり、

・たし算のほうがサッと解ける

・ひき算のほうがちょっと考える

なんですね。

難易度は、

・たし算 < ひき算

なのです(私には)。

ここで思いついてしまったのが習慣です。

習慣もたし算のほうが簡単なんです。

理由は、

・新しい習慣に取り組む時間を確保すればOKだから

です。

たとえば、あなたが「専門分野の知識を増やしたい」と思ったとします。

そのため「1日20分、専門分野の読書」を習慣化しようとするわけです。

あなたは1日のスケジュールを眺める。

「お昼休憩で、20分の時間がありそうだ」と時間を見つけられます。

お昼休憩を40分で切り上げ、残りの20分ほど読書すればOKです。

条件は、

・お昼の休憩時間がすぎたら

・20分間の読書をする

です。

これが、シンプルな習慣のつくり方です。

「if thenプランニング」と呼ばれるスキルですね。

Aという条件が整ったら、Bのアクションを起こす。

ですから、たし算は比較的シンプルなんです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「たし算だけ」は限界がある

ただし、たし算だけをやり続けるのは限界があります。

1日は24時間しかないからです。

「できるから」といって習慣のたし算ばかりしていると、24時間という入れものがいっぱいになってしまいます。

イメージは、旅行の荷づくりですね。

「あれも必要、これも必要だな」と足していくうちに、カバンに入りきらなくなってしまう。

カバンがパンパンになってしまい、重すぎて持ち歩くのも大変。

そんな感覚です。

すると、デメリットがやってきます。

習慣に取り組むことが苦しくなるのです。

自分の人生やビジネスをより良くするために良習慣に取り組んでいるのに。

本末転倒ですよね。

習慣が「痛み」に変わってしまったら、待っているのは挫折です。

もちろん、たし算が悪いことではないんです。

「習慣をやらなければ!」と苦しくなるくらいに良習慣が詰まっているなら、あなたの人生はより良くなっているはずです。

ただ、「良習慣でパツパツ」の状態になると、レベルをもう1段階上げないといけないわけです。

では、何をすればいいのか。

それが、

・習慣のひき算

なんですね。

あなたの3年後の理想の状態はどんな状態か。

あなたの未来のライフスタイルをどうしたいのか。

未来をイメージして、現在の習慣を整理整頓しましょう。

「何をやるか?」ではなく、「何をやらないか?」を決める。

その視点で、取捨選択していきましょう。

 

■スポンサーリンク




ひき算は成長のための「必要な痛み」

とはいえ、手放すことに不安はありますよね。

片づけでモノを捨てられないときのような気持ちのような感覚に似ています。

大丈夫です。

あなたは、その習慣を身につけることに成功しているわけですから。

いったんやめてみる。

その上で「やっぱり自分にとっては必要な習慣だな」と思うレベルの習慣であれば、あなたはその習慣を取り戻すことができるはずです。

定着するまでのノウハウや定着したときの感情を知っているので。

私も、一度やめる決断をした習慣があります。

それは、ダイエットです。

そのため、ダイエットチームを4月に解散しました。

メンバーそれぞれが、注力するべき領域が増えていたからです。

もちろん、チームをやめることは私の本意ではありませんでした。

ただ、チーム全体のことを考えると、一度解散してみることが必要だと考えたんですね。

ひき算で。

なんとなくこうして書いていると、人気バンドが「無期限活動休止」するみたいですね。(笑)

解散してみてわかることもあります。

私が今感じているのは「やはり解散しなければよかった」という後悔です。

毎朝、体重計に乗るたびに強く感じます……。

では、活動休止は失敗なのかと言えば、そんなことはないと思っています。

強がりではなく。

チームでの再開活動が、待ち遠しくなりますからね。

再結成したら、より高いレベルでお互いを刺激し合うことができると考えています。

各自がそれぞれの持ち場でソロ活動してきたことが、チームに生きてくると考えているからです。

痛みを伴いますが、成長のためには「必要な痛み」というものがあります。

筋肉痛みたいに。

そんな形で、習慣をひき算してみましょう。

ひき算によって、あなたのレベルがさらに高まります。

何度も決意すればいいのです。

何度でもリトライしましょう。

いつも書いていますが、習慣は、

“再開すれば途切れない”
(伊藤 良)

です。

続けるよりも大事なのは再開することです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活からスタート。

夜は、習慣化三種の神器(R)実践プログラム第4期のプロモーション活動。

そして、翌日の「良習慣塾」の準備でした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

3つ目の成功習慣は「自分の直感や内なる声に従う」。具体的に何をすれば良いのでしょうか?

3つ目の習慣は? 「人生成功の8つの習慣」セミナーの振り返り。 【今日のお勧め本】 「人生成功」の統計学〜自己啓発の名著50冊に共通する8つの成功法則 posted with ヨメレバ 晋一 ぱる出版 …

1月1日スタートの目標は、もうやめましょう。

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 過去に、あなたが1月1日にスタートした目標や習慣は、いくつ実現したでしょうか。 もし、勝敗の分が悪いのであれば「1月1日スタートの目標(良習 …

人間にとって、食べものより、そして水より大切なものって何だと思いますか?

  うーん、気を抜くと(?)ブログに時間を費やしてしまいますね。(^_^;) 今日こそ、抑えます。(笑)   (ここから有料メルマガのご紹介です) ———————————————— …

ぶっちぎり理論を学ぶ!成果を出しながら可愛がられるビジネスパーソンになれる技とは?!

落ちこぼれサラリーマンだった著者が、「ぶっちぎり社員」になったという本を読み返しました。 著者は、どのようにして社内で一目おかれる存在になったのでしょうか? 著者が体系化したぶっちぎりの理論を学んで、 …

優先順位と欲求にアクションを分けて整理すれば今やるべき本質が見えてくる!

「減らす習慣」最終ステージ 長く続けてきた古川武士さんの「減らす習慣」セミナーでの学びダイジェスト。 いよいよ最後の第6ステージです。   (ここから有料メルマガのご紹介です) —————— …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。