気づきの習慣

「真似」の選択と試行錯誤に現れるオリジナリティー

投稿日:


私たちは自覚的にせよ、無自覚的にせよ、誰かの真似をしています。
そこにこそ、オリジナリティーが表出するのだと考えています。




 

「真似をするのは悪いこと」なのか

真似をする。
ネガティブに捉える人は、多いかもしれません。

なぜなら、真似をすると自分のオリジナリティがなくなるからです。
せっかくの「自分」という唯一無二の存在がある。

それなのに、誰かを真似する。
すると、その人独自の良さが失われる。
もったいないですよね。

ですから「真似はいけない」という意見があるのはわかります。
特に今は真似が簡単にできてしまう時代。

たとえば、私のブログも真似していただいたことがあります。
独自の言い回しまで真似されていました。(笑)

そんな風にカジュアルなコピーが横行すると、何が本物かわからなくなりますね。
だからこそ、オリジナリティーが大事なわけです。

要は「真似する」ことがネガティブな印象を与えるのは、「オリジナリティーが大事」という意見と正反対だからなのだと考えています。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール





真似しようとしても真似できない部分がある

ただ、スピード感を持って成長し続けている人は、ほかの人の真似をしています。
もちろん、そのままではなく。
うまくアレンジしているんですね。

「TTP(=徹底的にパクる)」という言葉もあります。
私がこの言葉を知ったのは、吉越浩一郎さんの本だったと記憶しています。

ウォルマートの創業者サム・ウォルトン氏の「わたしのしてきたことは、ほとんどが誰かのまねだ」という言葉もあります。

要は「自分の限られた資源をどこに使うのか?」という問題なんだと思います。

試行錯誤に時間や労力を使うのか。
それとも、成果を上げるために時間や労力を使うのか。

うまくいっている人の真似をした方が、試行錯誤の時間と労力をショートカットできるわけです。

私自身、たくさんの先人たちの真似をして来ました。
・早起き
・ブログやメルマガ
・コーチング
・セミナー
・トライアスロン
など、すでに先人たちがいますから。

それによって、私の人生の質は劇的に高まりました。
まあ、以前がすごく低かっただけなんですが……。

ちょっと前置きが長くなりましたが、この記事でお伝えしたいポイントを、ようやくお伝えできます。

私が真似をしてきて、すごく感じていることがあります。
それは何かというと、
・真似しようにも真似できないところが多い
というハードルです。

うまくいっている人の真似をする。
そうすれば自分もうまくいく。

その理論には反対できません。
ただ、うまくいっている人はすでに成果を上げている。

その人を真似しようと思っても「すでに無理」ってことは多いのです。

たとえば、お金。
うまくいっている人が「移動はタクシーしか使わない」と言っているとしますよね。
会社員の小遣いだと「すでに無理」が決まってます。
短期的にはできるかもしれない。
ただ、成果を出すまでやり続けるのは、たいていの人にとっては困難なんです。

勝間和代さんのIT投資を真似しようとして、「これお金ないと設備投資がすでに無理じゃん……。」と、いきなり挫折した記憶を思い出しました。

 

■スポンサーリンク




複数のロールモデルの選択がオリジナリティーをつくる

確かに、誰か1人を真似したら、オリジナリティーは失われるかもしれません。

ただ、前述のように完全にコピーすることは不可能です。

さらに思うのは、
・1人だけ真似をするということも考えづらい
ということです。

真似したいと思えるくらいに活躍している人は多いからです。

ポイントはここです。
真似したい人たちを選ぶときに、私たちはオリジナリティーを発揮しているのではないでしょうか。

たとえば、私が10人の人を真似したいと考えているとします。
そのときに、
・早起きのスタイルはAさん
・ブログはBさん
・コーチングはCさん
・セミナーはDさん
・トライアスロンはEさん
という形で、真似をしたとしますよね。

すると、その分野で誰を真似したいと思うのか。
その時点で、すでに私個人の興味関心が出ています。

私と別の人が、まったく同じ10人を参考にする可能性は限りなく低いです。
仮にあり得たとしても、その人と私の能力や環境が違います。
やはり、すべてを真似することはできないと思うのです。

実際に、考え方や行動を参考にすれば、ロールモデルたちからの影響を受けます。
シンプルに考えると、真似したい人たちが10人いたら、私は彼らから10分の1ずつサンプリングさせていただくわけです。
こうなると、真似したい人たちの「元素材」は薄まりますよね。

しかも、それらのロールモデルたちを真似し続けるためには、努力が必要です。
少しでも近づくために学び、実践する。
当然、真似できないことや失敗が含まれます。

そこで試行錯誤したり、チューニングをする。
このプロセスの中で、どうしても私のオリジナリティーが出てしまうはずです。

そんなオリジナリティーが発揮されたは、ほかの人から見たときに「あなたらしさがあるね。」と言われる(ときがある)わけです。

先人の真似ばかりしていると、そのうち行き詰まります。
そこでもがくプロセスで、私たちのオリジナリティーが顔を出す。
最近、そんなふうに考えています。

「真似」について、あなたはどう感じるでしょうか。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜に「良習慣塾」集中タイム。
ブログやKindleの原稿を進めました。

「良習慣塾」メンバーとのコーチングセッションもあり、充実の時間でした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

2013年を振り返って思い出す言葉

■いよいよ大晦日!   今年もあと少しで終わりですね。   個人的には、今年は非常に充実いたしました。 37年間の人生で一番エキサイティングな年といっても過言ではありません。 &n …

「憧れる」のをやめてはいけない理由

憧れの人の存在は、私たちの成長に大事な役割を果たしてくれています。 その理由を記事にしてみました。   「憧れるのをやめましょう」の注意点 「憧れるのをやめましょう」 2023年に、何度も見 …

目標を設定する理由は、未来でゴール達成するためだけではなく「今」を変えるため

昨日は、午前中にコーチングの認定試験を受けた後、午後から銀座で仲間うちの勉強会に参加。 わたしの2014年の目標について、進捗の確認および振り返りを行いました。 同様にメンバーの活動や行動から新たな刺 …

あなたが使っている言葉の質が、人生の質を決めてしまう理由。

ノートを書くことやブログを書くメリットの1つに「普段の自分がどんな言葉を使っているのかがわかる」というものかあります(私の場合)。 頭の中でどんな言葉を使っているのかチェックすることは、より良い人生の …

自分の「内側」から目標を実現するための4ステップ

「やらなきゃいけないこと」は、自然に増えていきます。 私たちが「やりたいこと」は、自ら見つけていく方法をつかんでおきましょう。   外側からの目標は他者のもの 「2024年のゴール設定」セミ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。