良習慣づくりの習慣

ルーティンのタスクリストを実行するよりも、未完了リストの実行が成長につながる。

投稿日:2018/11/01


ご支援しているクライアントさんがKindleで電子書籍を出版されました。

人生に変化を起こすのは、タスクリストではなく、未完了リストに含まれています。

 

スポンサーリンク


 

ルーティンのタスクリストを実行する会館

あなたにも、日々取り組んでいるタスクリストがあると思います。

・仕事のタスクリスト
・自分のタスクリスト
・家事のタスクリスト

など、それぞれのタスクが毎日つみあがっていますよね。

私のコーチングクライアントさんにも「良習慣の種」として、タスクのチェックリストをおこなっていただいています。

自分が取り組みたいタスクを100%できる日があれば嬉しいです。

眠りにつく前にすべてチェックできたリストを眺めてから寝ると、充実感があるのですね。

このように、自分が意図したタスクを、意図をもってきっちりと実行すること、やるべきことがきちんとできること。

人生における豊かさを感じる瞬間です。

小さな行動を起こしていくことで、目標達成もできて、成長につながるでしょう。

 

未完了リストをクリアしたときこそ人生に変化が起きる

ただ、今回提案したいのは、タスクリストを実行していくことではありません。

もしも、あなたの人生やビジネスが、

・うまくいっていない
・停滞を感じている
・マンネリ化してしまっている

というようなことがあれば、取り組むべきは

・未完了リスト
・先のばしリスト
・緊急ではないけれど重要なことリスト

です。

変化を起こすためには、ルーティンを抜け出して、未完了に手をつけていくこと。

それが変化を起こしていくためのヒントになるのです。

毎日のタスクリストは、少し悪い意味で言い換えると、

・現状維持リスト

になっている可能性があります。

それよりも、あなたの夢を叶えるためのアクションリストは、「未完了リスト」の中に眠っている場合があるのですね。

ふり返ってみると、私も、

・コーチング
・ブログ
・メルマガ
・セミナー
・フルマラソン
・100kmウルトラマラソン
・トライアスロン

など、どれも「やってみたいと思っていたけれど、先のばしにしていたリスト」にあったものでした。

いろいろなハードルを乗り越え、それらを達成したとき、私の人生が前進したのです。

今回のクライアントさんのKindle出版も、「未完了リスト」に含まれていたことでした。

 

痛みを乗り越えたその先に成長が待っている

もちろん、その人の成長フェーズにもよりますが、まずは自分を律するセルフマネジメントを身につけることが不可欠です。

私は「自律」に成功する人は、「自立」もできるのだと考えています。

そうは言っても、セルフマネジメントの世界も大きなもので、簡単にマスターできるものでもありません。

いったん整えたとしても、環境や状況で変化することは避けられないからです。

私も、常にチューニングしています。

ただ、ある程度のセルフマネジメント力がつき、日々のタスク管理やルーティンができるようになったら、

・未完了リストたちに手をつけること
・やろう、やろうと思いながらやっていなかったこと
・アイデアが出ているのに実行していないこと

といったものに取り組むようにしてみましょう。

その試みは、「痛み」をともなうことになるかもしれません。

しかし、「成長痛」という言葉があるように、成長には痛みや刺激が必要なのです。

たとえば、筋トレをしている人にとっては、「筋肉痛は歓迎する痛み」だと聞いたことがあります。

確かに、簡単に持ち上げられる回数の筋トレをしていても、筋肉痛にはなりません。

さらに、筋肉痛にならなければ、筋肉は強くならないのですね。

ですから、自分ができる限界以上の筋トレにトライしてみる。

すると、筋肉は痛み、より強くなるわけですね。

ですから、筋トレで筋肉を強くしたい人にとっては、「筋肉痛は歓迎する痛み」なのです。

「筋肉痛=成長の証拠」ということですね。

ここだけみると、とてもマゾっ気がある気がしますが(笑)、ここにトライしてこそ、成長があるのです。

「成長痛」を取りに行くために、ときには「未完了リスト」や「先のばしリスト」に取り組んでみるようにしましょう。

その先に成長があります。

「未完了リスト」をクリアしたクライアントさんが出版した本はこちらです。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、2019年の目標設定セミナーでした。

直前までスライドをつくり直したり、新しいセミナー会場でテーブルセッティングにとまどったり、時間配分に悩んだり。

と、いろいろとありましたが、結果としては、みなさんから好評をいただけたので、ひと安心です。

はじめてのコンテンツのセミナーというのは緊張や不安がありますが、終わったあとの達成感や充実度はたまりませんね。(^_^)

――――――――――――――――

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

ひとりで複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

山登り型と波乗り型の2つの成長タイプを考えつつ、ハイブリッドスタイルで成長しよう。

あなたは、「山登り型」と「波乗り型」、どちらの成長スタイルでしょうか? 自分がどちらのタイプなのか、考えることは大切です。 それと同時に、ハイブリッド型として、最適化し続けることも、持続的な成長には欠 …

「夢」や「憧れ」にチャレンジしようと思い立つ前に封印するべき言葉とは?

■ぼんやり考えているだけでは人生は動かない わたしが考える「人生を豊かにするために必要なもの」のひとつの答え。 それは、「夢」や「憧れ」持つことです。 現状には満足していなくても、行動を起こすことで …

no image

「目標を紙に書き出すと叶う」の威力を改めて実感

■本日、家族会議を行いました。   わが家の家族会議とは、 家族4人で外食しながら、 ・現在の活動状況 ・過去の振り返り ・未来の展望と目標設定 ・その他、いま自分が考えていることや聞いて欲 …

あなたの習慣化に「習慣の定義」はありますか?

「あなたの、あなたによる、あなたのための習慣」の形成を楽しみましょう。 そのために必要なのは「習慣の定義」です。   「その習慣に定義はあるんか?」 あなたが何か新しい習慣を身につけようと思 …

今のあなたが挑んでいることが、未来の伸びしろを決める

私たちの人生は「まだやっていないこと」に可能性が隠されています。 できるようになりたいことに挑み続けて、あなたの伸びしろを開発していきましょう。   今の自分には困難なタスクに挑む習慣 ここ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。