気づく習慣

TIスイムのコーチの助言から気づく。あなたが求める「本当の成果がある場所」とは?

投稿日:


「クライアントが求める成果は、セッションとセッションの間の【行動】に存在しています。」

普段、私がクライアントさんにお伝えしていることです。

その言葉を、TIスイムのコーチにそのまま言われ、自分にショックを受けた(笑)ので、本記事を記します。

kaindl-stewart-tower-60071_640

 

スポンサーリンク

 

TIスイムのコーチのアドバイスに自省を促される

昨日、TIスイムのレッスンにいきました。

【TIスイム】トップページ

今回担当していただいた男性のコーチから、ダメ出しを受けました・・・。

・「運動音痴」とまでは言いませんが、頭と体の回路がつながっていません
・前回のレッスンの成果が出ていません
・「3歩進んで2歩下がる」なら良いけれど、今の伊藤さんは「3歩進んで3歩下がる」という感じです

・・・はい、へこみました。

これは、私自身のトレーニング不足の何物でもないからです。

その他の活動への時間投資を理由に、プールトレーニングがおろそかになっていました。

しかし、私は、「 TIスイムに行けば、泳げるようになる!」と思っていたのです。

要は、「TIスイムのコーチが、自分を泳げるように指導してくれるんだ。」と。

それは、「完全なる勘違い」です。

 

レッスンでは軌道修正へのアドバイスをもらえるだけ

TIスイムのように、コーチをつけて指導を受けて、上達をサポートしてもらうこと。

それは、

【レッスン40分→トレーニング60分→トレーニング60分→トレーニング60分→レッスン→トレーニング60分・・・】

というようなサイクルで行われるべきです。

見てみるとわかるように、レッスンの時間は圧倒的に少ないです。

だからこそ、自分ひとりでトレーニングする時間が大事。

上達するためのメインの時間は、「ひとりでトレーニングする時間」なのです。

ということは、

・レッスン中に上達する

のではなく、

・レッスン後の自主トレの時間に上達する

わけです。

つまり、

レッスンとレッスンの間に上達する

のですよね。

求める成果は、「インバーバル」に存在しているわけです。

私は、「レッスンにいけば上達する」と思い込んでいました。

あまりにも「他責思考」ですよね・・・(~_~;)

昨日ついていただいたコーチの指導で、ようやく気づきました。

考えてみれば当たり前のことですが、私たちはこのよう状況におちいっている場合が多いのではないでしょうか。

 

成果はすべて、クライアントの行動によってもたらされる

たとえば、学習塾でいえば、

・塾の授業中に学習する

のではなく、

・塾でならったことを復習する時間

に知識を定着させる。

セミナーや読書も同じですよね。

・セミナーや読書で学ぶことが重要

なのではなく、

・セミナーや読書で学んだことを、どのようにして人生や実生活に活用するのかが重要

とは、よく言われることです。

これは、コーチングも同じです。

コーチングセッションでは、

・目的を再確認して、ゴール達成への想いを強めたり
・行動するための優先順次を決断したり
・アイデア出しや発想を広げたり
・行動の軌道修正をしたり

ということを行います。

セッションの時間の対話だけでも、確かに一定の効果はあります。

しかし、本当の成果は、

【すべてはクライアントさんの行動によってもたらされる】

ものです。

ここがなければ、どんな一流コーチであっても成果は出ません。

だからこそ、継続して向上していくためには、ひとりの時間に行動することが重要なのですよね。

あなたが、レッスンやコーチング等の継続契約をしている場合は、

・レッスンとレッスンの間
・セッションとセッションの間

にある時間を大切にしていきましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

パスワードを管理しているExcelファイルのパスワードを変えました。

しかし、新しく変えたパスワードを、そのファイルに記録していたことに、後から気づきました。(^_^;)

3回ほど間違ってしまってかなりあせりましたが、その過程で新しくパスワードを思い出して、無事開くことができました。

あやうく、自分でパスワードをかけたファイルが2度と開けなくなるところでした(笑)。

【お知らせ】
2016年4月13日(水)【第19回】朝2時間の自由時間を生み出す!早起き習慣化セミナー

【第19回】朝2時間の自由時間を生み出す! 早起き習慣化セミナー 2016年4月13日 – こくちーずプロ(告知’sプロ)

【モニター募集中!】
皇居ラン&コーチング!

「皇居ラン&コーチング」サービス | 【良習慣の力!】ブログ

【募集中!】「100人コーチング」のお申し込みはこちらから!

【無料】100人コーチングのご案内 | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-気づく習慣

執筆者:

関連記事

「パクる」から「サンプリングする」へ。違和感を覚える言葉は変換しよう。

人と話したり、文章を書いているときに、自分が選ぶ言葉に違和感を覚える瞬間がありませんか? そのようなとき私は、似たような言葉に変換できないかということを考えるようにしています。 たとえば、「パクる」と …

「計画」という成果物よりも、「計画を考えるプロセスそのもの」の方が大切

「計画をたてたら、その計画通りに進めなければならない」という考えがあります。 それは本当でしょうか?   「成功する計画を立てないということは、失敗を計画したということだ」 「今日の計画が終 …

ひとり占め・トレード発想よりも、共有・シェア発想。囲い込みを手放し自信を持つための4つのトレーニング。

先日参加したセミナーで、有名な講師の方が「自分はもう公の人だと思っているので、写真やコンテンツのシェアはすべてOKです」と宣言していました。 「すごい自信だなあ」と感心するとともに、成長するというのは …

「失敗するくらいギリギリのことに挑戦する」からこそ「次への成長につながる」

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 今日は、ぼくのとっておきの失敗談を記事にいたしますね。 なんと・・・(涙) 8月から調子にのって開催してい …

ふり返りの習慣化がうまくいかないときに見直したい3つのポイント

私たち自身が、自分の現在地を知るために必要なふり返りの習慣。 ただ、なかなか定着が難しい習慣でもあります。 そこで、定着させる方法を記事にしてみました。   「ふり返り」の習慣を定着させるた …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。