行動の習慣 読書の習慣

iPhoneの「スピーチ(読み上げ)機能」でKindle本を無料で簡単にオーディオブック化する方法。「手ぶらで読書」が習慣化できる。

投稿日:


「時間がなくて本が読めない」

「オーディオブックもいいけど、電子書籍と両方とも買ったら2倍のコストがかかってしまう」

そのような悩みを解消する方法があります。

それが、iPhoneの「スピーチ」機能を活用して、Kindleをオーディオブックにする方法です。

 


■スポンサーリンク

 

「時間がなくて本が読めない」なら「本を聞く習慣」に置き換える

読書は、幸せになりたい人なら、確実に身につけておきたい習慣です。

ビジネスパーソンなら特に大事です。

というより、自己成長のためのインプットは、もはや必須とも言えます。

たとえば、プロ野球選手が、試合で最高のパフォーマンスを発揮するために、バッティング練習や守備練習をしますよね。

それと同じように、ビジネスパーソンも、オフィスでのアウトプットを高めるために、読書をする必要があると考えています。

 

「本が読めない」という悩み

ただ、よく耳にするのは、

「時間がなくて本が読めないんですよね」

「電車が混んでいて本を開くことができないんです」

「スマホだと文字が小さくて読む気になれないんですよね」

という悩みです。

これらの悩みを解決する方法が、iPhoneの「スピーチ」機能です。

 

スピーチ機能とは?

iPhoneの設定にある機能で、テキストを音声で読み上げてくれる機能です。

もともとは、視覚障がい者の方向けに開発された機能だそうです。

この機能を活用することで、文字を自動的に読み上げてくれるようになるのですね。

ということは、まだオーディオブック化されていない本でも、Kindleで購入した本なら、無料でオーディオブックにすることができてしまうのですね。

初めて知ったときは衝撃的でした(ただ、後で述べるように、デメリットはあります)。

 

いつ活用できるのか?

私は、主に、

・電車にのっているとき

・駅から自宅に帰るとき

・ジョギングしているとき

に聞いています。

車で通勤している方や、仕事中に車で移動する方なら、車の中でも聞けます。

 

どこで活用できるのか?

iPhoneを持っていれば、どこでも活用できます。

自宅なら、家事をしながら聞けます。

カフェなど、外の環境ならイヤホンが必要です。

 

何ができるのか?

上記のように、本が読めないような状況でも、耳さえ空いていれば、本を読むことができます。

読みあげるスピードを調整することもできるので、効率よく本を読むことができるようになります。

 

いくらかかるのか?

iPhoneなら無料。

お金はかかりません。

しかも、この機能を活用できれば、「紙の本も買って、オーディオブックも買うとなると、2倍のコストがかかる」という悩みも解消されます。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

iPhoneのスピーチ機能を起動するまでの8つのステップ

では、iPhoneでの設定方法を解説していきますね。

流れは、以下の8つのステップです。

1:「設定」から「一般」を選ぶ

2:「アクセシビリティ」を選ぶ

3:「スピーチ」を選ぶ

4:「画面の読み上げ」を「オン」にする

5:「声」を選ぶ

6:日本語を選ぶ

7:読み上げてくれる声を選ぶ

8:2本指でスワイプしてスピーチ機能を起動させる

順番に設定していきましょう。

 

1:「設定」から「一般」を選ぶ

まず、「設定」から「一般」を選択します。

 

2:「アクセシビリティ」を選ぶ

次に「アクセシビリティ」を選びます。

 

3:「スピーチ」を選ぶ

「スピーチ」を選択します。

 

4:「画面の読み上げ」を「オン」にする

緑色になっていれば「オン」になったこととなります。

これで、読み上げ機能が起動したこととなります。

 

5:「声」を選ぶ

「声」を選ぶことができます。

 

6:日本語を選ぶ

このブログを読まれている方は、基本的には日本語だと思いますので、日本語を選びましょう。

 

7:読み上げてくれる声を選ぶ

日本人の男性・女性、英語の男性・女性を選びます。

私は、普段のSiri(女性)を選択しています。

 

8:2本指でスワイプしてスピーチ機能を起動させる

あとは、Kindleに移動して、読み上げ機能を使います。

スワイプすると、スピーチ機能が起動して、文章を読み上げてくれます。

ここがちょっとだけコツがいるのですが、画面の上側から2本指で下側にスワイプさせます。

これも最初はうまくいかないのですが、慣れてきます。

そのもどかしさも楽しむのが習慣化のコツです(笑)。

 

以上が、設定から起動させるまでの8つのステップです。

 


■スポンサーリンク

 

耳からのインプットも有効活用していこう

はじめて読み上げ機能が起動したときは、けっこう感動ものでした。

今の時代、デスクに座ってゆっくり本を読む時間もなかなか確保できない人も多いと思います。

そのようなときこそ、耳からの読書で効率よくインプットをしていきましょう。

 

スピード調節ができる

読み上げのスピードを変えることができます。

これがいいのですよね。

両端のアイコンのうち、

・うさぎ:読み上げ速度が速くなる

・かめ:読み上げ速度が遅くなる

となります。

2倍速程度で聞き取れば、2倍の速度でインプットができることになりますね。

中央のアイコンで一時停止やページ送り・ページ戻しもできます。

 

注意点

オーディオブックのような人の朗読ではないので、やはりスムーズさは劣ります。

ただ、数年前に試したときよりも、読み上げがなめらかになっている感じがします。

これからも改善されていくでしょうし、慣れれば気になりません。

それと、英語の発音が急にネイティブになったり、「153」という数字を「いち、ご、さん」と読むことがあります。

これも、「そういうものか」と思えるようになるくらいまで、聞いてみましょう。

 

まとめ

iPhoneの「スピーチ」機能で、Kindleをオーディオブック化する方法、いかがでしたでしょうか。

たしかに無料ではある分、聞きづらさはあるのですが、そこを補ってあまりあるメリットがあると感じています。

すぐに設定できるので、ぜひトライしていただき、あなたのインプット習慣に有効活用していきましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール

 


 

■編集後記

昨日は、午前中にコーチングセッションを1件。

お昼に妻と家族ミーティングで重要な話をしました。

その後、バイクトレーニング。

トレーニングのあとにブログを書き、妻と娘と待ち合わせていつものやきとん屋で軽く食事。

コーチング、トライアスロン、ブログ、そして家族との時間。

私の重要な価値観にたくさんアクセスできた1日でした。(^_^)

 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


■スポンサーリンク

-行動の習慣, 読書の習慣

執筆者:

関連記事

『書く瞑想』書評。書き続けた私が「村人B」から「主人公」になれた理由。

「やりたいことがわからない……」 「好きなことが見つからない……」 「自分の軸がブレまくる……」 それらの悩みを解決する方法があります。 それは「書く習慣を続けること」です。   自分の本当 …

ビジネス書を読むときに私たちが準備するべきこと

ビジネス書などの本を読むときに、おすすめしたい準備があります。 それは、本文を読む前に「あたためた状態をつくること」です。   本を読む際に重視したいタイミングとは? あなたは、本を読む段階 …

ルーティンのリストを筋肉質に変える3つのステップ

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 ルーティンのチェックリストが形骸化してしまうことって、ないでしょうか。 賞味期限切れのチェックリストにならないように、定期的にリフレッシュし …

単体行動を繰り返して習慣になる!継続するための3つのシンプルなポイント。

最近、はじめてお会いする人たちに、「ブログや読書を続けられるコツは何ですか?」と聞かれました。 私よりすごい人たちは、それこそ星の数ほどいますが、、、習慣化初心者の人には役立つかもしれないと思い、私な …

自分にとってより良い選択をするために、「感情」をデザインする方法。

「あのときの選択が、自分の人生を変えた」という話を聞くことがあります。 その一方で、毎日のように無数の小さな選択もしています。 私たちの人生は「何を選ぶか?」ということによって成り立っているとも言える …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。