早起きの習慣

朝時間の活用法を変える。あえてイレギュラーを取り入れてパフォーマンスを上げよう。

投稿日:2018/09/29


毎日の定形パターンの中にイレギュラーを取り入れることで脳は活性化します。

朝時間にあえてイレギュラーを取り入れることも考えてみましょう。

 

スポンサーリンク


 

朝の運動が日中の活動を効率化する

毎週1回、早朝にトライアスロンのスイムスクールに通っています。

練習の日は、早起きをして、会社に行く前に1時間くらいみっちりと泳いでから出社しているのですね。

今週、会社の仕事をしていて、ふと気づいたことがありました。

それは、朝トレーニングをしてから出社すると、仕事の効率があがっているということです。

先のばしにしていたタスクが、スムーズに片づいていったのですね。

その理由を考えると、

・早起きすることでエンジンスタートが早い
・朝日のセロトニンを浴びている
・時間的な余裕ができる
・朝食を食べるので脳へのエネルギーが補給されている
・運動をすることで頭も体も活性化している

ということでしょうね。

会社に到着した時点で、脳がすでに活発になっていたのです。

 

体に刻み込まれた生体リズム

私たち人間の持つ体内リズムは、

・朝起きる
・日中に活動する
・夜は寝る

というパターンです。

朝日が上ったら目を覚まし、太陽が沈んだら眠りにつく。

これが、太古から繰り返されている人間の生活リズムなのですよね。

しかし、現代は、長時間残業や夜までやっているテレビ、インターネットやスマホの影響で、どうしても夜の活動時間が長くなりがちです。

それでも、この時代になったのはここ数十年のことであり、歴史と言えるほどの時間はたっていません。

ですから、やはり朝に活動する時間を持ってくるほうが、人間が本来持っているリズムに体を合わせることになるのだと思うのです。

それに、朝に活動すると良いことがあり、脳が活性化するということがあります。

その理由は、いつもとは異なった風景を見るからなのですね。

私が早起きして早朝出社をするようになったとき、いつもとは違った景色が見えた不思議さを覚えています。

少し早起きして街に出てみるだけで、目に入ってくるものが違うことに気づくと、普段いかに同じものしか見ていないのか、ということわかります。

マンネリ化した行動というのは、脳に刺激を与えられなくなってくるんですね。

ルーティンに刺激を与えるのは、脳にもいい影響があります。

 

朝時間を自分を成長する時間に変えていこう

もしもあなたが同僚に差をつけたいと思っているとしたら、私は朝時間の活用をおすすめいたします。

出社前に確保する時間を、まずは15分、その次は30分、できれば1時間くらいを目標にしてみましょう。

早朝出社してもいいですし、自己投資の時間にしてもいいですし、複業の時間にしてもいいです。

将来につながる活動に投資することができます。

朝時間を活用できるようになると、今まで気にしていなった部分に気づくことがあるのです。

たとえば、朝早く出社すると、そうじに入ってくれている清掃会社の方にあいさつすることができました。

また、総務の女性の先輩が自分のデスクを拭いてくれている姿を見かけることもあったのです。

すると、「この方たちのおかげで、気持よく仕事ができているんだな」と感じることができました。

そのようなことに気づくだけでも、自分が進歩したことになると思うのですよね。

毎週のスイムも、週に一度のイレギュラーを味わうことで、脳に良い影響を与えてくれると思っています。

会社に関していえば、早朝出社キャラができてくると、定時退社で早めに帰ることも許されるようになるものです。

そのようにして、残業を減らして、できるだけ自分の時間をつくり、自己投資の時間にあてていきましょう。

そのような、ほんの少しの行動を積み重ねるだけで、自分が望む結果を残せるようになるものなのです。

そのためにも、朝時間を活用する生き方を考えてみましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、マーケティング塾のグループコンサルティングに参加。

ビジネスコースよりもレベルの高い話ばかりで、自分の不勉強さにショックを受けました。。。

でも、そういう時間も、成長には大事なんですよね。

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

ひとりで複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-早起きの習慣

執筆者:

関連記事

停滞から抜け出すために改善したい3つの要素。方法・支援・環境

停滞する人は「方法・支援・環境」の3つの要素が不足しています。 課題を前にするためには「方法・支援・環境」を改善していく必要があります。   早起きができなかった時期の心の声 「本当はもっと …

習慣化のゴールに対する「忘却」と「退屈」を防ぐためには?

習慣化を阻害する要因があるときは、どうすればいいのでしょうか。 医師が患部を発見するように原因を特定して、薬を処方するように対処していきましょう。   習慣化に挫折する2つの理由とは? 習慣 …

早起きが習慣化できる人、いつまでも早起きが習慣化できない人。その違いはどこにあるのか?

・早起きが習慣化できる人 ・なかなか早起きが習慣化できない人 その違いがどこにあるのかを考え続けています。 そこで、1つの仮説が出てきましたので、記事にしてみました。   スポンサーリンク …

早起きして朝の「旅ラン」 。街を知り、人を知り、朝日に出会える良習慣。

旅行先でランニングする「旅ラン」。 旅先での朝の目覚めが楽しみになる良習慣です。   スポンサーリンク   旅行先にランニングウエアとシューズは必需品 昨日は家族旅行の2日目でした …

休日の寝だめは有効か?平日と休日の起床時間の差が大きいと不眠の自覚を感じる。

あたなは、「休日の寝だめ」をしていますか? 平日と休日の起床時間は、あまり大きく変えないほうが良いです。   スポンサーリンク   平日と休日の起床時間の差が大きい人ほど不眠を自覚 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。