モチベーションの習慣

習慣が「続く人」は知っている「神成さん理論」とは?

投稿日:


習慣が「続く人」は、『ドラえもん』の神成(かみなり)さんの庭に行く理由を持っている人です。

これを「神成さん理論」と呼ぶことにしました。




 

『ドラえもん』における空き地と習慣化のつながりとは?

なぜ、習慣化が「続く人」がいるのか?

それは、『ドラえもん』によく出てくるシーンに関係があることに気づきました。

あなたは『ドラえもん』をご存じでしょうか?

国民的マンガですよね。

きっと、ご存じのこととして、話を進めます(笑)。

『ドラえもん』の 1シーンに、のび太たちが空き地で野球をやっているシーンがありますよね。

あのシーンをイメージしていただきたいんです。

空き地のとなりに、神成(かみなり)さんの家があります。

ここに習慣化とのつながりがあるんです。

それは、

・平時

・非常時

で考えてみましょう。

まず、平時。

日常です。

空き地で野球を楽しんでいればいいんです。

そのとき、神成さんの家は「できるだけ近寄りたくない場所」ですよね。

肝だめしのように。

あえて行く場所ではなく、離れていたい場所です。

でも、非常時がやってくるんですね。

それは、ジャイアンがホームラン性のあたりを打ったとき(ジャイアンじゃなくてもいいんですが雰囲気で・笑)。

ボールが神成さんの庭まで飛んでしまうんですね。

すると庭にある盆栽にボールがぶつかって割れてしまいます。

こうなると、平時は非常時に変わります。

「できるだけ近寄らないでおきたかった場所」が、「どうしても野球ボールを取り戻しに行かなければならない場所」に変わるんですね。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





平時と非常時で「問い」が変わる

平時から非常時への変化。

ここに習慣化とのつながりがあるんです。

ボールが空き地にあるときは、神成さんの庭は、

・どうしたらあの場所に行けるんだろう?

という位置づけ。

「自分にも勇気があれば、あそこに行けるんだけどな」という感覚。

勇気がある人だけが行ける場所みたいに。

みんな「方法」を探しています。

このときは、決意が弱いんですね。

たとえば、「どうすればブログを継続できるんだろう?」と考えているときは、ブログを継続する「方法」を探しています。

ですから、

・記事を書く方法

・ネタを探す方法

・時間を確保する方法

・モチベーションを保つ方法

を知りたいと考えるのです。

「やり方がわかれば、自分にもできるんだから」と思うわけですね。

もちろん、方法を知ることは大事なことで、継続していくために知っておくべきことです。

ただ、この状態だと「平時」なんですよね。

『ドラえもん』でいえば、神成さんは登場していません。

ですから、神成さんの庭は「近寄るかどうか」を迷ったときも、「ま、今日はいいか」という選択肢が用意されているわけです。

一方、ボールが神成さんの庭に入ってしまったら。

それは非常時です。

大事なボールを取り返さなければならないからです。

ひるんでいる場合ではありません。

こうなると、私たちの思考が変わります。

ボールをとり返すために、神成さんの庭が

・どうしても行動しなければならない

という場所に変わるからです。

こうなると、もはや「方法」を探している場合ではありません。

非常時だし、緊急事態だからです。

ですから、

「引き返せない状況」

になっているわけです。

「引き返せない状況」になれば、人は行動します。

なぜなら、やり方や方法ではなく、このときは「理由」があるからです。

方法がわからなくても、行動していくんですね。

この切り替わりが「神成さん理論」で説明したいことです。

 

■スポンサーリンク




「神成さん理論」で「引き返せない状況」をつくる

ゴール達成の原則は、

・やり方2割、理由が8割

です。

「方法」を探すよりも、「なぜやるのか?」という理由を探す方がゴールが実現します。

「神成さん理論」とは、「方法」から「理由」に問いが変わるプロセスのことです。

また、私のブログの例を出すと、1日の中で「今日はブログを書くか書かないか?」という考え方をしていません。

「気分で途中まで書いてみて、だめだったら来週書こう」とか、「どうすれば、ブログが書けるだろうか?」とは考えていないわけです。

なぜか。

それが、

「引き返せない状況」

にあるからです。

「どうすれば、神成さんの庭に入れるのか方法を知りたい」という問いではないんです。

「どうしても、神成さんの庭に入らなければならない理由がある」ということです。

空き地と神成さんの庭には、塀が1枚あるだけです。

でも、

「こちら側」

と、

「あちら側」

は大きく違うんですね。

塀を越えるかどうか。

リスクを負ったり、面倒でも行動できるときは「理由」があるので。

私たちも、日常で迷うときがありますよね。

続けるか、やめるか。

やるか、やらないか。

そのときは、

・続けたい49:やめたい51

だったりします。

でも、続けたい理由が少しでも高まれば、

・続けたい51:やめたい49

になるんですね。

そんな心理的なせめぎあいの中で、なんとか「続けたい51」にして、私は今日もこうしてブログを書いているわけです。

「神成さん理論」で。

そういった状況をつくるために、「続く人」たちは、コーチやパーソナルトレーナーをつけたり、コミュニティーに参加しているのです。

「引き返せない状況」という理由をつくることにエネルギーを注いでいるんですね。

さて、あなたはいかがでしょうか。

「やろうかどうしようか?」というときは、まだあなたが空き地にいるときです。

ぜひ、続ける理由を探して神成さんの庭に踏み込んでいくための「引き返せない状況」をつくれないか考えてみてはいかがでしょうか。

そして、迷ったときは「神成さん理論」を思い出してみましょう。(笑)

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時30分から「習慣化オンラインサロン」の朝活に参加。

お昼休みにコーチングセッション。

1年の今後の展望とゴール設定を再設定するお手伝いをしました。

セッション前はおだやかだった声が、セッション終わりは熱くなっていたのがわかり、うれしかったですね。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-モチベーションの習慣

執筆者:

関連記事

ゴール達成を「分厚い本の読書」でトレーニングしよう

重厚な本や分厚い本は、なかなか「さっ、読もうかな♪」とはなりません。 ただ、重めの本を読了するメカニズムこそ、ゴール達成の基本が詰め込まれています。   「1日6ページ読書法」の成長 昨年に …

NLP式:7ステップの「効果的なゴール設定」方法

目標設定をおこなうときに大事なのは、フレームワークのバリエーションだと考えています。 そこで、NLP式の「効果的なゴール設定」方法をご紹介します。   目標を上手に設定するためには? 「目標 …

在宅勤務でもポジティブな感情をつくり出す方法

在宅勤務をやってみてわかったのは「感情のコントロールが難しい」ことです。 これは「感情が成果を決める」と考えている私にとってはけっこう大きな課題です。 そこで、自宅にいても感情を高めるための対処法を記 …

年始の目標を早めに達成する方法

年始の目標が達成されない理由の1つは、 ・モチベーションが続かないから です。 そのためにどうするか。 期間を区切ることで気持ちを切らさない「ピリオダイゼーション」という手法を活用してみましょう。 & …

良習慣定着のプロセスでは「これまでに何を得たか?」に目を向けよう

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 良習慣づくりには、なかなかゴールが見えないときもあります。 そんなときにあきらめないように、「不足ポイント」よりも「前進ポイント」を見ていき …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。