良習慣の習慣

あなたが納得していないことは何か?ゴールまで時間がかかる目標は「習慣化タイムラグの法則」を意識しておく。

投稿日:2019/09/14





長期的に取り組む習慣化やゴール達成には、少しくらい成果が出なくてもあきらめない強い想いが大事だといえます。

長期戦にのぞむために「納得していないことは何か?」をあきらかにして、「習慣化タイムラグの法則」を意識しておきましょう。

成果が出るまでの努力は、鹿威し(ししおどし)の水のようなものですので。

 

自分はどんなことに納得していないのか?

今年の1月から、ゆるいダイエット習慣にトライしています。

1日2食にすることやハードすぎる運動は避けて(結局、続けるのが大変なので・・・)、持続可能なダイエット方法を模索していたのですね。

ただ、ゆるいダイエットだと、効果もそれなりの成果ですね(笑)。

昨日、会社の健康診断があってわかったのですが、9ヶ月で3キロくらいしかやせていませんでした。。。

ただ、今回は徐々にゆっくりやせてきているので、リバウンドはしないのではないか、という感触はあります。

今回のダイエットが「3ヶ月で10キロ!」みたいな成果じゃなかった理由を考えてみると、「目的を明確にする」というプロセスが弱かったように感じています。

要は、どんな状態を手に入れたいのか明確にしていないまま、雰囲気でスタートしてしまったのですね。

すると、どうなるか。

たいていの場合、

・何をするか?(What)

を考えるんですよね。

「体重が増えてきたから、運動しなきゃ」というように。

でも、考えなければいけないことは、

・自分はどんなことに納得していないのか?

ということです。

そこがはっきりしていないと、長期にわたる習慣化(たとえば運動)は習慣化が難しいでしょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「習慣化タイムラグの法則」を意識しておく

もしもあなたが、現状に納得がいっていないのなら、

・自分はいったい、どんなことに納得がいってないのか?

・どんなゴールを実現したいのか?

・そのゴールの先に、何を求めているのか?

そういった部分を具体的にしていくことが大事です。

あいまいにしておきたいところかもしれませんが、それらを1つひとつあきらかにしていくのです。

もちろん、それは面倒くさいことですし、やらなくてもダイエットなどに成功することはあるかもしれません。

それでも、自分が納得がいっていない部分を明確にしておくことは、長期的な習慣にこそ大事なポイントなんですね。

実際のところ、「変わろう!」と決意して行動しはじめてみても、成果が出るまでには必ず時間差があります。

しかも、私の感覚値ではありますが、その時間差は本人が期待しているよりも少しあとにやってくるという「習慣化タイムラグの法則」があるんです。

その時間差にがまんできず、あきらめてしまう人は多いものです。

また、やっかいなことに「自分を変えよう」と思って行動を変えていくと、周りから微妙な反応が返ってくることがあります。

「急にどうしたの?」みたいに。

でも、仕方ないですよね。

今までと違う成果を得たいなら、今までと違う行動をしなければなりませんので。

きっと、今までと違う行動をとれば、違うルートが見つかります。

たとえば、トライアスロンのレースでもそうなのですが、バイクコースで大きなカーブを曲がるまでは先が見えないコースがあります。

それでも、曲がり切った先は、新しい景色が見えてくるんですよね。

それと同じようなものです。

現状をつくっているのは、それまでの選択と行動の結果。

長い年月をかけてつくられてきたものです。

ですから、行動を変えたからといってすぐに現状に変化は起きないでしょう。

成果が出るのは、もっとずっとあと。

それが「習慣化タイムラグの法則」です。

 


■スポンサーリンク




木こりの伐採のように「雨垂れ石を穿つ」のイメージを持つ

それでも、それなりの時間をかけて自分を変えていくことができるかどうか。

今までの自分よりも、未来の自分を好きになれるかどうか。

その未来の新しい自分を好きになるためにも、

・自分はいったい、どんなことに納得がいってないのか?

・どんなゴールを実現したいのか?

・そのゴールの先に、何を求めているのか?

ということを明確にしていく必要があるわけです。

「雨垂れ石を穿つ」ということわざがありますよね。

「小さなことであっても、あきらめずに続けていけば、最後には成果が出せる」という意味です。

この写真の鹿威し(ししおどし)のように、一定量がたまれば、大きな変化がおきるわけです。

こんなときの私のイメージは木こりです。

木こりはもちろん木を伐採する仕事をしている人です。

木こりは、木を両脇から少しずつ切っていきますよね。

何回も少しずつ切っていくことで、最後にようやく木が倒れるところまでいくわけです。

木こりのように、小さな1回でいきなり木が倒れるのではありません。

ゴールを達成するまでの99%は、最後に木を倒すためのダメージを積み重ねていくプロセスなのです。

積み重ねている間は、目に見える大きな変化はないかもしれません。

それでも、何かは確実に変化しているのです。

表面的には木の部分がほんの少しずつ切られているだけに見えます。

けれども、ある回数を切り続ければ、必ず木は倒れます。

習慣化のゴールも、それと同じ原理です。

「続けることに負荷を感じなくなる」までくり返すトレーニングなのです。

それには時間がかかります。

あきらめたくなる気持も出てくるでしょう。

ですから「なぜ、木を倒すのか?」という理由を考える必要があるのです。

それが、

・自分はいったい、どんなことに納得がいってないのか?

・どんなゴールを実現したいのか?

・そのゴールの先に、何を求めているのか?

といった質問に対する答えを言葉にすることなのですね。

1つひとつは小さな行動でも、積み重ねれば大きな力になる。

一見するとすごく地味なことなのですが、あるとき臨界点がやってきます。

そうすれば、ゴール達成です。

そのときを楽しみにしながら、小さな1歩を踏み出し続けていきましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、記事の通り、会社の健康診断でした。

バリウムにもだいぶ慣れてきた感じがありますね(笑)。

体重がちょっと増えていたのに加えてウエストなど、気になる点がありました。。。

運動しているつもりなんですが、まだ食事と運動のバランスが適正じゃないのでしょうね。(^_^;)


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

シンプルな原理原則を守って愚直なアウトプットを繰り返す。

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 ぼくの今年のテーマは、 「アウトプットを最大化すること」 でした。     アウトプッ …

「計画を立てても無駄」という人に伝えたい「見通し」の大切さについて

なぜ、1週間の計画を立てる必要があるのでしょうか。 私は「見通し」をつくるためだと考えています。   今週のふり返りと翌週の計画を習慣化する 今朝は「習慣化オンラインサロン」にて、毎週恒例の …

「つらいダイエット」よりも「理想のライフスタイルづくり」と考えてみよう

ダイエットを6カ月も継続して成功しているのは人生初かもしれません。 成功している(今のところ)ポイントを記事にしてみました。   「カロリーメイトダイエット」から半年間が経過 12月1日から …

「飛ぶ鳥」を見たことがなければ「飛ぶ」という発想さえ出てこない

■フルマラソンまで1ヶ月 フルマラソンをエントリーした3月の「いたばしCityマラソン」が迫ってきました。(汗) 明日から、少しの時間でも良いので朝ランを再開いたします!(宣言) わたしの憧れの作家・ …

「二兎を追う者は一兎をも得ず」は習慣化にも当てはまる。時間と行動のトレードオフを考える。

成果を出すためには、「何を取りに行き、何を手放すか?」ということを考えることが欠かせません。 最近、いろいろな習慣を身につけようとして、「あれもやりたい」、「これもやっておきたい」という人が多いです。 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。