仮説の習慣

「自分がいないと会社の仕事はまわらない」のは本当か?意図的な早退をしてみては?

投稿日:


当時の自分には非常識なことでも、10年たつと常識が変わります。

大事なのは「将来に渡って価値をもたらすか?」という判断です。

 

スポンサーリンク


 

仕事を早退してセミナー参加はだめ?

あなたは、会社の勤務時間中に、どうしても行きたいセミナーがあったらどうするでしょうか?

普通に考えれば、「いや、勤務時間中だし、無理でしょ」となりますよね。

私も10年前まではそのように考えていました。

ただ、今は考えが変わり、早退してでもセミナーに参加することが(たまに)あります。

理由は、セミナーというのは、講師の予定や内容の関係で、日時が限定されているからですね。

一方で、ルーティンの仕事であれば、お客さまとのアポがないのなら、セミナー前後にメール対応したり、翌日に早朝出社すればリカバリーは可能でしょう。

ですから、自分の努力次第である程度は何とかなるケースも多いはずです。

「そのときしかない」のか、「あとで挽回が可能なのか」のか。

そこを比較検討して、どちらを選ぶのかは、自分の選択です。

 

3日間休んでフォトリーディングを受講した経験

以前、本を速く読むために、フォトリーディングという速読講座を受講しました。

フォトリーディング集中講座は、私が受講したときは3日間でした。

当時は勝間和代さんから火がついた講座で大人気。

週末を待っていると、講座がとれませんでした。

しかし、「1日でも早くフォトリーディングを習得したい!」という想いがつのります。

悩んだ結果、最終的には、「将来のためには、いまこそフォトリーディングを受講しておきたい」という気持が勝利。

平日3日間を休んで、参加することに決めました。

当時は、営業部でもクライアント数だけは多く、かつ、社内で初めてのプロジェクト案件の担当。

そこで3日間休みをとるというのは、かなり苦しい選択です。

それでも、「後悔したいくない」という気持だけが強かったのですね。

さて、思い切って休んでみたものの、当然、会社の状況は気になっていました。

フォトリーディングの講座を受けつつも、半分会社のことに気をとられていた時間もあったと思います。

当時はスマートフォンがなかったので、リモートメールというサービスを使っていました(懐かしい・笑)。

休憩になると、すぐにフィーチャーフォンを取りだし、電源を入れて、メールをチェックします。

メールで何か要件があれば、会社に電話したり、お客さまに電話をしました。

休憩が終わる時間になっても電話が長引いたときもあり、あせりながら3日間の講座を受講したのです。

 

受けられる価値から選択を考える

そのようにして、3日間を過ごすうちに、事実としてわかったことがあります。

それは、「私がいなくても会社は普通に動いているし、仕事もまわっている」という事実でした。

そこまで困った様子もありません。

そうして、3日間の講座を終えて、翌日に私が職場に戻るとどうだったのか?

直後こそ多少たいへんだったものの、1日もすれば日常に戻りました。

社内外でたくさんの人にフォローしていただいたことは多かったのですが、、、逆にいえばそれでも仕事はまわっていたのです。

そのとき、「なんだ・・・自分がいなくても大丈夫じゃないか、、、」と思ったことを覚えています。

私のように、仕事の予定が詰まっているときは、

・自分だけががんばっている
・長時間働いている
・この仕事は自分しかできない

などと思いがちです。

しかし、私の場合、それは思いあがりであり、「自分がいないとだめだ」という勘違いでした。(^_^;)

それも、特別に仕組みづくりなどをしていたわけではありませんので、なおさらです。

今ならよくわかるのですが、組織の中の1人の力というのは、せいぜいこんなものなのですよね。
(それが組織で働くメリットでもあるのですが)

ですから、どうしても参加したいセミナーがあれば、早退をしてでもセミナーに参加しても良いのだと考えています。

怖いのは、「勤務時間中だからだめだ」と、すぐに決めつけることですよね。

それでは、思考停止になってしまうでしょう。

ですから、

・緊急性
・限定性
・価値

から考えることによって、最善の選択をしたいものです。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

だからといって、何度も早退をくり返すのはだめですよ。(笑)

「本当に価値がある」というケースに限定です。

実際、私はあの当時にフォトリーディングを受講して本当に良かったと感じています!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-仮説の習慣

執筆者:

関連記事

あなたは「誰」と一緒にいる?ラッキーとアンラッキーの分かれ目は「人」かも。

・誰と時間を過ごすか ・誰とどんな言葉を交わすか ・誰と夢を語るか 私たちの人生がうまくいくのか、あまり良くない方向にいってしまうのか。 それは、「誰と」という部分が、非常に影響しているものです。 & …

シャンパンタワー理論から学ぶ。ほかの人に貢献する前にやるべきこと。

「ほかの人に貢献したい」という気持は、とてもすばらしいことだと思います。 ただ、ほかの人に貢献する前にやっておかないといけないことがあります。   「Giveの5乗」でほかの人に貢献する重要 …

「器が大きい人」になるための口ぐせの習慣

「器が大きい」と言われる人ほど、人生のサイズが大きくなると考えています。 では、器が大きい人になるためには、どんな習慣が必要なのでしょうか。 私なりに考えてみました。   「器が大きい人」と …

自分の「言行一致の割合」は何パーセントか?100%は無理でも精度を高め続ける努力はできる。

「言行一致」という言葉があります。 自分が言ったことと、自分が行動していることが一致していることです。 理想の状態ですが、難しいことも確かですよね。(^_^;) それでも、少しずつ言行一致の割合を高め …

仕事が思い通りにいかない時こそ運動で「運を動かす」。プライベート→仕事への波及効果を狙え。

たとえばあなたが「フルマラソンにチャレンジしたい」と思ったときに、仕事が思うようにいっていない状況だったらどうしますか? 2択だとしたら、 ・仕事が落ち着いたらフルマラソンにチャレンジする ・とりあえ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。