気づきの習慣

名コピー『さ、ひっくり返そう。』に見る「順序」の重要性

投稿日:2022/02/02


何ごとも「順序」が重要だと考えています。

素材が同じでも、順序によって効果や結果に違いが出るからです。




 

「どんな順序で取り組むのか?」によって結果が変わる

本記事の結論は、何ごとも「順序が重要」ということです。

理由は、私たちが行動していることは「どんな順序で取り組むのか?」によって成果が変わってくるからです。

たとえば、ブログ。

順序によって、ブログ記事の雰囲気や印象が変わります。

冒頭の書き出しだけでも、

・結論から書く

・私の個人的な体験から書く

・コーチングのクライアントの方の質問から書く

のか、バリエーションがあります。

そのあとの記事の内容や構成によって、記事が与えるインパクトが変わるのです。

適切な順序で書かれた記事なら、結論やメッセージが伝わります。

読後感もいい。

読者の方に「読んで良かったな」と思っていただける可能性が高まります。

一方、順序が適切でなければ「何を言いたいのかわからない」ということになるでしょう。

せっかく記事のネタが良いものであったとしても、読者の方に伝わりません。

むしろ「読んで損したな」と思われてしまうわけです。

ですから、順序というのは大事。

文章構成だけでなく、

・コミュニケーション

・料理のレシピ

・仕事の段取り

などでも、順序が大切ですよね。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





名コピーに感じる順序の重要性

最近、そごう・西武の話題を目にしたので思い出したことがあります。

それは、広告コピーです。

そごう・西武社のコピーは秀逸なものが多いのです。

ここ半年くらい、広告コピーにはまっている私の好みです。

中でも「やられた!」と思ったコピーがあります。

それは『さ、ひっくり返そう。』の広告コピーです。

話題になったのでご存じの方もあるかもしれませんね。

このすばらしいコピーは、山際良子さんが書かれたものです。

東京コピーライターズクラブ(TCC) 「2020年度 TCC賞」にて、弊社、山際良子が「TCC新人賞」を受賞しました // NEWS // 株式会社フロンテッジ

 

まずは、そのまま味わって読んでみましょう。

どうぞ。

大逆転は、起こりうる。

わたしは、その言葉を信じない。

どうせ奇跡なんて起こらない。

それでも人々は無責任に言うだろう。

小さな者でも大きな相手に立ち向かえ。

誰とも違う発想や工夫を駆使して闘え。

今こそ自分を貫くときだ。

しかし、そんな考え方は馬鹿げている。

勝ち目のない勝負はあきらめるのが賢明だ。

わたしはただ、為す術もなく押し込まれる。

土俵際、もはや絶体絶命。

 

このコピー。

このあとに、

さ、ひっくり返そう。

というワンフレーズがあります。

最後は、次のように書いてあるのです。

ここまで読んでくださったあなたへ。

文章を下から上へ、一行ずつ読んでみてください。

逆転劇が始まります。

さあ、この文章。

指示通りに下から上の順序で読んでみましょう。

土俵際、もはや絶体絶命。

わたしはただ、為す術もなく押し込まれる。

勝ち目のない勝負はあきらめるのが賢明だ。

しかし、そんな考え方は馬鹿げている。

今こそ自分を貫くときだ。

誰とも違う発想や工夫を駆使して闘え。

小さな者でも大きな相手に立ち向かえ。

それでも人々は無責任に言うだろう。

どうせ奇跡なんて起こらない。

わたしは、その言葉を信じない。

大逆転は、起こりうる。

いかがでしょうか。

文章という素材はまったく同じです。

でも、並べる順序が逆になることによって、伝わる意味や印象が大きく変わりますよね。

このような手法にふれると「やっぱり順序って大事だよな」と思うわけです。

 

■スポンサーリンク




習慣化やルーティンでも順序を考える

習慣化でも強調したいのは、順序です。

まったく同じ習慣に取り組むのであっても、順序によって効果が変わるからです。

たとえば、朝のルーティン「20/20/20」。

これは、朝1時間の使い方で、

・運動20分

・内省20分

・学習20分

に取り組むルーティンです。

この流れで朝のルーティンに取り組むことで、サウナに入ったあとのように「ととのう」感覚があります。

これは、理想は運動を1番に取り組むことがおすすめです。

運動が私たちの体のスイッチをONにするからです。

そこから学習したほうが、効果が高まります。

これは、アメリカの高校生に実施した「0時間体育」の研究であきらかになりました。

要は、授業の1時間目の前に体育をするのです。

そのあとに授業を受けた生徒たちは、成績があがったのです。

毎朝取り組むルーティン。

どうせやるなら、効果が高い方がいいですよね。

ですから、私たちがルーティンを設計するときにも順序を意識したほうがいいわけです。

さて、あなたの1日の習慣やルーティンは、どのような順序になっているでしょうか。

ルーティンの流れにいまいちな感じがあるなら、最適な順序を考えたいもの。

ここは知識と実践のサイクルをまわしつつ、試行錯誤が必要です。

順序を意識して、組み替えを試していきましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時30分から「習慣化オンラインサロン」の朝活に参加。

夜は「良習慣塾」向けのセミナー準備でした。

合間に少しだけ3ヶ月プロジェクトのリーダーたちで合同ミーティングも。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

ギャンブルにはまらないために。時間の貴重さをあらためて考えてみる。

いまは、いわゆるギャンブルをやっていませんが、私もギャンブルにはまっていた時期がありました。 100%後悔しているわけではありませんが、反省はしています。。。(^_^;)   スポンサーリン …

複業が「家族に理解されず、応援してもらえない」のは、自分の説明不足かもしれません。

複業家が自分の活動を家族に理解してもらうためにはどうすればいいでしょうか? その答えの1つは、家族に説明したり、仕事内容を体験してもらうことを、さぼらないことです。   スポンサーリンク & …

作家・鈴木光司氏の言葉から考える。「勉強の本質」とは、理解力・想像力・表現力の3つのこと。

  こんにちは、伊藤です。 ぼくが改めて言うまでもなく、 「学ぶこと」 というのは、とても大切なことですよね。 特にビジネスパーソンがこれからの未来を考えた場合、自己投資をおこたったり、学び …

「自分の価値観」がわからないときの対処法

「価値観」という言葉。 よく見聞きしますが、いったいどうすればわかるようになるのでしょうか。 ヒントになる記事を書きました。   好きな「動詞」は何ですか あなたには、好きな「動詞」がありま …

なぜ「やりたいこと」リストを書いても幸せになれないのか?

「欲しいモノ」ばかり追いかけると、不足を感じて苦しい人生になりがちです。 それよりも「やっていると楽しい」を追いかけていきましょう。   10年前の私の「やりたいこと」リストの成果 「やりた …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。