気づきの習慣

「自分の価値観」がわからないときの対処法

投稿日:


「価値観」という言葉。
よく見聞きしますが、いったいどうすればわかるようになるのでしょうか。
ヒントになる記事を書きました。




 

好きな「動詞」は何ですか

あなたには、好きな「動詞」がありますか?

私は「気づく」という動詞が好きです。
実際、私が好きな活動には「気づく」ものが多いです。

たとえば、
・ブログを書きながら「そういうことか!」と気づく
・コーチングセッションを受けているときに、自分が持っていた思い込みに気づく
・セミナーを受けているときに、新しい取り組み方に気づく
など。
形を変えながら「気づく」ときが多いのです。

「気づく」のは、自分の内側で見失っていたものを再発見するという意味もあったりします。
大人になってから、自分が子どもの頃に好きだったものを思い出すとか、まさに「気づく」です。

反対に、気づきが起こらないものは好きになれず。
続かなかったものも多いです。

・相手と話していて、私が「なるほど、そんな見方もあるんだ」と発見がない人との会話
・盲点を突かれた感覚がほとんどないビジネス書
・伏線がまったくない映画、ドラマ、小説
などは、気づきがありません。

気づきが起きないと「また話したい」とか、「また楽しもう」と思えなかったりします。
ですから、私にとって「気づく」という動詞は重要なのです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「気づき」は変化するタイミングでやってくる

気づきがまったくない1日をすごすと、なんだかとても寂しい気持ちになります。
無為な時間の過ごし方をしてしまったかのような。
そんな感覚があります。

なぜ、そう思うのか。
紙に書き出して考えてみました。

すると、「気づく」ことについて、気づいたことがあったのです。(笑)

それは、
・「気づき」は変化するタイミングでやってくる
ということです。

たとえば、私で言えば会社での管理の仕事。
今までは先輩に言われた通りのやり方をしていました。
他のスタッフからメールで送られてくるExcelを私がまとめる。
それを全社員に送る。

今にして思うと、ひどく非効率です……。
会社として、ずっとそのやり方だったのです。
それが正しいやり方だと信じていたわけですね。

それが、あるとき「あれ?こうした方が速くできるんじゃないか?」と気づく。
仕事をしながら、新しい方法に気づくわけです。
私の場合は「これ、Googleスプレッドシートにすれば担当者が1回更新すれば済む話だよな……。」だったのです。

これで、毎週効率化できます。
全社員の時間をどれだけ削減できるか。
考えるだけでもかなりの時短です。

自分なりに「いい気づきだったな」と感じられる。
やり方を変えたいと思っていたからこそ、気づきがやってきた。

こういうときなんですよね。
しびれるのは。

このとき、なぜしびれるのか。
自分が大事にしたい価値観にふれているからです。

 

■スポンサーリンク




「好きな動詞」にあなたの価値観がある

好きなこと。
好きなもの。
好きなひと。

誰にでも何らかの「好き」があると思います。
そこに、「好きな動詞」を追加してみましょう。

私なら、「気づく」のほかに
・自分を磨く
・笑う
・安定させる
・貢献する
・自己ベストを更新する
・成長する
・学ぶ
・平和でいる
などがあります。

「好きな動詞?考えたことはそれほどないな。」という方も多いのではないでしょうか。
実は、動詞には、あなたの価値観を表現する言葉が入っていることが多いのです。

「自分の価値観を知ることが、自分を理解するのに大事だ」みたいに言われることがあります。
私自身、自己探求をしているときに本やセミナーでよく見聞きしたフレーズです。

「なるほど、たしかに価値観は大事だよな。自分独自のものだし。」と思いました。
ただ、困ったのは「・・・で?価値観っていったいどういうことなの?」ということだったんです。
「価値観」という言葉、すごくあいまいですよね。

その悩みを救ってくれたのが、
・「好きな動詞」を探すこと
だったんですね。

特に私は「自分を磨く」という動詞を再発見してから、行動が変わりました。
自分を磨くことができる学びや運動をしていると、充実感があります。
一方、自分を磨くことができない対象には、あまり近づかないようになったんです。
すると、人生が1段階シンプルになりました。

あなたも好きな動詞を探してみましょう。
価値観がわかりやすくなります。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時台の「習慣化コミュニティー」朝活からスタート。
6:00の部、6:30の部まで。
7時から「週次リフレクション」ファシリテーション。
朝活8:00の部も。
9時からアウトプット部の部会。
10時から12時までオンラインセミナー受講。
充実の午前中でした。

午後はオフ。
17時に家族と待ち合わせて地元の焼肉屋へ。
台風で延期した結婚記念日のお祝いでした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

no image

妬みや嫉みを減らすために、もしかしたら有効かもしれない方法

———————————————————— 当ブログは、「良習慣(りょうしゅうかん)」(僕の造語です)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。 僕が「良習慣」を身につけていく …

「変われない人」は「がまん上手」になりすぎているのではないか?

「がまん上手」な人は、一見おだやかで平和な状態でいられるというメリットがあります。 その反面、「がまん上手」になりすぎると人生に変化が起こりづらいというデメリットもあるのではないでしょうか。 &nbs …

「成果」と「成長」の違いとは?どちらを大事にすればいいのか?

成長とは、直線的なものじゃないなと思います。 成長は、ジグザグしている曲線だととらえてみるのがおすすめです。   「成果」と「成長」の違いとは? 「成果」と「成長」には、違いがあります。 似 …

座学よりも体験から学ぼう。あえて違う選択をすることが自分のキャパシティーを拡大する。

「やりたいことリスト100」を実行していることで、学びや気づきが増えています。 お金と時間はかかるのですが、重要な投資だととらえています。   スポンサーリンク   体験によってキ …

あなたのカレンダーはどっち?予定で埋め尽くされているか、余白があるか。

以前の私は、スケジュール帳やカレンダーが真っ白だと、「ひまで落ち着かない。何か予定をいれないと!」という感覚がありました。 しかし、最近になって、その考え方は違っているのではないかと思うのです。 その …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。