気づく習慣

思い通りの人生と思い通りにならない人生。あなたはどちらを選びますか?

投稿日:


人生、思い通りにならないことが発生してくるものです。

それをどのようにとらえるのかによって、気持が変わってくると思っています。

 

スポンサーリンク


 

完走を目標にしていたレースでリタイア

人生は、必ずしも思い通りにはならない・・・という思いを強くしました。

理由は、完走を目指していた「柴又100K」のウルトラマラソンでリタイアしてしまったからです。

これまでにないくらいにトレーニングをしてきたつもりでしたし、体重もしぼりました(これが悪かった可能性もありますが)。

ですが、猛暑の中で淡々と走っていたつもりが、52kmの表示をすぎたあたりから記憶がなく、意識が朦朧とする中、はっきり目がさめるとICU(集中治療室)にいました。。。

重度の熱中症と脱水症状だったのです。

レースでは水分もたっぷりとっていたし、それほど汗もかいていませんでした。

また、ペースも心拍が上がりすぎるような走り方はしていなかったのですよね。

それだけに、悔しい想いでした。

 

思い通りにならないから伸びしろができる

今回の結果は、もちろん、悲しむべき結果です。

ただ、別の側面もあるようにも思いました。

もしも人生が思い通りになるのなら、誰でも自分に都合の悪いことを遠ざけたり、やらないようになるでしょう。

ただ、本当にそうなってしまったら、傍若無人な人たちがあふれ、人類はすぐに滅びてしまいそうです。(^_^;)

そう考えると、自分に都合が悪いことがない人生というのは、夢を追いかけたり、挑戦することもなくなってしまうように思うのです。

人は悪いことをきっかけに改善しようとする気持になったり、悪いことから何かを学びます。

自分にとってよくない状況があるからこそ、逆にのびしろがあると考えることができるのだと思うのです。

いいことしか怒らなかったとしたら、チャレンジ精神は育たないし、目標に向かっていくプロセスを実感することはないのではないでしょうか?

 

コントロールが及ばないところにこそ挑戦する

今回の入院で思ったのは、

・自分の人生だからといって、コントロールできるわけではない。

・すべてをコントロールするために生きているのではない。

ということでした。

今回、病院で目覚めてからは私にコントロール権はまったくありませんでした。

最初は意識も朦朧としていましたし(iPhoneのパスワードさえ思い出せませんでした・・・)、ベッドに寝ていなくてはなりません。

スマホも使えませんし、メモ書きもできませんでした。

入院も、車椅子も、人生初の経験でした。

自分の人生の1部でありながらも、そこにコントロール権はありませんでした。

それは、どこか現実味を帯びていないような感覚。

人生は自分で動かしているのではないという感覚を味わうのは、どこか不思議なものでした。

コントロールできないつらさを味わいました。

でも、私たちがすべて自分の人生をコントロールできるわけではありませんが、責任がまったくないということではありません。

自分の人生を生きている限り、果たさなければならない役割がありますよね。

だからといって、世界のすべてのできごとに責任を負う必要もありません。

ただ、すべてが思い通りにはならない人生の中で、チャレンジする気持を忘れないこと。

その気持が、人生に刺激を与えてくれるのだと思うのです。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

記事にも書いたように昨日は、「柴又100K」でした。

ICUに入ったあと、一泊して復調し、今日は無事に退院。

自宅に戻れて安心しています。

【募集中】
・6月7日 19:30〜21:45
人生の目標が決まる!「やりたいことリスト100」セミナー
〜やりたいことで満たされる毎日をつくる〜

・6月14日 19:30〜21:30
「理想の1日」を実現する!「早起き習慣化セミナー」
〜毎日2時間の自由時間を生み出す〜

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
ひとり複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-気づく習慣

執筆者:

関連記事

数学の問題と人生の課題。共通点と相違点に気づいた話。

もしも学生時代に、数学のテストでカンニングをしたらNGです。 一方、大人になると、人生の課題に対してカンニングをしてもOKなのです。   数学をその場しのぎでまぬがれてきたツケ 「中学1年生 …

学んだことが本当に自分のものになる瞬間とは?

学んだことが本当に自分のものになる瞬間があるとしたら、どんなタイミングでしょうか。 それは「的確な問いを、適切に置き換えられたとき」です。   なぜ、同じ課題本で3回も読書会をするのか? 昨 …

異質感を積極的に取りにいく。ときには自分の立場が「最下位」になる場所へ。

自分がすごしている日常の世界。 意識して余白をつくり、「異質感」を味わっていかないと、自分の伸びしろが足りなくなってしまい世界は広がらないと感じています。   スポンサーリンク   …

あなたは「向上心の塊」を持っている?制約条件の中でクリエイティビティを発揮するために。

昨日は、コーチの友人と久々の相互セッション。 そこで気づいたのですが、やはり、私は「向上心の塊」を持っている人と友人でいたい。 私がここで言う「向上心の塊」とは、「向上心の塊のような人だ。」というもの …

知らない世界に出会う贅沢。「新しい何か」は何もしない非日常に勝る。

「アイデアは移動距離に比例する」という高城剛さんの名言があります。 私も共感する言葉ですが、なぜ高城さんの言葉に共感するのか? その裏側を考えてみました。   スポンサーリンク   …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。