良習慣の習慣

学びはくり返して体得に。オーディオブックやセミナー音声をくり返し聴こう

投稿日:


本やセミナーなど、いつも新しいものに手を出している人を見かけます。

たしかに、大量のインプットは良質なアウトプットを支えます。

しかし、アウトプットせずにただコンテンツを流し読みしているだけの人が多いように思えてなりません。

ですから「読んだ本の内容を覚えていない」という人が多いのではないでしょうか。

そのような方におすすめしたいのは「これは良かった!」という本のオーディオブックや著者のセミナー音声を購入して、くり返し学習する習慣です。

 

スポンサーリンク

 

移動時間や通勤時間に何をしていますか?

毎日意外と多くの時間を使っているのに、多くの人が有効活用できていないのではないかと思う時間があります。

それは、移動時間です。

移動時間とは、目的地まで歩く時間や通勤時間ですよね。

移動時間をどのように活用するのか、それが大きな差をつけているように感じています。

成果を出し続けている人にとっては、移動時間は自己投資の時間だし、ビジネスをおこなえる時間なのです。

つまり、自分を成長させられる時間なのですよね。

移動時間を上手に使えるのかどうかで、将来が変わるのだと思います。

 

移動時間を自己投資の学習時間に変える

私自身の例でいえば、移動時間や通勤時間で資格を取得したり、英語を学習したり、読書したりして時間を活用していましました。

とくに役にたったのは、本をオーディオの音声できくオーディオブックやセミナーの音声です。

私は、通勤に片道45分(徒歩15分+電車30分)ほどかかるので、オーディオブックやセミナー音声を聞いています(電車の中ではブログや読書が多いです)。

数年前、仕事が詰まっていた私にとっては、この移動時間と通勤時間が唯一の学習時間になることも多かったものです。

私の英語筋力やブログ筋力は、ほとんど電車の中でつちかわれていますから、ある意味では「通筋」時間かもしれません。(笑)

その時期移動時間で学んだことや気づきたちは、今になって非常に役立っていますし、その時期の学習がなかったら今の自分レベルにさえ到達していない・・・と考えると、じつに恐ろしくなります。

 

音声はくり返し学べる有用な学習コンテンツ

あえて音声をおすすめする理由は、同じコンテンツを何度もくり返し聞くことができることです。

たとえ書籍に同じことが書いてあったとしても、同じ内容をオーディオで聴くと、また違った学びが得られるのが不思議なところですが、おそらく目と耳では受け取る情報量や感度に違いがあるのですよね。

また、同じ本を何度も読むよりも、同じ音声を何度も聞く方が負荷がかかりません。

セミナーの音声であれば、セミナー講師の息づかいや会場の臨場感も伝わってくるので、インパクトが変わってきます。

学ぶコンテンツというのは、私のような凡人では一度では覚えられません。

何度もくり返し聞くことによって、ようやく思考に伝染し、少しずつ行動に伝播していくのです。

多用な日々であれば、セミナー会場に行く時間も削減できますし、歩きながら学習できるので時間を有効に活用できます。

私の感覚値ですが、熱心に読書をしているビジネスパーソンはいますが(それでも少ないですkけれども・・・)、オーディオブックやセミナーの音源まで手を出している人はそれほど多くありません。

もしかすると、ライバルに差をつける勉強法として有効かもしれませんね。

今年の学習スタイルに、音声学習を取り入れてみてはいかがでしょうか。

「知っているけれど、やっていない」というのは、意外と多いのですが、音声学習は本当におすすめです。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

1月15日からスタートする「習慣化の学校」のスタンバイに時間を投資しています。

これまでにやったことがないことも多いので、少したいへんな部分もあるし、時間もとられます。

でも、やりたい仕事の中で、常に新しい挑戦の場にいられるというのは、とても良い緊張感があります。

「やりがいがある」というのは、このような状態を言うのでしょうね。(^_^)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

【なぜ?】間違った優先順位を変えたら収入が増えた理由

今日の記事のテーマは「問題解決と優先順位の関係について」です。 私たちが問題を解決できるときは、たいていの場合 ・自分の中の優先順位から変わるから です。   目の前の問題に苦しむ人のエピソ …

習慣には「自分ルールの創造と破壊」が大事な理由

自らルールをつくり、自らルールを壊す。 そのくり返しができる人が、良習慣形成の達人になれると考えています。   習慣のために「自分ルール」をつくる 私が良習慣形成で重要だと考えているのは、 …

習慣化に需要なのはどっち?ロジカル・シンキングか、それともインスピレーションか。

習慣化したい行動がたくさん出てくると、 ・理詰めで考えた習慣 か、 ・直感で考えた習慣 か、どちらを優先したほうが良いのか迷うときがあります。 そのようなとき、私は「直感」で選んだ習慣を選択するように …

目標設定を見直すタイミングを増やす

■家族集合写真を撮りました   昨日は、妻の両親と妻の姉妹家族で地元の写真スタジオで家族集合写真を撮りました。   今年、妻の両親が続けてきた32年の家業をやめることが決まりました …

ヤーキーズ・ドットソンの法則。適切な難易度の課題が成長をもっとも加速させる。

「成長」という言葉には、とらえどころがありません。 私のイメージは、乗り越えるまでは壁に見えていたものが、乗り越えてみるとジャンプ台に変わっているような感覚です。   「良習慣塾」アドバンス …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。