思考の習慣

ライフワークにしたいレベルの活動を続ける☞習慣化が成果につながる。

投稿日:2016/08/22


習慣やライフワーク活動を短期視点で考えるのはおすすめできません。

長期視点で考えるようになって、ようやく覚悟が決まるものも多いからです。

83d29bcdb0a1a3b26705d4076d84f5a9_s

 

スポンサーリンク

 

習慣化のコツは長期視点でとらえること

何をやっても3日坊主だった私が、習慣化の技術を上達させた要因のひとつに、「長期視点で考える」というものがあります。

習慣化は、短期視点で考えると、なかなか成果が見えづらいものです。

早起きも、ダイエットも、運動も、「たった3日であなたも〜できる!」みたいな効果はありません。

習慣化とは、、、実に地味なのですよね(笑)。

ただ、長期視点でとらえてみると、その地味な感じが効果を発揮してきます。

 

習慣化を投資の観点から考える

習慣を投資的な観点から考えると、元本保証の投資のようなだと考えています。

ただし、それは中長期視点で見た場合に限ります。

先に述べたように、習慣化はすぐに結果が出るものではないからです。

だからこそ、将来の自分にとって重要な位置を占めそうな行動や思考を習慣にしていきます。

それを3年、5年、10年と続けていった結果として、ようやく最初に自分が求めていた成果が帰ってくるものです。

ですから、短期的な視点で考えないようにしています。

一方で、習慣化にトライして挫折していく人は、短期的な成果を求めるタイプです。

あれもこれもと、さまざまな習慣化を試していって挫折します。

不思議なことに、そのような人はストレスフルに見えますし、人間関係もうまくいっていないように見えるのですよね。

 

続ける覚悟がある習慣で長く活動しよう

以前、友人に聞いたことがあるのですが、ベテランの書評家であっても、新刊本が1ヶ月あとにベストセラーになっているかどうかを当てることは難しいそうです。

ただし、長期視点で見た場合に、その本が長く売れ続けるかどうかは当てることができるのだとか。

そのような本は、新版が出たり、改訂版が出ることによって、長く愛される本になるのでしょう。

そのように、自分の好きな活動をやり続けるというのは、自分の欲求も満たせますし、習慣化による大きなリターンが得られます。

たとえば、一例ですが、

・Excelの使い方をブログで書き続けて出版につながる
・料理のレシピブログを書き続けて出版につながる
・食べ歩きブログを書き続けて出版につながる

といったように、ブログを習慣化した人が出版するといったような例は、継続の力なしには実現しないものですよね。

ほかにも、無名の方が有名になっていく例でも、

・好きな活動をYouTubeにアップし続けて有名になる
・「歌ってみた」「踊ってみた」に動画を投稿し続けてメジャーデビューする
・自作のアクセサリーがホームページで売れ続ける

など、続けていくことによる福利的な効果があることは、私があらためて言うまでもありません。

ですから、たとえ今は収入がなかったとしても、自分の欲求に照らし合わせた活動をやっていくのが良いでしょう。

最初は活動することで収入が得られないということであっても、ライフワークとして活動を続けていったほうが、経験を積むことができます。

経験を積むことができれば、

・知識が得られる
・さまざまな体験ができる
・人脈も広がる

といったように多様なメリットが生まれてくるものなのです。

それでも、活動中に思うような成果が出ないと、あせりを覚えるかもしれません。

私も、ブログをなんとか3年間続けてきましたが、当初イメージしていた成果は出ていません。。。(T_T)

そのために続ける動機が薄れていくときもたくさんあります。

しかし、これも長期視点に立って考えれば、まだ「たったの3年間」ともとらえることができます。

そうして、また次の1記事を書くことができるのです。

興味関心がある習慣や活動は、長期視点で考えることを忘れないようにしましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、習慣化コンサルティング社さん主催の「書く習慣」セミナーに終日参加。

セミナーを通して、あらためて「書くことは、そのまま人生のコアにつながるなあ」と実感。

特にビリーフの問題は大きく、知っている・知らないで人生にインパクトを与えそうです。

それを受けて、これまで書いていた5年日記のフォーマットを感情日記に変える決意をしました。

あらためて記事にしようと思っています。(^_^)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

「劣等感の人生ゲーム」から抜け出せた理由

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 「みんなはできているのに、自分はできていない……。」 そんな劣等感を抱きそうなときは、あなたの人生に集中しましょう。   劣等感を …

「真似される→嫌」から「真似される→うれしい」に変わった理由

あなたは「人から真似されること」について、どう考えているでしょうか。 以前の私は、真似されるのが嫌でした。 ただ、現在は違う考えを持っています。 どんな風に考え方が変わったのか。 記事にしてみました。 …

自己成長を目指す人なら覚悟をしておきたい「成長痛」が訪れること。

中高生のとき成長期にあった「成長痛」。 それは、大人になっても成長し続ける限りやってくるもののようです。   スポンサーリンク   現状の満足と不満を書き出すワークにトライしてみた …

自分の価値観を知ることは、自分だけでなく相手のためにもなる。

あなたが価値観を知り、優先順位を決め、アウトプットすること。 それは自分だけでなく、周囲の人にも重要なことだと思います。   スポンサーリンク   家族の体調不良と自分がやりたいこ …

悩み解決に本当に役立つ3つの思考整理法

「将来について、悩んでるんだよね……」 息子のそんな悩みに対する家族会議で、家族の思考を整理し、結論を出すことができました。   思考整理に役に立つスキルとは? 先日、家族会議で役立ったスキ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。