思考の習慣

「行動しながら考えるのが大事」なのか?「計画してから行動するのが大事」なのか?

投稿日:2023/05/21


「考える前に行動しましょう」

「行動する前に考えましょう」

どちらもよく見聞きする言葉です。

私たちは、どちらを信じればいいのでしょうか。




 

思考が先か?行動が先か?

「走りながら考えなさい」という言葉があります。

「まずは行動してみましょうよ。」という教えですね。

一方、「1日の計画をたてる前に、1日を始めてはいけない」という言葉もあります。

「計画しないと無駄な行動することになりますよ」という教えです。

さて、

「考える前に行動しましょう」

「行動する前に考えましょう」

という2つの言葉。

正反対ですね。

一体、どちらの言葉を信じればいいのでしょうか?

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





思考タイプと行動タイプの違い

私がコーチングなどでサポートをしている方々を見ていて感じていることからお伝えしますね。

それは、私たち人間には、大きく分けると、

(1)考えることが得意な人

(2)行動することが得意な人

の2つのタイプがいるということなんです。

まず、

(1)考えることが得意な人

は、

・計画する

・未来を想像する

・言語化する

といったことが得意なんですね。

ですから、セミナー中のワークなども得意です。

コーチングセッションでも、アイデアが出てくるんです。

「こんなことやってみたらおもしろそうですね!」という感じです。

一方、

(2)行動することが得意な人

は、

・とりあえずやってみる

・実験する

・決まったことに従う

ということができます。

行動すれば、現実は動きます。

「あの人は行動力があるよね」と評価されるタイプです。

一見、いいですよね。

ただ、行動タイプの方にも、課題があるんです。

それは、単純に行動しているだけだと、考えなくなるわけですね。

するとどうなるか。

同じ失敗をくり返してしまうんですね。

習慣化に取り組んでいる方の例だとどうか。

「また同じ失敗をしてしまいました……。」という言葉が増えるんです。(^_^;)

まわりから見ると「取り組む前に、もう少し考えれば、同じ失敗をしなくてすむかもしれないのに……。」と思われていたりします。

これは、どちらが良い悪いではありません。

タイプが違うだけなんです。

 

■スポンサーリンク




苦手な時間を増やそう

では、私たちはどうすればいいのでしょうか。

2つのステップで考えてみましょう。

まずは、あなたが

・自分はどちらのタイプなのか見極めること

です。

あなたは考えたり、アイデアを出すほうが得意なタイプでしょうか。

それとも、行動することや決まったことを実行するのが得意なタイプでしょうか。

そこを見極めたら、次のステップです。

それは、

・あなたが苦手なほうの時間を増やす

のです。

「いつも考えてばかりで動けない」という方は、ベビーステップで小さく行動する時間を増やしてみましょう。

一方、「行動してがんばっているんですが、結果が出ないんですよね」という方は、考える時間を増やしましょう。

もちろん、苦手なほうは、避けたいと思います。

だからといって、苦手を避け続けているとどうなるでしょうか。

人生が現状維持や停滞してしまいます。

では、苦手なほうの時間を増やしたら、どのように変わるのでしょうか。

バランスが良くなるのです。

あなたが行動したら、ふり返りをして改善点を見つけていく(行動→考える)。

そして、考えたことを行動に反映していく(行動→考える)。

こうすれば、思考と行動が循環しますよね。

これが、あなたの人生を進めるポイントです。

おそらく、あなたが「あの人は活躍しているな」と感じる人は、思考と行動のバランスがとれている人なのではないでしょうか。

さて、まとめると、

「考える前に行動しましょう」

「行動する前に考えましょう」

のどちらかが正しいのではなくて、どっちも大事なんですね。

あなたがどちらのタイプなのかによって、取り入れるアドバイスが変わるということです。

もちろん、あなたを取り巻く状況でも変わりますね。

そのようにして、

・考えながら動く

・動きながら考える

を循環させましょう。

あなたの人生の加速度が、今より上がるはずです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活ファシリテーションからスタート。

7時から「ライフスタイル向上『習慣プログラム』(ウイークリー版)」に参加。

8時から9時までブログ。

9時から10時までブログ部の部会。

10時からコーチングセッション。

午後は新宿でセミナー受講。

夕方は家族と合流して、食事を楽しみました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

先のばしに苦しんでいるのに、その裏側に「楽しさ」を感じているという矛盾に対処する方法

いつも先のばしをしてしまうことに悩んでいる人はいませんか? 私の先のばしの研究でわかったことは、先のばししてしまう裏側には実は心理的なメリットがあるということです。   「後でよくない結果に …

対人関係のストレスを激減する「地図は領土ではない」という考え方について

「○○といえば何か?」 この問いかけをするゲームから、興味深い体験につながりました。   「○○といえば何か?」でわかる価値観 昨日の東京は台風模様。 日中は、自宅待機を余儀なくされました。 …

苦手な人に対処する方法。人に悩みが訪れるのは、それを解決できるように成長しているから。

苦手な人や嫌いな人に対して、どのように考えればいいのか(私も日々の課題です、、、)。 「もう会わない」ができればいいのですが、それが選べるときばかりではないでしょう。 そのようなとき、おすすめの考え方 …

良習慣形成の失敗は「未在(みざい)」ととらえればうまくいく

良習慣への取り組みに失敗してしまったときは、落ち込むよりも「成功に含まれている失敗」なんだと考えてみましょう。   習慣に失敗し続けるとやる気を失う問題 「習慣のチェックリストをつくってみた …

自分で自分を褒めなければ自己肯定感は高まらない

自分で自分を褒める。 恥ずかしいかもしれませんが、実は大事な行為なんです。   アイスブレイク「褒めシャワー」とは? セミナーや勉強会の始まり。 学校の入学式や入園式もそうですね。 あなたは …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。