思考の習慣

成長し続ける人の「感・学・気」の視点。伸び悩む人の「不・未・無」の視点。

投稿日:2019/07/07





成長し続ける人と伸び悩む人の違いはどこにあるのでしょうか。

その1つは、「どこに焦点をあてているのか?」というポイントです。


(猫のにらむ視点・笑)

 

「感・学・気」の視点と「不・未・無」の視点

以前、「コーチングで伸びるクライアントと、伸び悩むクライアントの違いは、どんなところにありますか?」という質問を受けたことがあります。

私がコーチングセッションを600回以上経験してきて、さまざまなクライアントさんたちとかかわってきた経験から思うことがあります。

成長し続ける人たちの共通点は何かと言われたら、

・自分の成長をしっかりと受け止められる人

だと思っています。

それは、クライアントが行動して実体験したことを通しての「感・学・気(かんがくき)」、すなわち、

・感じたこと

・学んだこと

・気づいたこと

をきちんと言語化していることです。

成長するクライアントは、毎日のように自分の成長を実感しているんですね。

一方で、成長を感じにくいクライアントは、「不・未・無(ふみむ)」に焦点をあててしまう場合が多いです。

要は、自分の成長に対して、

・不安、不満

・未完了、未達成

・無理、無駄

を感じてしまうのです。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール





成長し続ける人はふり返りをしている

では、成長するクライアントは、なぜご自身の成長を実感できるのでしょうか?

それは、

・自分の行動をふり返りしているから

です。

たとえば、

・1ヶ月前の自分に比べて成長している部分はどこか?

・以前の自分だったら避けていた選択肢を選べたかどうか?

・目に見える資産にはなっていないけれど、得られた価値は何か?

といったことを、常に確認しているのですね。

そのようにして、ご自身が昨日の自分に比べて少しでも成長していることや常に進化していることを感じられるようにしている。

だからこそ、彼らは行動し続けることができるのです。

それが、期待した結果や思いがけない成果を生み出すわけですね。

実際、コーチングでクライアントの変化を感じる最初のポイントは、ふり返りの際に、

・できたこと、良かったこと、得られたこと

がたくさん出てくるようになったときです。

物ごとの良い面を見られるようになっているので、セルフイメージも安定してくるようになるんですね。

セルフイメージが安定していれば、多少のことではブレにくくなります。

ですから、習慣化や複業もうまくいくようになるわけです。

 


■スポンサーリンク




自分を含めた3つの貢献軸を意識する

自分の行動や日常生活をふり返る習慣。

それは、本来は誰のためでもなく、自分のためにおこなうことです。

そして、ふり返りによって、自分が成長するよろこび・成長している実感を味わう。

それが、がんばっている自分に対するごほうびになるんですね。

私は、日常生活で3つの対象について、貢献軸を持ったほうがいいと思っています。

それは、

1:他者への貢献

2:コミュニティーへの貢献

そして、

3:自分への貢献

です。

私たちは日常生活を送っていれば、

1:他者への貢献

である家族お客さまといったほかの人への貢献をおこなっています。

また、

2:コミュニティーへの貢献
ということで、会社のような組織への貢献は自然におこなっているでしょう。

しかし、

3:自分への貢献

を意識して取りくんでいる人は少ないものなのです。

むしろ、普段の生活で最善をつくしている自分を大事にしていないし、ねぎらってあげていないように思うのです。

私から見ると「せっかくがんばっているのに、ちょっともったいないな」と思うんですよね。

だからこそ、「ふり返りの習慣」に取りくむことで、「自分は、これだけのことをやっているんだ」ということを認めてあげていただきたいと思うのです。

それが、人生を生きる1つの喜びだと思います。

ときには、「ふり返りなんてやっている暇はないんだよ」と思う時期があるかもしれません。

でも、1週間のうちに15分でもいいのです。

自分が歩いてきた道を、ふり返る時間を持ちましょう。

その足跡をふり返って自分の成長を感じられたとき、未来に向かって進む自分のことをもっと好きになれるはずです。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、早朝からコーチングセッション1件。

4年以上のおつき合いになるIさんでした。

Iさんは、

・早起き習慣化の成功

からはじまり、

・ご結婚
・プロコーチの成功
・会社員から独立起業への成功
・MVPコンテスト挑戦への成功
・メルマガとブログの習慣化の成功

と、変化の大きさを実感。

さらなる新しいステージにむけて、明確な目標設定をするための第1歩の目標について話しました。

クライアントさんの次の10年後が輝くように、2人で馬力をあげていこうと思います。

その後、子どもたち2人と再びカフェで「SQT(第2領域の時間)」。

ようやく新セミナーの告知ページもできました。

先のばしをやめる習慣セミナーの告知を先のばししてしまった感もありますが(汗)、先のばし撃退にご興味があれば、ご一緒いたしましょう。

2019年7月19日(金)
「先のばしをやめる習慣」セミナー


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

計画の間違いを教えてくれるのは「失敗」や「負け」という教師

先日、今年の願望に対して「計画」を考えていたら、いきなりハードルが大きいことに気づきました。 しかし、これを失敗や負けととらえないようにして、むしろ前進していくためにどう考えていけばいいのか、というこ …

レポーティングダイエットで5kg減量に成功!ダイエット成功に必要な思考法とは?

ダイエットの習慣化は、行動管理も重要ですが、やはり思考習慣も重要ですね。 どのような思考でダイエットをすれば成功するのか考えてみました。   スポンサーリンク   レポーティングダ …

「でも」という逆接が出てきたら要注意。言い換えて順接の「から」に変換してみよう。

何かにチャレンジしようとするときに思考に出現する「でも」という接続詞。 その「でも」を、「から」に変換して、行動増進を狙いましょう。   スポンサーリンク   「人間は言い訳の天才 …

習慣の筋肉「習慣筋」。思考習慣も習慣筋を鍛えることで変えられる。

「考え方を変える」というのは、時間がかかるものです。 しかし、トレーニングによって「習慣の筋肉」を鍛えれば、思考習慣を変えることは可能です。   スポンサーリンク   ネガティブ思 …

「営業」という仕事がまったくできなかった過去の自分に伝えたい2つのこと。

営業という仕事をして15年目になりました。 そこで、15年前の営業初心者の自分に伝えたい2つのマインドセットについて考えたことを記事にしました。   スポンサーリンク   新人の営 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。