先日おこなった人生初の弁当づくりのプロセス。
それは、目標達成のプロセスと同じでした。

〜「良習慣形成で自分がなり得る最高の自分になる」ためのヒントをあなたに〜
投稿日:
先日おこなった人生初の弁当づくりのプロセス。
それは、目標達成のプロセスと同じでした。

今回、「息子に弁当をつくる」ということを考えた際に、もっとも大事だと考えたのは、「コンセプト」でした。
完成したイメージ、と言い換えてもいいでしょうね。
最初に、「こういう弁当をつくろう」という完成図を考えて、妻に相談したのです。
妻は料理に慣れているので、私がちらっと話しただけで、「それなら、こうすればかんたんだよ!」と、教えてくれました。
そうして、頭の中にこのようなイメージがありました。

ポイントは、
・3色の彩りがある
・野菜がある
・玉子焼きは欲しい
・ミートなやつが入っている
というものでした。
妻とイメージが共有できたので、そこからは早かったです。
まずは買い物。
帰宅した日(弁当づくり前日)の夜に下準備。

まずはお湯を沸騰させて、ブロッコリーをゆでます。

プチトマトはへたをとって水洗い。

プチトマトは、弁当にいれるためには水気を拭き取るのだそうですね。
知らなかった。(^_^;)
玉子焼きの味つけは妻に。
私が焼きました。
が・・・形がくずれてたいへんなことに。(汗)
しかし、妻が「これくらい大丈夫だよ〜」といい、ラップで形をととのえてくれました。

これでなんとか体裁を保ちました。
思わず、私自身の世間体と玉子焼きの体裁を重ね合わせましたね。(笑)
炊飯器を予約して、前日の準備は完了。

そして、起床。
気合いを入れて(?)早起きしました。
・・・が、前日の妻の段取りがよかったのか、あまり気合いは必要ありませんでした。(笑)
ますば、ごはんをつめてふりかけ。
そして、冷凍食品のミニハンバーグとミニつくねを電子レンジでチン。

冷凍食品を開発した人は天才ですね。
そうして、野菜類など、前日準備したものを弁当箱につめます。

ようやく、無事に完成しました!

今回の目標、「弁当をつくる」という「やりたいこと」であり目標を達成しました。
私は事あるごとに、「料理づくりとブログを書くことはよく似ているよなあ」と考えています。
それは、目標達成のプロセスと共通点があるからです。
弁当をつくってみるということも同じでした。
まず、弁当をつくるという目標がある。
その目標から逆算して、
・ゴールイメージを描く
・素材を揃える
・プロセスを考える
・わからない場合にアドバイスを求める人を決める
・実行する
といった要素が必要だからですね。
それらを準備してから弁当づくりをした結果、途中で迷うことが減り、大きな困難に直面することなくゴールまでたどり着くことができたのです。
この「迷わない」ということはポイントです。
私たちが目標を設定すると、目標達成のためにやることが多くなりますよね。
すると、「時間が足りない・・・・」という状況になります。
するとタスクの取捨選択をしなければならなくなるので、数々のタスクの中から、
・優先順位をつけて
・やらないことを決めて
・やるべきことを選択して
・目標達成のために行動する
となります。
つまり、目標達成に焦点があたるのですね。
一方、目標を持たない人は、同じようなタスクをこなしながらも、目標につながっているかどうかがわからないので、焦点がぼやけてしまいます。
ですから、「ゴールに向かって進んでいるのか、それとも停滞してしまっているのかが、わからない」という状態になってしまうのです。
これは、旅行にたとえてみるとわかりやすいでしょう。
ゴールである「目的地」が決まっているからこそ、
・ガイドブックを購入できるし、
・安全な移動手段を使おうとするし、
・できるだけスピーディーかつ快適に目的地に向かって進んでいくことができる
というわけですよね。
ゴールという大きな目標に向かって、小さな目標をクリアしていくのです。
やることを決めて、期限を設定し、行動を積み上げていく。
そのような方法で目標をクリアし続けていくと、人生に逓増感が生まれます。
結果として、「なんとかなるかもしれない」というように、未来に期待できるようになっていくのです。
私自身、目標を持たないころは、目の前の仕事を漫然とこなしていただけでした。
しかし、資格試験に申し込んだり、フルマラソン完走を目指すようになってから、
・目標を設定して
・それをクリアするために計画をたてて
・1つずつアクションを起こしてクリアしていく
ということを覚えました。
それからは、小さいながらも資格を取得したり、トライアスロンやウルトラマラソンを完走することができるようになったのですね。
もし、本やセミナーで目標設定を学んでいなかったら、今もホームレスになるかもしれないという恐怖を抱えたまま、何も変わっていなかったでしょう。
当時は「いったい何を目指せばいいのか、よくわからない」という状態でしたが、目標を持つようになってから、私の意識は大きく変化したのですね。
私も要領がいい方ではないので、、、目標を達成するためには普通の人より時間がかかります。
それだけに、わき見運転をしている場合ではないと思っています。
だからこそ、自分がいまできることをこつこつと積み重ねることに集中する。
その積み重ねの結果、ブログを書いたり、セミナーを開催したり、コーチングビジネスができるようになったのだと感じています。
目標といっても、誰もが驚くような大きな目標でなければいけないということはありません。
「小さな目標をたくさんクリアする」でいいのです。
私も、
・ブロッコリーをゆでる
・プチトマトを洗う
・玉子焼きをつくる
・ごはんをたく
・ミニハンバーグとミニつくねをあたためる
という小さな目標を1つずつクリアすることで、「弁当をつくる」というゴールにたどり着きました。
カメのようにゆっくりとした歩みでも、ゴールにたどり着けるのです。
目指すゴールを達成するために、小さな目標達成を上手に活用していきましょう。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■編集後記
昨日は新しい継続クライアントさんとのコーチングセッション第1回目。
今回の継続コーチングのテーマは「ミッション・ステートメントづくり」です。
すでにオリエンテーションと事前課題を共有していたので、昨日のセッションでは「セルフイメージを明確にする質問」を中心に進めました。
ミッション・ステートメントづくりのご支援、私自身もワクワクします。
【募集中】
■2017年10月19日(木) 19:30〜21:30:もう2度寝しない!「早起き習慣化セミナー」 〜朝2時間の自由時間を生み出す〜
■2017年10月26日(木) 19:30〜21:30:毎日ブログを更新する!「ブログ習慣化」セミナー 〜ブログを書く習慣で毎日を充実させる〜
■2017年11月2日(木) 19:30〜21:30:毎日を超充実させる!「やりたいことリスト100」をつくるセミナー
【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
ひとり複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!
▼登録は下記よりお願いいたします!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
関連記事
あなたの人生やビジネスがうまくいかない理由。相互に応援し合える人が100人いるか
人間関係づくりについて長いあいだ失敗していたことに気づきました。 あらためて自分への意見も込めて記事を書きます。 「オンラインお花見ランチ会」を開催 先日、「習慣化オンラインサロン」で新 …
あなたが思ったような成果が出ないのは、「今の自分にだめ出しをしてくれる人」がいないからかも。
「今の自分にだめ出しをしてくれる人」。 そのような人を見つけ、その人から離れないようにすること。 そんなことが自分の成長にとってとても大事だと思っています。 スポンサーリンク   …
活躍する人たちを観察していてよくわかったのは、みんなその人なりの「勝ちパターン」を持っているということです。 楽に目標達成をしてくために、私たちも「勝ちパターン」を見つけていきましょう。 その方法を記 …
「計画」という成果物よりも、「計画を考えるプロセスそのもの」の方が大切
「計画をたてたら、その計画通りに進めなければならない」という考えがあります。 それは本当でしょうか? 「成功する計画を立てないということは、失敗を計画したということだ」 「今日の計画が終 …
あなたのコンテンツの魅力を高める方法。「?」→「!」を仕掛ける。
あなたのコンテンツの魅力を上げるためには、どうすればいいのでしょうか。 私のおすすめは、 ・「?」→「!」を仕掛けること です。 私のセミナーが単調だった理由とは? 私が初めてセミナーを …
コメントを投稿するにはログインしてください。