セミナーの習慣 感情の習慣

ゴールまでの計画づくりが苦手な人におすすめの「すごろく」をつくる方法

投稿日:


ゴールまでの計画が苦手な方は、計画づくりが苦しいものだというイメージがあるのかもしれません。

その場合は、楽しんでゴールまでの計画を考えられる「すごろく」づくりを試してみましょう。




 

「計画が苦手なんですよね……。」はもったいない

ゴールを達成するまでの計画をたてること。

本来は、とても楽しいことのはずです。

自分が目指したいゴールに向けて、「こんなこといいな」「できたらいいな」と考えるわけですから。

ただ、コーチングセッションなどで計画について話していると、よく言われることがあります。

それは、「計画をたてるのが苦手なんですよね……」ということ。

そうなんですよね。

たしかに、わかります。

私も今でこそ、計画を書き出したりしていますが、以前は「計画」は遠ざけたいものの1つでした。

なぜなら、「計画を立てても、計画通りにはいかないから」です。

では、計画は必要ないのかといえば、そんなことはありませんよね。

たとえば、会社という組織に事業計画がなくて、行きあたりばったりだったら、けっこう不安です。

私たちが従業員なら、社長から、せめて「こっちの方向性に進んでいきたい」くらいは聞きたいと思いますよね。

計画が実現するかどうかは別のこととして。

少なくとも「東に行くか、西に行くか」くらいは知っておきたいなと。

それくらいの感覚でいいと思うんです、計画は。

私たちが、ゴールに向けた計画を考えるときも同じです。

「山の頂上にたどり着くために、色んなルートがある。その中で、自分としてはこのあたりのルートを通って頂上に向かいたいんだよな」とイメージすること。

それも計画であり、仮説であり、私たちの意図なのです(もちろん、計画を立てただけで行動しなかったらあまり意味がないわけですけれど)。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





計画が苦手なら「すごろく」をつくればいい

さて、クライアントに「計画が苦手」という方がいても、プロコーチとしては計画を立てないわけにはいきません。

いま、自分たちがどこにいるのか。

そして、これからどこに向かおうとしているのか。

それがわからなければ、コーチングセッションの効果が半減してしまうからです。

では、計画が苦手な方には、どのようにアプローチすれば良いのでしょうか。

私がおすすめしている方法があります。

先日の「90日成長セミナー」でもお伝えした内容です。

それは、

・すごろくをつくる

です。

人生ゲームやモノポリーのような、ボードゲームでよくあるタイプです。

サイコロをふったり、ルーレットを回して「3つ進む」みたいな。

普通のすごろくは、最初からルートが用意されています。

スタートやゴールがあって、ルートとしてのマス目がついています。

サイコロをふって、マス目の指示に従って前に進みます。

ときには「1回休み」があったり、「スタートまで戻る」みたいなこともあったりして、ゴールを目指すわけですよね。

私たちのゴールも同じなんです。

すごろくのように進み、休んだり、戻ったりしながら、ゴールにたどり着けばいいのです。

つまり、あなたが自分オリジナルのすごろくをつくり、ゴールまでの計画を考えていくわけです。

これなら、計画が苦手な人でも、楽しんでプランニングできるでしょう。

では、具体的にやり方をお伝えしますね。

ステップは3つです。

・ステップ1:ゴールまでの行動や障害をリストアップする

・ステップ2:書き出したものを整理する

・ステップ3:すごろくに並べていく

 

ステップ1:ゴールまでの行動や障害をリストアップする

まず、ステップ1です。

ゴールに向かうために必要な要素を、思いつく限りすべて書き出してみましょう。

たとえば、

・必要な行動やタスク

・スモールゴール

・障害

・環境

といった要素です。

各項目ごとに、ありとあらゆるものを頭の中から吐き出していきましょう。

ふせんを使うのがおすすめです。

時間は、まずは3分とってみていただければと思います。

それでも足りなければ2分追加して取り組んでみましょう。

ステップ1で大事なのは、とにかく量を出すこと。

「これは意味ないよな」ということも、一旦すべて書き出してみましょう。

使うか使わないかは、後で判断すればいいのです。

 

ステップ2:書き出したものを整理する

次にステップ2。

書き出したリストは、「4つのS」にまとめましょう。

これは私が独自に考えたもので、

・Solution(解決行動)

・Small Goal(小さな目標)

・Snog(引っかかり)

・Support(支え)

の「4つのS」の頭文字をとりました。

こちらがワークシートです。

ここにあなたがリストアップしたものを、分類・整理してみましょう。

 

ステップ3:すごろくに並べていく

ステップ3は、すごろくの順に並べることです。

このすごろくは、基本的にはサイコロが1しか出ません。

牛歩戦術ですね。(笑)

でも、それでいいのです。

人生で、サイコロの6が出る確率は、それほど多くは無いからです。

それよりも、確実にできることは、

・サイコロをとにかくふり続けること

です。

それが大事です。

確実に1を出すべく、サイコロをふり続けましょう。

この「サイコロで1を出す」行動こそ、ゴールに向かう習慣のことです。

要は、

・習慣にとりくむ=サイコロをふる

です。

ですから、私たちが向かうゴールには、良習慣が不可欠なんです。

 

■スポンサーリンク




ゴールへの解像度が高まれば行動したくなる

これで、あなたのゴールに向かうすごろくが完成です。

いかがでしょうか?

おそらく、すごろくをつくる前と、つくった後では、ゴールへの解像度が明らかに変わっていると思います。

すると、どうなるか。

「行動してみたい」

そんな感情が生まれるんです。

今回、私も6月までのゴールを書き出してみました。

すると、頭の中で想像していたのと、取り組む順番が大きく異なっていることに気づいたんです。(^_^;)

すごろくづくりをやらずに進んでいたら、後になって困っていただろうなーと。

そんな気づきや発見もあるので、計画が苦手なあなたにもぜひ、というおすすめの方法です。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜に『習慣化オンラインサロン』習慣化の部活ミーティングを開催。

日頃、部長や副部長を努めてくださっているサロンメンバーのみなさんと意見交換ができました。

鋭い意見や「なるほど、たしかに」と感じる意見も。

あらためて、交流の場の重要性を感じた時間でした。

改善に向けて動いていきます。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-セミナーの習慣, 感情の習慣

執筆者:

関連記事

「結果」と「プロセス」。自己成長のためにはどちらを重視したほうがいいのか?

少し難しい課題にも立ち向かうためにはどうすればいいのでしょうか? 実は、あなたの「結果」にフォーカスするよりも、がんばった「プロセス」に焦点をあててみるほうが大事なのです。   スタンフォー …

PDCAサイクルがうまくいかないときの対処法。「Do」からはじまるDCAPサイクルを活用する。

「PDCAサイクル」といえば、目標達成に非常に効果的なアプローチです。 しかし、「P(計画)」が最初なので、考えすぎて動けないときがあります。 そのようなときの対処法を記事にしました。   …

セミナー受講生からセミナー講師に変わるために意識しておきたいこと

「アウトプットすること無しに成功した人はいない」というのは、私の考えです。 アウトプットする立場になることを目指すためにも、インプットする意識を高めていきましょう。   週末起業実践会にてセ …

セミナーやプレゼンはゴールを先に明示する。起承転結よりも起「結」承転の構成。

人に何かを伝えるためには、フォーマットやフレームワークのような型に当てはめることが近道です。 ただ、物語のようなストーリー性のあるフォーマットと、セミナーやプレゼンで活用するフォーマットは、異なるもの …

「好きなことなら、面倒くさいことはゼロ」という誤解

「成功するためには好きなことを追求するべきだ」に含まれている誤解とは? あなたは「好きなことなら、面倒くさいことはゼロ」と思ったことはないでしょうか。 それは逆で、むしろ「好き」には「面倒くさいこと」 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。