ブログの習慣

ブログ継続の秘けつは「ライフスタイルにしたいかどうか?」を問うこと

投稿日:2021/05/08


「楽しくアウトプットすることができないんですが、どう考えればいいのでしょうか?」という質問を受けました。

私なりの答えを書いてみます。




 

アウトプットをするのはこわい

アウトプットをするのはこわいこと。

私も、その考えは消えることはありません。

ブログを書き始めた頃から比べるとだいぶ抵抗は減りましたが。

単に「こわさ」といっても様々な感情があります。

たとえば、ブログ。

ブログビギナーの頃は、一生懸命に背伸びをして記事を書いていました。

ですから、

・批判されたらどうしよう?

・「偉そうなこと書いているけどあなたもできてないじゃん」と言われたらどうしよう?

・「目標達成について書く前に、あなたの目標が未達成だよね?」と思われているのでは?

という種類のこわさでした。

でも、書き始めはみんなそんなものなのですよね。

それに「実績が出たらブログを書こう」と思っていたら、いつまでたってもブログを書き始めることはできません。

ただ、さすがに2800日以上書き続けているので、ブログのこわさは少なくなりました。

何より、2800記事以上の記事を書いていたら、背伸びしてもバレることがわかっています。(笑)

ですから、以前よりだいぶ肩の力を抜いて書いています。

リラックスが記事のクオリティーとして、いいかどうかは別として。

その中で言えるのは、

・こわさを乗り越えるポイントは「その習慣をライフスタイルにしたいかどうか?」を自問自答すること

だということです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「問いの軸」のズレに注意する

「どうすればブログを毎日続けられるでしょうか?」という質問があります。

私は「続かない理由は何だと思いますか?」とたずねます。

すると答えは「継続力がないので、ブログを続けられません」ということなのです。

継続力。

たしかに、大事でしょう。

「継続は力なり」は私が信じていることの1つでもあります。

ただ、「どうすればブログを毎日続けられるでしょうか?」というのは、私にとって少し「問いの軸」がズレているようにも感じます。

ブログを毎日続けることだけが目的になってしまっているからです。

おそらく、ただブログを続けることが目的なのではないはずです。

たとえば、

・文章力を磨きたい

・読んでくださる方のお役に立ちたい

・言葉でアウトプットするスキルを高めたい

・ビジネスにつなげたい

など、そもそもの目的があると思うのです。

その目的から離れてしまって「どうすればブログを毎日続けられるでしょうか?」という「やり方」にフォーカスしてしまう。

だから、しんどくなるわけです。

そのよりも問いたいのは、

・「ブログを毎日書く」というライフスタイルをつくりたいですか?

ということです。

「ブログを毎日書く」という習慣をライフスタイルにする日常をイメージしていただきたいのですね。

そうなれば、

・体調がすぐれなくてもブログを書く

・仕事でトラブルがあってもブログを書く

・人間関係で嫌なことがあってもブログを書く

というライフスタイルになるわけです。

365日。

頭からブログのことが離れることはありません。

そのような状況になっても、

・「ブログを毎日書く」というライフスタイルをつくりたいですか?

という質問をしたいのですね。

 

■スポンサーリンク




「ブログを毎日書く」というライフスタイルをつくりたいか

・「ブログを毎日書く」というライフスタイルをつくりたいですか?

この問いに本気で「Yes」と答えられるなら、なんとかしてブログを書こうと思うはずです。

ですから、

・時間がなくても、時間がないなりにブログを書く

・ネタがなくなっても、ネタがないなりにブログを書く

・アクセス数がなくても、アクセスがないなりにブログを書く

というプロセスを苦しみながら楽しめるわけです。

この

・「ブログを毎日書く」というライフスタイルをつくりたい

という価値観。

ここがマッチしていないと、ブログを毎日書くのはしんどいでしょう。

反対にいえば、この価値観にマッチしていれば、億万長者になってもブログを書くはずです。

時間がなくても、ネタがなくても、アクセス数がなくても、

・その人がつくりたいライフスタイルになっているから

です。

極端なことを言えば、ビジネスにつながらなくても書くわけですね。

ライフワークとして。

ブログはラクではありません。

時間がかかります。

労力がかかります。

もちろん、お金もかかります。

でも、書いている間は夢中です。

学んだことを熟成させたり、気づいたことを言語化するプロセスは、ほかの習慣にはないものなのですよね。

無人島にいっても、無人島でネタを考えてブログを書くかもしれません。

それくらい日常的な習慣ですし、私にとって「ブログを書く」という行為は「ライフスタイル」なのです。

だからこそ、およそ8年ほどブログを継続できているのだと思うのです。

ですから、あなたがブログを続けたい場合は、質問を

・「どうすればブログを毎日続けられるか?」

という方向ではなく、

・自分は「ブログを毎日書く」というライフスタイルをつくりたいのか?

という方向から考えてみましょう。

ライフスタイルの一部にしたいと心から思うのならば、歯みがきや寝ることと同じレベルでブログを書く習慣を扱えるはずです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時30分の「習慣化オンラインサロン」朝活からスタート。

8時から「習慣化オンラインサロン」オーナーミーティングを終えて会社へ。

夜はコワーキングオフィスで日曜日のセミナー準備。

共同開催のYさんと打ち合わせしながら、「今回も最高傑作ができた!」と興奮していました。

あっ、新作のセミナーは毎回そう思っているんですが。(笑)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-ブログの習慣

執筆者:

関連記事

no image

「どんな種を蒔くか?」は自分で選べる

———————————————————— 当ブログは、「良習慣(りょうしゅうかん)」(僕の造語です)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。 僕が「良習慣」を身につけていく …

わかりやすい文章を書くための3つのポイント

「過去の私のブログ記事」と「現在の私のブログ記事」を読み比べる機会がありました。 そこには「わかりやすさ」という大きな違いがありました。 ポイントは、 1:一文を短くする 2:早めに結論を書く 3:逆 …

習慣化の重要アクションは「記録」。記録ができれば、続けられる。

習慣化で大切なアクションに「シンプルに記録する」があります。 その理由を記事にしてみました。   記録する理由は意識を向けること 「記録ができれば、続けられる」 私はそう考えています。 記録 …

「アフォーダンス」を活用すれば、あなたの行動力が高まる理由

行動力を「意志の力」で高めようとしないのがおすすめです。 考えるべきは、行動力を「環境」で高める方法です。 そのために「アフォーダンス」の考え方を活用していきましょう。   ブログを速く書く …

ブログ×ヒーローズ・ジャーニー。ブログを書くことは自分の物語をつむぐこと。

ブログを書くということは、ある意味で自分の姿をさらすことです。 もちろん、読者目線をゼロにしてはいけないのですが、少しは自分自身の物語を書くことも必要だと考えています。   スポンサーリンク …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。