名言の習慣 良習慣の習慣

いい言葉に出会ったら丸暗記。名言・質問・専門用語を暗記する良習慣

投稿日:


学生時代、テスト前に取り組んでいた「暗記」。

大人になっても暗記することは必要だと考えています。




 

「学校で学ぶことは社会では役に立たない」という批判

今年の3月、息子の大学受験がありました。

私は息子と一緒に休日は一緒にカフェで集中タイムをとったり、1週間に1回は学習の進捗をプチコーチングしてきました。

大学受験にそれなりに関わってきたわけです(もちろん、学習内容以外のところで・笑)。

息子の受験に関わって実感したのは「まだまだ暗記重視の試験なんだな」ということ。

はっきり言って、受験の内容は知的生産という意味でのメリットは感じませんでした。

なぜなら、Google検索すればわかるような問題ばかりだからです。

そのような問題を時間を使って、学生に一生懸命に暗記することがどれほどの意味があるのか。

しかも同年代の学生たちのほとんどがそこに自分の資源を投入しています。

その労力を考えると、ぼう然としてしまいました。

ただ、現代の受験システムが知識偏重型なのであれば仕方がありません。

残念ながら、巨大なシステムの前では個人はいつも無力だからです。

社会に出れば、答えがない問題の連続。

「学校で学ぶことは社会では役に立たない」という批判が出るのはもっともだと感じました。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





名言・質問・専門用語を暗記しよう

ただ、だからといって「暗記=悪」というわけではないでしょう。

私は、暗記を推奨する派です。

といっても受験に向けた暗記ではありません。

自分の人生の役に立つ暗記です。

私が力を入れているは以下の3つです。

1:名言を暗記する

2:質問を暗記する

3:専門用語を暗記する

 

1:名言を暗記する

読書やセミナーで学んだ「これはいいな」と感じた名言を暗記するようにしています。

名言にふれて、ただ「なるほど」と思ってしまうだけではもったいないです。

ぜひ、暗記してみることをおすすめします。

名言は、短い言葉やフレーズに物ごとの本質がギュッと詰まっています。

その言葉を自分の頭の中にストックしておくわけです。

すると、自分の判断や行動する際の意思決定基準にいい影響を及ぼしてくれるのです。

私自身にもっとも影響した名言は、

“他人と過去は変えられない。

自分と未来は変えられる”

です。

12年前に自己投資をスタートした際にこの言葉に出逢いました。

それ以来、ほかの人の言動や行動にゆさぶられたときにはこの名言を唱えました。

ドラクエの呪文のように

“他人と過去は変えられない。

自分と未来は変えられる”

と唱えるのです。

すると思考が切り替わります。

そうして「自分ができることに集中しよう」と思えるのです。

暗記しておかないと、ふとした瞬間に使えません。

 

2:質問を暗記する

「質問の質が人生の質を決める」という言葉があります。

私はプロコーチとしても活動しているので、いい質問にはアンテナを張っています。

実際、「活躍している人」と「平凡に終わってしまう人」、両者の差を生み出している要因は質問の質です。

たとえば、トラブルが起きたとき。

以前の私は、自分に「どうして自分がこんな目にあわなければならないのか?」と質問していました。

これで出てくる答えはどんなものでしょうか。

あまり意味はありません。

たとえ答えがわかったとしても、現実を前進させる答えはでないからです。

活躍する人は違います。

たとえば「どうすれば、このトラブルをチャンスに変えられるだろうか?」と自分に質問しているのです。

ここから出てくる答えは、前向きなものでしょう。

両者の結果が変わってくるのは当然ですよね。

私の例でいうと「気づき」を起こす質問を好んで活用しています。

たとえば、1週間のふり返りをするとき、

“先週の時間の使い方のままで、自分の夢は叶うだろうか?”

と自問します。

すると、1週間の時間の使い方に対して改善点が浮かんでくるのです。

これも、質問を暗記しておくことが重要です。

 

3:専門用語を暗記する

これは主に専門分野の言葉を暗記するようにしています。

主に心理学用語や脳科学用語ですね。

なぜそれを暗記する必要があるのか。

大きな理由は時間の短縮です。

たとえば、ビジネス書などによく出てくる「ツァイガルニク効果」という言葉があります。

「ツァイガルニク効果」とは、

“人間は、自分が達成できたことよりも、達成できなかったことや中断していることのほうを記憶しやすい”

という効果。

要は、「未完了にしていることは忘れにくくなる」ということです。

これをほかの人に説明したり、自分でいちいち「そういえば未完了にしておくと自分で忘れにくくなるんだったよな」と考えるのは時間がもったいないでしょう。

それよりも「ツァイガルニク効果」とひと言で言えれば時間はかかりません。

とっさにその言葉が出てくるためにも暗記が必要なのです。

 


■スポンサーリンク




いい言葉に出会ったら丸暗記する

私が中学生になったときに学習がスタートした英語の授業。

はじめて出てきた英単語は、暗記するしかありませんでした。

今では毎日のようにふれているbook(本)も、pen(ペン)も、すべて英単語は丸暗記からスタートしたのです。

そうして言葉を記憶して、英語のリーディングに役立ったり、英作文としてつなげられるようになりました。

ですから、できないことがあれば暗記してしまったほうが話が早いのです。

その意味でも、名言・質問・専門用語を暗記する習慣をおすすめします。

これらの言葉は、あなたの人生の意思決定基準を高めたり、ビジネスに生かせる学びを進める上でも必要なものです。

いい言葉を暗記することをくり返していけば、あなたの思考や行動にいい影響を与えてくれるはずです。

あまり考えすぎる必要はありません。

「いい言葉に出会ったら丸暗記する」くらいの感覚でOKです。

言葉の意味を理解するよりも、そのほうが早いです。

言葉に包含されている意味への理解や内容を実感することは、行動していくうちにあとからついてきます。

ですから、いい言葉はどんどん暗記していきましょう。

暗記は悪いことではないのです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝からビジネスのコンサルティングを受けました。

終了後、友人のSさんと「習慣化オンラインサロン」のミーティング。

その後、オンラインセミナーを受講しました。

夕方にはひとり暮らしの息子とZoomをつないで家族でオンライン食事会。

終わったあとに家族で「バック・トゥ・ザ・フューチャー PART3」を鑑賞。

忘れていたシーンも多かったので、とても楽しめました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-名言の習慣, 良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

息子と一緒に「夏休みの宿題を計画的に遂行するためのプロジェクトシート」を作成してみました!

中学1年生の息子が夏休みに入りました。 夏休み初日ということで、息子と2人で「夏休み宿題プロジェクト」を作成しました!   (ここから有料メルマガのご紹介です) —————————————— …

no image

「粋でカッコいい魅力的な大人」になるために必要なこと

———————————————————— 当ブログは、「良習慣(りょうしゅうかん)」(私の造語です 笑)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。 私が「良習慣」を獲得してい …

来年の目標は10月に考えよう!来年こそ重要な目標を達成するために。

「1年の目標を考えるのは10月がベスト!」 最近、知ったのですが、そのような話があるのです。 その話を聞いて、「なるほど。良いかもしれない。」と思ったので、1年の目標の立て方について考えてみました。 …

習慣化にゲーム感覚を取り入れて楽しく続ける工夫をしてみよう!

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 昨日は5歳の娘の運動会でした。   【告知:早起きセミナー開催いたします。下記のURLよりお申し …

ブームにする習慣と定番にする習慣。長期視点の習慣は「定番」にしていこう。

「定番」という言葉に、どんな印象を持っていますか? 「代表的」という感覚ならまだしも、「平凡」とか、「ありきたり」とか、「決まりきったもの」といった否定的なニュアンスを持っている方も多いのではないでし …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。