時間の習慣 良習慣の習慣

月間集中タイムの習慣。超集中する時間をつくるための3つの工夫

投稿日:


人生を変えるためには行動が必須です。

ただし、考えるという行為も欠かせないものです。

意図して考える時間を確保する習慣をおすすめしています。




 

「良習慣塾」メンバーと「月間集中タイム」開催

昨日は「良習慣塾」メンバーと「月間集中タイム」を開催しました。

「月間集中タイム」とは何か?

これはシンプルで、

・2時間集中して自分の「第2領域」活動に取り組む

という時間です。

目的は、

・中断されない一貫した時間で自分の未来をつくる

ことにあります。

たとえば、

・人生の長期計画を考える

・人生でなしとげたい目標を考える

・次月のゴールを設定する

・自己分析ツールに取り組む

・1ヶ月の人生やビジネスのふり返りをおこなう

など。

「良習慣塾」第2期では初開催。

いやあ、控えめにいってすごかったです。

「良習慣塾メンバーの未来がいまつくられている」という感じがしました。

すべての物ごとは2度つくられます。

一度目は頭の中で。

二度目は現実の世界で。

その意味では、一度目がなければゴールは実現しないわけです。

でも、日常ではなかなかこの「第2領域」モードに入りづらい。

ですから、

・やりたいことがわからない

・自分のゴールなんて考える時間がない

・夢中になることを忘れてしまった

ということになるんですよね。

「良習慣塾」メンバーには、そういった言葉を発して欲しくない。

ですから、月末の2時間を未来のための重要な投資時間にしていただいたのです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





2時間で人生や未来を考える

2時間。

YouTubeやテレビを見ていたら一瞬ですぎさる時間です。

でも、その2時間は何の未来もつくり出しません(もちろん、学習系のコンテンツはのぞきますが)。

それなら、1ヶ月にたったの2時間くらいは、人生やビジネスを深く考える時間をとってもいいのではないでしょうか。

人生が大事だと思うなら、人生について考える時間の確保は最重要活動のはずですから。

ただ、私が見るかぎり、たいていの人はこういった時間をとっていません。

 

考えなければ仮説はつくれない

私が「月間集中タイム」や「ひとり戦略会議」をおすすめしていると「未来のことはわからない」と言われることもあります。

たしかに、未来のことはわかりません。

1週間の計画をたてても、計画どおりにいかないことのほうが多いです。

だからといって計画をたてなければ、「次の1週間はこうしたい」とか「こういう1週間をつくれたら自分は満足する」ということを考えないのと同じこと。

要は「自分はこれを大事にして1週間をすごします」という宣言をしないまま、1週間をすごすこととなるのです。

つまり、「未来のことはわからない」という人は、未来を考えていないのではありません。

未来のことを考える時間を確保していないだけなのです。

ですから、「仮説」がないのです。

仮説がないとどうなるか。

つくられるのは、行きあたりばったりの1週間なのです。

 

非日常の思考活動にこだわる

私自身、昨日はメルマガの執筆が途中でしたが、あえてメルマガには手をつけませんでした。

平日毎日のタスクではありますが、メルマガを書くのは日常の活動だからです。

それよりも、非日常の「考える」モードで2時間を投資したかったのです。

おかげで、

・1ヶ月のふり返り

・次月のゴール設定

・人生目標ジャーナリング

・12Weekゴールづくり

・「習慣化オンラインサロン」ワークショップ構成案

・「やりたいことリスト100をつくる」セミナー構成案

・究極の「やりたいことリスト100をつくる」質問集

といった活動に取り組むことができました。

 

心から有意義な時間になるか

こうした2時間が終わったあと、どんなことを感じるか。

それは、

「有意義だった」

という実感なのです。

情熱も湧き上がってきます。

何より、人生に「夢中」を感じるのですよね。

こういった時間をとることが、人生を前に進めるし、幸福感を高めるもの。

私はそう信じています。

 

■スポンサーリンク




超集中する時間をつくるための3つの工夫

ただ、こうした時間というのは、なかなか確保するのは難しい。

私もよくわかっています。

自分のGoogleカレンダーに入れておくだけでは、実現されないまま集中タイムの2時間は流れていってしまったことが数多くあるからです。

しかも、その2時間をとったとしても、超集中モードをつくれなかったりもします。

ですから、「月間集中タイム」で超集中する時間をつくるために、3つの工夫をしました。

 

1:主催者になる

まずは、自分が主催になることです。

日時を決めて宣言する。

そして、ほかの人を巻き込む。

こうすれば逃げられません。

私も自分でZoomを設定しました。

 

2:スマホを機内モードにして通知もオフにする

スマホは視界に入っているだけで、私たちの集中力を奪います。

さわっていなくても、視界にはいっているだけでNGなのです。

ですから、超集中モードをつくるためにはスマホはかばんの中にしまっておきましょう。

ほかのアプリの通知もオフにしておきましょう。

パソコンもほとんど使いませんでした(Zoomはつなげていましたが)。

おかげでノートを広げての手書きがはかどったのです。

 

3:何に真っ先に取り組むが決めておく

集中タイムに入っても、何をやるかが明確でなければ意味がありません。

「まず25分この1つを完了させる。それがクリアできれば2時間は勝利だ」

そのレベルのタスクを用意してZoomに入ることです。

実際に、最初の25分で何に取り組むかで、2時間の成果が変わってしまうのです。

 

まとめ

「誰にも中断されない2時間をつくる」

じつは現代人にとってぶっちぎりでハードルが高いことの1つかもしれません。

ただ、それだけに習慣にできれば人生の質は高まります。

1ヶ月に2時間くらいは、自分の人生を徹底的に考えてみてもいいはずです。

「月間集中タイム」の習慣。

ぜひ、あなたも定期的な取り組みにしていきましょう。

この時間をきっちり取ることができてこそ、1週間のレビューやプランニングがメンテナンスにできますので。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、5時30分の「習慣化オンラインサロン」朝活ファシリテーションからスタート。

夜は、来週に迫ったセミナーの準備も兼ねて、コワーキングオフィスで2時間の月間集中タイム。

スマホをオフにして、分断されない集中した2時間をつくりました。

タイミングが合う「良習慣塾」メンバーも参加。

とても好評でした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-時間の習慣, 良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

no image

目の前の小さな山を「ひとつ、またひとつ」と乗り越えていく

■「行動すれば、次の現実」 これは、有名コンサルタントの石原明さんの名言です。 わたしが非常に好きな言葉です。 考えすぎて動けなくなりそうなときに、意識的に目を通しています。

「あなたのブログ買います」と言われたらどうするか?

私たちはつい「経済的な成果」に目を向けてしまいがちではないでしょうか。 ただ、重要なのは「非経済的な成果」にも着眼することだと考えています。   友人のブログへの興味深い問い合わせ ブログ部 …

新しい革靴が自分の足にフィットするまでのプロセスは、制約の中で自分のやりたいことに挑戦するプロセスと似ている

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 先日、仕事ではいている革靴を新調しました。 今まで長い間ぼくの足を支えてくれた靴に感謝してお別れをしました …

「足りない」という考え方を手放そう!「ないもの以外、全部ある」という思考習慣の勧め。

あなたには、「欠けているもの」とか、「足りないもの」がありますか? 私たちは、なぜ、「不足している」と考えてしまうのか。 その対策について考えてみました。   スポンサーリンク   …

3週間後に死を迎えるとしたら何をする?「3週間後の死」をイメージするおすすめのワークをご紹介いたします。

あなたには、「人生で、これをやらなかったら後悔する」ことがありますか? いくつかある人も多いでしょう。 実現方法や優先順位を考える中で、「いまやるべきこと」を明確にする良いワークを習ったので、シェアい …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。