時間の習慣

人生で大事な3つの時間。自分・家族・仕事の優先順位を決めていますか?

投稿日:


・自分の時間
・家族との時間
・会社の時間

これは人生で重要な3つの要素だと考えています。

さて、あなたの優先順位はどの並びになるでしょうか?

ぜひ、一度考えてみてから、記事をお読みいただければうれしいです。(^_^)

 

スポンサーリンク


 

「デキるビジネスマンは忙しい」という幻想

会社員複業家として活動していると、クライアントさんたちにメール返信するとき等に、「伊藤さん、忙しいところありがとうございます!」と言われることが増えてきました。

しかし、家族や友人たちと平日の夜に一緒に食事をとることもありますし、週末は1日べったりと家族と一緒にいることも多いです。

コーチングの練習会にも参加しますし、ひとりになってセルフコーチングをしたり、「ひとり戦略会議」を毎週主催(笑)しています。

最近は新しいプロジェクトにとりかかっていたり、今月のトライアスロンのレースに向けてトレーニグしていることもあり、少し予定がつまっていましたけれども。

ただ、それでも、意地でも「忙しい」とはいわないようにしています。

それよりも、10年前の私のほうが一見時間がありそうなのに、「忙しい」を連発していました(それがデキるビジネスマンの証だと思っていたので・汗)。

当時は、毎晩終電まで仕事をするか、先輩や同僚とお酒を飲んで帰るか。

お客様を接待する日もあれば、社内の上司や同僚ともよく飲みに行っていて、最大で1週間のうち平日5日すべて飲み会をやっていたこともあります。

いわゆる「飲み二ケーション」が大事だと思っていたのです。

今から考えるとよくわかるのですが、お酒を飲まないと話せないことがあるというのは言い訳で、ただ単に飲みたかっただけでした。(^_^;)

財布が傷むし、肝臓も痛めていたでしょう。。。

 

「自分・家族・会社」の優先順位はどうなっているか?

もちろん、職場の人たちは大事な人たちです。

会社の利益のために一緒に働いている仲間ですので。

しかし、あまりにも会社の仕事がたくさんあったり、会社としての人間づきあいが多すぎてプライベートを圧迫されるのだとしたら、優先順位を考えなければなりません。

さて、記事冒頭の3つの時間の優先順位、あなたはどのようになりましたでしょうか?

私は、

・自分の時間>家族との時間>会社の時間

の順番という並びを意識しています。

あなたにも共通する優先順位かもしれませんね。

ただ、私がそうなのですが、意識としては持っていても、現実がそのようになっているかどうかは別の話。

つい、仕事の時間が肥大化してくる傾向にあります。

ただ、この優先順位で考えてみると、短縮化・効率化できるのは会社の時間のはずです。

また、私自身、この優先順位がくずれてくると、心理的につらさを感じるようになってきます。

会社の時間は、多くの人にとって収入を得るために大事な時間というのは、もちろん私も理解しています。

会社の仕事が大好きだという人もいるでしょう。

それはとてもすばらしいことだと思います。

20代であれば、社会人としての土台づくりの時期ですから、会社の仕事一辺倒になることもあっていいと思います。

ただ、仕事だけがむしゃらにやるのは20代から30代前半くらいまでがいいのではないか、という気がしています。

なぜなら、人生の目的から優先順位を考えるとすれば、私は、

・自分の時間>家族との時間>会社の時間

になるからです。

よく言われるように、生きるために働くのであって、働くために生きているわけではありませんよね。

しかし、仕事に熱中していると、自分や家族のことを忘れられる瞬間があります。

家に帰れば、見たくない現実があるケースでは、仕事に熱中してしまいたくなることもあるでしょう。

私自身、夫婦で小競り合いがあって家に帰りたくないときは、居残り残業をしていたのでよくわかります。。。

でも、「果たして、それでいいの・・・?」と、当時の自分に言いたいのです。

 

あなたの優先順位はどうなりますか?

もしも今、10年前の自分に戻れるのであれば、自分の時間と家族の時間は優先度を高くしていきます。

それは、私が心地よさを感じる優先順位が、

・自分の時間>家族との時間>会社の時間

だからです。

家族との時間は意識してブロックしないと、なかなか確保できないのも確か。

それでも家族の人間関係なら効率化は不要ですし、生産性のことは考えなくてOKです。

「アナと雪の女王」で歌われたように「ありのまま」でいいのです。

私もつい先日、仮眠をとろうとして、うっかり5時間も昼寝をしてしまいました。(娘に何度も起こされながら・笑)

しかし、それがありのままの自分、素の自分、自然体の自分、そしてどうしようもない自分だと思えます。

それを表現する場、気づける場が家庭です。

そのような場があることに感謝して、その代りに家族のために生きる時間も大事にする、という意気込みが今の私は気に入っています。

ですから、私の優先順位を、

・自分の時間>家族との時間>会社の時間

にしているのですね。

人間関係、特に家族関係は効率化はできませんし、してはいけないのではないでしょうか。

何のために生きているのかと問われれば、「家族のため」という人は多いはずです。

私の友人たちも独立したり、定時退社するのは「家族を大事にしたいから」だと公言しています。

もしもそうでないのなら、家族をつくる必要はないのかもしれません。

家族というのは、生産性や効率性から考えたら、手間暇はかかるし、無駄なことも多いですから。(笑)

しかし、人生を考える上では、非常に重要な要素なのは間違いありません。

だからこそ、仕事の時間にメリハリをつけて、抜くべきところは抜いていきましょう。

そうして仕事ばかりの毎日を見直して、家族と一緒の時間を過ごすのです。

それと最後に、自分の時間を忘れてはいけませんね。

・自分の時間>家族との時間>会社の時間

という優先順位を意識して、自分がやりたいことにもきっちり時間を使いましょう。

あなたが輝くことが、家族を幸せにすることになりますし、会社にいい影響を与えることにもつながります。

スキルアップのための資格をとったり、人生を豊かにしてくれる本を読んだり、新しい視点をもらえるセミナーに参加するのもいいですね。

外に出ていってたくさんの人に会って多用な視点を知り、異なる価値観を受け入れるトレーニングをすることも大事です。

そうして広がった知見は、家族にも、職場にも波及効果があるはず。

ですから、

・自分の時間>家族との時間>会社の時間

という優先順位が大事なのだと思うのです。

・・・以上は私の優先順位ですが、あなたはいかがでしょうか?

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、定例のコーチング練習会に参加。

9月に入って新しいテーマでのトレーニングだったので、私なりに実験的な試みをおこないました。

かなり強引にいって、やや失敗気味でしたが、、、周囲はプロコーチだけなので、笑って許してくれました。(笑)

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

ひとりで複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-時間の習慣

執筆者:

関連記事

オンラインランチ会でリモートワークに時間の区切りをつくる

リモートワークは時間の区切りをつくりづらい。 私がリモートワークで感じた不便さです。 その課題を改善するための工夫がオンラインランチ会です。   オンラインランチ会を実験 今日は「習慣化オン …

「週末を自分のために有意義にすごしたい!」と思ったら、まず意識するポイントとは?

先日、ひとり戦略会議でふり返りをしているときに気づいたことがあります。 それは、1年前に比べて、「充実感を持って週末時間をすごせるようになったなぁ」という感情があることです。 「それはなぜなのだろうか …

なぜ、あなたの「大きな石」は先のばしされてしまうのか?

1つのバケツに入る石の量には限界があります。 できる限り、「大きな石」から入れていくようにしましょう。   「理想の3年後を描く」という「大きな石」 最近のあなたは、「大きな石」に時間を使え …

1ヶ月に1時間でも「人生を考える時間」をとっているか

「人生の時間の使い方」という重要な要素に、あなたはどれくらい意識とエネルギーを向けているでしょうか。   「事実は1つ、解釈は無限大」 昨日は「習慣化オンラインサロン」にて、「ライフスタイル …

「週末」のとらえ方を変えて、「週末」の自由な時間を増やしてみよう。

「週末」の時間を増やしたいと思ったことはありませんか? とらえ方次第では、あなたの週末の時間が増える考え方があります。   スポンサーリンク   「時間」甘く見ていたしっぺ返し い …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。