良習慣の習慣

成長とは「過去の自分にNGを出せる」こと

投稿日:


私自身が3年前につくったスライドを見て、NGだと感じました。
同時に、(僭越ながら)自分に対する成長を感じたのです。




 

同じ課題本で違う読書会をつくれるのか

先日、新しい企画で読書会を開催しました。
「習慣化コミュニティー」での読書会です。

私個人の読書会「ビジネスブックBAR」もやっています。

課題本は同じ。
古川武士さんの『ディープドライバー』です。

先日も記事にしています。

『ディープドライバー』で自分の可能性を知る方法 | 【良習慣の力!】ブログ

同じ課題本。
進行をどうするか。
一瞬、考えたんですよね。

というのは、企画当初は「ビジネスブックBAR」の方が先。
後から「習慣化コミュニティー」で実施することが決まりました(私が提案したのですが)。

考えた末、まったく別の構成にすることに決めました。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





読書会へのあせり

同じ課題本で、構成をまったく変えた読書会。
難易度が上がります。

同じことをやれば、省力化できます。
でも、嫌だったんですよね。

そう思う基準は何か。
これはもう、正解がないんです。

なぜなら、答えが
「自分が嫌だ」と感じたから
しかないので。

ただ、1つあるとすれば、
・読書会を届けたいと思う対象者が違う
ということがありました。

「習慣化コミュニティー」と「ビジネスブックBAR」。
対象者が違います。

ですから、内容を変えたい。
そう感じたんです。

実は、「習慣化コミュニティー」の読書会は、以前に開催していたリードフォーアクションのスタイルを踏襲しようと思っていたんです。

何度も開催していたので、やり方はばっちり。
スライドもあります。
その流れがあれば大丈夫だと。

その思いが「あれ?このままじゃやばい……!(汗)」と思ったのは、1週間前。
読書会用のスライドを見返したときのことです。

当時のスライドをつくったのは3年前。
そのときに「最高だ」と感じていたスライドが、今となってはまったく最高じゃなかったんですよね。

あせりました。

「このままじゃ、絶対に納得いかない」と感じたんです。
「時間がかかっても、イチからつくりなおそう」と思ったんです。

「1週間前に気づいて良かったな」と。
このときばかりは、前倒し習慣を実践している自分のことを褒めたくなりました(笑)。

 

■スポンサーリンク




自分の基準を高めよう

3年前のスライドを見て「流用は絶対NG!」だと感じた自分。

それによるデメリットがありました。

・イチからつくり直す必要がある
・テキストも写真も選び直さなければいけない
・そうなると時間がかかる
ということです。

誤解がないように書いておくと、過去のスライドがまったくの0点というわけではなかったと思います。
当時の読書会でもリピート参加してくださる方々がいらっしゃったので。

ただ、私自身が自分に対する流用を許せなかったのです。

1人の私が「もっといいものがつくれるよね?」
という問いに、もう1人の私が「絶対にできる!」と答えるくらいに。

そこで、イチからスライドをつくり直しました。
結果、ご参加のみなさんには高評価をいただきました。

うれしかったのは、
「新鮮でした!」
「気づきがありました!」
「すぐに行動にうつせました!」
という感想。
私が読書会でいただきたい感想だったからです。

そう感じていただけた要因の中に、スライドをイチからつくり直した価値がきっとあるはず。
そう感じたんです。

今回の記事の結論としては、
・自分の基準が上がることは、他者からの評価が高まること
ということです。

私にも、こだわりがあります。
ときに、こだわりは面倒くささを引き起こします。
今回のスライド全直しのように。

ただ、それをやらずにいられないくらいに、私は自分に上のレベルを求められるようになっていたんですよね。
これは、大きなことではないかと思うのです。

つまり、シンプルに言えば、

Q:あなたは、日々、自分が「これが普通」だと感じる基準を高めていますか?

という質問に置き換えられます。

私は、3年前に「OK」だと思ってた読書会のスライドは、現在(3年後)のわたしにとっては「NG」だったのです。
これは、ショックでもあり、うれしさでもありました。
自分が成長させたい分野だったからこそ。

さて、あなたはどうでしょうか。
注力したい分野で「3年前の自分はNG」と言えるくらいに成長しているでしょうか。
ぜひ、考えてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時台の「習慣化コミュニティー」朝活からスタート。
6:00の部、6:30の部。
「週次リフレクション」と朝活7:00の部のファシリテーション。
9時から10時までアウトプット部部会。

午後はオフ。
家族3人でカフェの新規開拓へ。
帰宅後、妻と健康談義など。
夕方、行きつけのもつ焼き屋に行きました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

「習慣」と「皿回し」に共通点があるかもしれない!?という仮説。(後編)

前回の記事で、「習慣」と「皿回し」の共通性について考えてみました。 今日も続けます。   (ここから有料メルマガのご紹介です) ———————————————————— 「早起き」メルマガ( …

no image

「長期的な視点でものごとを捉える」ことの大切さ

本ブログにお越しくださり誠にありがとうございます! ■突然ですが、みなさんはものごとを長期的な視点で捉えていますか? それとも短期で考えてしまうでしょうか? 僕は、なるべく長期的にものごとを捉えようと …

no image

「毎日ブログを書くと人生が変わる!」という効果を僕が実感した3つの理由。

———————————————————— 当ブログは、「良習慣」(僕の造語です 笑)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。 僕が「良習慣」を身につけていく中で、成功体験や …

早起きと睡眠とダイエットの最近の研究結果で分かったことが興味深い!

ダイエットに関わる習慣 暑くなってきましたね。 この季節になると、ダイエットしようとする人が増えるそうです。 とても個人的な意見かもしれませんが、わたしは早起きとダイエットっていろいろと共通点や関連性 …

先のばしをやめる!「すぐやる習慣」のために必要なたった2つのこと【後編】

■チャンクダウンの次は? 昨日のエントリで、先のばししないで「すぐやる」ために必要な重要なポイントをひとつお伝えしました。 ※ご参考 先のばしをやめる!「すぐやる習慣」のために必要なたった2つのこと【 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。