多少の苦手があっても、やり続けることで改善できます。
 ただ、そのためには、苦手な対象に意識を向け続ける必要があります。

 
 
 
メルマガ1500号を突破
先日、私が発行しているメールマガジン「複業で自分を磨く良習慣」が、1500号をむかえました。
 ご興味あれば、ぜひご登録いただければと思います(今なら、キャンペーン中です)。
メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内 | 【良習慣の力!】ブログ
メルマガは、「複数のビジネスに同時並行で取り組む」という意味での「複」業をテーマとして書いています(お小遣い稼ぎのイメージの「副業」ではありません)。
会社員は、毎月給与があります(一応)。
 とはいえ、これだけ変化の多い時代に、
 ・1つの会社
 ・1つの収入源
 に頼るのは危険だと考えています。
何より、
 ・たった1つの職業に、自分の能力を当てはめる
 ・たった1つの職場に、自分を評価される
 という考え方に、すごく違和感があるんですよね。
 人の能力って、そんなに単純じゃないと思っているので。
複業を目指した頃は苦労が多かったものの、おかげさまで、今は会社員としての給与以外にも、複数の収入ルートを確保することができています。
もちろん、誰もがうらやむ大成功とはいきませんが、それでも、
 ・欲しい本の新刊を我慢してブックオフで見つけるまで我慢する
 ・参加したいセミナーを金額のために不参加にせざるを得ない
 ・家族と楽しみたいけどお金が無いから我慢する
 という15年前とは、日常がだいぶ変わってきたように感じています。
複業は、私の人生にプラスの変化をもたらしてくれました。
 だからこそ、友人たちにも複業をおすすめしています。
ただ、
 「複業をやってみたいけれど、どんなふうにやっていいのかわからない」
 「まわりに複業をやっている人がいな
 いので、リアリティーがない」
 という声も聞こえてきたんですよね。
そこで私は、「自分の学びや実践を、メルマガとして皆さんにお届けすれば役立てるのではないか?」と思ったのが、メルマガ発行を考えたきっかけでした。
ブログではちょっと書きづらいことも、メルマガではわりとストレートに書けます。
「お前(伊藤)がビジネスを語るな!」と先輩方から怒られそうなことも、メルマガでは厚かましく書いたりしています。(笑)
おかげさまで、メルマガから、
 ・コーチング
 ・セミナー
 ・「良習慣塾」コミュニティー
 などの申し込みをいただくことも増えました。
 「メルマガを運営していて、本当に良かったなー」と感じています。
■【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)
■【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)
■週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』
メルマガ発行の裏の理由
「メルマガなんてもう古い」
 よく見聞きする言葉です。
たしかに、メディアとしてはだいぶ古いですよね。
 ただし、私のまわりを見渡してみると、ビジネスがうまくいっている人は、たいていメルマガを発行しています。
これまでに新しいツールがたくさん出てきましたが、いまだにメルマガをビジネスの中心に置いている人はけっこういるんです。
 メルマガ、あなどれません。
 私もメルマガの威力に気づき「2017年に発行しておいて良かった」と思っているんです。
じつは、複業メルマガを書こうと決意したのには、もう1つの理由があります。
その理由は、
 ・私がビジネスについて考え続けるため
 です。
以前の私は、ブログを発信しても、セミナーの告知をしても、まったくお客さまに見ていただくことができませんでした。
 いくら鈍感な私でも、不発が続くとふてくされるときがあるんですよね。(笑)
そんなとき、こんな風に考えていたんです。
 「会社の給与もあるんだから、好きなことを好きなようにやろう」
 「お客さまのことは気にせず、自分の好きなことを好きなように発信しよう」
 「それでもいいと言ってくれるお客さまとだけおつき合いする、と決めればいいじゃないか」
 と。
なんとなく、筋が通っていそうな感じがします。
 実際、当時の私は、自分のビジネスがうまくいかないのは、周りのせいだと思っていたわけですね。
 なんとも恥ずかしいのですが、、、事実なのですから仕方ありません。
さて、「好きなことだけ戦法」をとった私のビジネスは、どうなったと思いますか。
 そう、あなたの予想通り。
 もっとうまくいかなくなりました……。
それはそうですよね。
 自分のことばかり発信しているわけですから。
そうした発信がファンに受け入れられるのは、よほどおもしろいことが書けるか、有名人でしょう。
 一介のビジネスパーソンが、好きなことを好きなように書いて、それでファンなってもらえるなんて、かなりのレアケースだと思います。
■スポンサーリンク
 
 
 
 
苦手だけど避けて通れないなら日々のコツコツ
そんなサボり魔の自分を戒めるためにも、私は常にビジネスについて学び、実践する必要性を感じていたんです。
そうしないとすぐに「ビジネスより習慣です!」みたいな感じで、ビジネスから目をそらして、逃げてしまう気がしたんです。
ですから、
 ・複業活動を活かして、自分の能力を開発する
 ・自分の能力を発揮してビジネスを育てていくというコンセプトのメルマガを発行してるわけです。
 すると、少なくとも週に4〜5日くらいは、自分なりにビジネスのことを考えて、1000文字程度の文章を発信するわけです。
私は、幸か不幸か「ずっと仕事のことを考えて、眠れなくなる」というタイプではないです。
 自分の楽しみや家族との時間は、私の人生に欠かせないものだからです。
だからこそ、1日のうちにたとえ30分でもいいので、ビジネスについて考える時間を取らねばならないと思ったんです。
つまり、それほど得意ではなかったビジネスのことについて、日々意識を向けて、時間を投下して、労力を注ぐことによって、私の「ビジネス筋」が少し育ってきたわけです。
おかげさまで、発行当初の2017年から比べれば、だいぶビジネスについての形式知や実践知が増えてきたように感じています。
 もちろん、まだまだ発展途上ですし、至らないところも多いわけですが。
それでも「もしもメルマガをやっていなかったら……」と思うと、さらに低レベルなわけですから、ゾッとするんですよね。
 簡単ではないことに、それなりに挑んでおいて良かったなと。
私たちは、苦手なことや面倒なことは、自分との小さな約束だと、簡単に破ってしまいます。
 それが自然なんです。
 ですから、そこにひとりで向かっていき、ずっとやり続けられる人は、それほど多くはありません。
だからこそ、私のメルマガのように(メルマガはハードルがちょっと高いかもしれませんが)、読者と発行の約束をするといった工夫がおすすめです。
最初はつらいところもあるかもしれませんが、慣れもありますし、プラスのフィードバックをいただければ、やる気も出ます。
 そんな反応こそ、続ける意義をもたらしてくれるものだったりします。
今のあなたにとって難しいことでも、続けていくうちに、やがて難易度が下がってきます。
 私たちの脳が、そのようにできているので安心していただければと思います。
その代わり、苦手なことだからといって1ヶ月に1度だけ取り組んでも、なかなか変化しません。
 せめて平日毎日とか、できれば毎日のように取り組むことで、苦手意識がやがて薄れていくはずです。
実際、ブログも10年前は500文字書くのも大変でしたが、今は2000文字に収めることが大変になってきていますので。(やってしまいました、今回も3000文字以上に……)
あなたの上達させたいことに、
 ・時間とお金と労力
 を注いでいきましょう。
必ず上達します。
 その経験が、あなたを救ってくれるはずです。
メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内 | 【良習慣の力!】ブログ
■【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)
■【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)
■週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』
■スポンサーリンク
 
 
 
 
■編集後記
昨日は、会社の仕事で以前住んでいたところの隣駅へ行きました。
 ほんの1年半くらい前のことなんですが、だいぶ懐かしく感じましたね。
夜は「良習慣塾」メンバーと一緒に月間集中タイム。
 新しいワークを試してみました。
 すごく効果があったので、しばらく続けてみます。(^^)
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!
▼メルマガのご案内はこちらから
 メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内
▼ご登録は下記よりお願いいたします!
■スポンサーリンク

 
  
  
  
  
 


 
  
  
  
  
 
コメントを投稿するにはログインしてください。