ブログの習慣

「習慣化ティッピングポイント」をつくればあなたの習慣化はうまくいく

投稿日:


明日の7月13日でブログを続けて丸9年となります(フライングで書いてみました・笑)。

ここまで続けられたのは「習慣化ティッピングポイント」のおかげです。




 

「習慣化ティッピングポイント」とは?

習慣化には「ここまできたら、簡単にはやめられなくなる」ところがあります。

それを、私は、

「習慣化ティッピングポイント」

と呼んでいます。

「ティッピングポイント」とは何でしょうか。

意味は、

「少しずつ変化していたものが、ある地点を超えたところから大きな変化になる転換点」

のことです。

習慣化でも、日々少しずつ積み上げているものがあります。

それが、あるポイントを超えたところから、自分にとって急激なインパクトをもたらすことがあるんですね。

たとえば、私にとってのブログ。

ブログにおける最初の「習慣化ティッピングポイント」は「100記事」でした。

2013年にスタートしたブログがそれにあたります。

スタートから「1日1記事」を掲げて取り組みました。

最初は、同じセミナーに参加した同期の12人でスタートしたんですね。

「100日プロジェクト」として。

ある種の強制力がありました。

おかげで、何とか100日で100記事をクリア。

この時点で脱落している同期メンバーもいたこともあり、「やり遂げた!」という達成感があったんですね。

そこからは「ブログをこのまま続けてもいいし、やめてもOK。お任せします」でした。

でも、私にとってはブログ100記事が「習慣化ティッピングポイント」。

「ここでやめたらもったいない。できるところまで続けてみよう」と思いました。

1日1記事ずつ積み重ねてきたものが、100日たって大きな意味を持つようになってきていたんですね。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「習慣化ティッピングポイント」2つのタイミング

「習慣化ティッピングポイント」が訪れるタイミングは、2つあります。

それは、

1:回数が変わるとき

2:期間が変わるとき

です。

 

1:回数が変わるとき

まずは

・回数が変わるとき

です。

わかりやすいのは、

・桁が変わるとき

ですね。

たとえば、私のブログのように、1記事からスタートして、

・10記事

・100記事

・1000記事

となると、達成感があります。

特に「100」というのは、一定の達成感があるんですよね。

ここまでくると、その習慣に対してある種の好意を持てます。

まったく知らない人でも、100回も会えば顔見知りになるように。

親しみが湧きます。

続けていくためには、この回数(頻度)が重要ですね。

回数が多くなればなるほど、それだけ「習慣化ティッピングポイント」が訪れやすくなります。

 

2:期間が変わるとき

次は、

・期間が変わるとき

です。

わかりやすいのは、

・3ヶ月間

・1周年

・10年目

といった期間ですね。

時間軸での区切りです。

これも私のブログの例を出すと、前述のように7月13日で丸9年。

いよいよ10年目に突入です。

何か 1つのことを10年やり続ける。

それが日記のようなプライベートのものではなく、ブログのようにパブリックな場所で続けられること。

これは、気分が高まります。

といっても、一瞬の快感とかパッとした達成感とは違うんですね。

味わうのは充実感です。

人は大切なものを大切にしたときに、充実感を味わえる。

だとすれば、大切にしたいことを9年間続けてきたことが充実感を生んでいるのだと思います。

 

■スポンサーリンク




「習慣化ティッピングポイント」に欠かせない「記録」

「習慣化ティッピングポイント」をつくるために、とても重要なことがあります。

それは、

・記録しておくこと

です。

記録なしには「習慣化ティッピングポイント」に気づくことができません。

記録しておくからこそ、「習慣化ティッピングポイント」がわかります。

そうしないと、ただ流れていってしまうのです。

その記録のパワフルさ。

あらためて感じるできごとがありました。

それは、ブログ更新の時間です。

最近、私は10年日記に「昨日、ブログを更新した時間」を記録しています。

すると、記録をつけるようになってから、更新時間に対する意識が高まったんです。

以前は「寝るまでに書けば大丈夫」と思っていました。

ですから、24時をすぎることもあったわけです。

もちろん、遅くなる言い訳は1ダースくらいあります(と、そんなことを胸を張って言っても仕方ないですね・笑)。

でも、結果は結果なんですよね。

ただ、それが10年日記に更新時間を書き続けたところ、24時までに更新できた日が100連勝を超えました。

100連勝。

ここでも、「習慣化ティッピングポイント」があったんですね。

この記録を伸ばしていこうと思います。

さて、あなたの「習慣化ティッピングポイント」は、どこに設定すればよさそうでしょうか。

回数なのか、それとも期間なのか。

もちろん、両方カウントできると最高です。

ぜひ、考えてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜にコーチングセッション。

クライアントの方も予定が詰まっており、22時すぎからのセッションでした。

ちょっと遅いかもしれません。

でも、とても充実した時間だったんですよね。

こういうときは「多忙」とか「忙しい」とは異なる感覚の時間なんですよね。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-ブログの習慣

執筆者:

関連記事

ブログ1,600記事達成。困難を味方にする「リフレーミング」の手法。

おかげさまで昨日更新したブログ記事で、ブログ1日1記事の更新が1,600日となりました。 また1つ、今年中に「やりたいこと」を実現できました。 ただ、この道のりは楽しくもあり、山も谷もあるものでした。 …

「習慣化オンラインサロン」ブログ部発足。ブログを継続するための仕組みを考える

ブログのようなアウトプットは「楽しいけれど、楽(ラク)じゃない」、そう思う人は多いのではないでしょうか。 そのようなときこそ仕組みや環境などで時間を確保し、ほかの人と一緒にやることを考えてみましょう。 …

現在のプライドと未来の誇り。どちらを選ぶか。

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 現在の自分が感じている小さな「プライド」。 それを手放すことが、未来の自分が大きな「誇り」を持つために必要だと考えています。   …

「書かないこと」があなたの真実を浮きぼりにする。ブログ2700記事の気づき

ブログを2700記事書き続けて気づいたのは「何を書かないかが(も)重要」だということです。   2700記事「書かなかった」ことがある ブログを2700記事「何か」を書きました。 反対に言う …

ブログが続かない人は、仲間の電流にしびれ続けてみてはどうでしょう?

友人から「ブログをやっているものの、なかなか更新が続かない」という悩みを聞きました。 私も共感できる課題ですが、有効な解決策を考えてみました。   スポンサーリンク   仲間たちの …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。