良習慣の習慣

夜ルーティンを継続するための1つのコツとは?

投稿日:


朝時間を有効にする「モーニングルーティン」があれば、夜時間を豊かにする「ナイトルーティン」もあります。

朝時間だけでなく、夜時間も充実させるためにはどうすればいいのでしょうか。




 

「ナイトルーティンのつくり方」セミナーに参加

昨日は、朝8時からセミナーに参加しました(スタッフとして)。

習慣化コンサルタント古川武士さんによる「習慣化オンラインサロン」メンバー向けのシークレットセミナーです。

テーマは「ナイトルーティンのつくり方」。

講義やワークを通して、夜時間のすごし方を考える時間となりました。

さて、夜時間のすごし方、あなたはどのようにデザインしているでしょうか。

朝時間に取り組むモーニングルーティンを持っている人は多いと思います。

「伊藤さん、朝ルーティンくらい当然持ってますよ」と言われるかもしれませんね。

言ってみれば、朝の身支度は行動の連鎖です。

「ルーティン」と呼んでいいかどうかは別として。

習慣とルーティンの違い。あなたを「整える」3つのルーティンとは? | 【良習慣の力!】ブログ

ただ、夜のルーティンを持っている人はどうでしょうか。

朝に対して「夜の……ルーティンか」という感じで、それほど多くないのではないかと思います。

もしくは、夜ルーティンを考えてみたけれど、実行できずにあきらめてしまったとか。

あなたはいかがでしょうか。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





夜ルーティンが安定しない3つの原因

朝ルーティンについては、よく考えています。

ルーティンを組み替えたり、順番を変えたり、時間を調節したり。

朝ルーティンで最大のパフォーマンスが発揮できるように、試行錯誤しています。

それを考えるのが楽しいんですよね。

それに比べると、夜ルーティンはどうか。

今回のセミナーを受けていて、私自身、「夜ルーティンのことを積極的に考える機会は少ないな……」ということに気づきました。

試しに今月の「良習慣の種」を見返してみたら、夜の習慣はほとんどありません。

20個のうち、「明日のブログを下書きする」があったくらいです。

なぜなのか。

その理由を考えてみました。

1:夜は意志力が残っていない

2:夜のクールダウンの習慣の在庫が少ない

3:夜は変数が多い

 

1:夜は意志力が残っていない

まず何と言っても意志力が無くなっていることが原因ですね。

ただでさえ少ない意志力を日中に使い果たしてしまっているので、夜の自分には期待していません。

自制心がきかないんです。

夜ルーティンを設計していても、「よし!夜ルーティンをやるぞ!」という感情になれないんですよね。

ですから、夜ルーティンを設計しても、実行されないパターンが多いんです。

 

2:夜のクールダウンの習慣の在庫が少ない

次に、夜に取り組む習慣について、ストックが少ないということがあります。

朝はバリエーションがあります。

モーニングメソッドやモーニングページなど、朝に取り組む習慣は研究してきているので。

でも、夜に取り組む習慣についてはそれほど熱心に研究していなかったんですね。

あるとすれば「早く起きるために、早く寝る」という方針くらいです。

シンプルでいいといえばいいんですが。

これも、夜ルーティンがなかった原因です。

 

3:夜は変数が多い

最後は、夜の変数の多さですね。

夜にルーティンを用意していても、そのとおりに実行することは困難です。

私の場合はセミナーやコーチングがある日とない日では、すごし方が変わります。

帰宅すれば、家族とのコミュニケーションで自分だけの時間を確保するのも簡単ではありません。

ですから、朝ルーティンに比べて、夜ルーティンを安定させづらいのです。

 

■スポンサーリンク




帰宅後の自分を信用せずに夜ルーティンを考える

では、夜ルーティンを成功させるためにはどうすればいいのでしょうか。

私がうまくいっている例を考えてみました。

私が取り組んでいる夜ルーティンは、

・ウォーキング20分

・音声学習20分

・メルマガ執筆30分

です。

これらは、長く続いている習慣です。

その理由は、

・帰宅前に取り組んでいるから

です。

私が考える夜ルーティンの成功理由は「帰宅前におこなう」こと、ただ1つです。

帰宅前は、朝や日中にくらべると、まだ活動モードが残っています。

燃えさかるキャンプファイヤーのようにはいきませんが、残り火があるんですね。

最後のカスカスの火を使って、最後の活動モードに入る。

その感情のときに、夜の軽い運動や音声学習をおこなうわけです(同時に)。

メルマガも帰りの電車です。

ほかにやることがない状態にしてから、メルマガを書くことで、なんとか継続できています。

通勤や帰宅経路で取り組むということで、一般的なイメージの「ナイトルーティン」とはちょっと違うかもしれません。

ただ、それくらい帰宅後の自分を信用していないということでもありますが……

さて、あなたのナイトルーティンは、どのように設計されているでしょうか。

朝時間を朝ルーティンで充実させて、夜時間を夜ルーティンで豊かにする。

1日をそんな風にサンドイッチできると、理想の1日に近づきますね。

ぜひ、考えてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時から「習慣化オンラインサロン」の朝活に参加。

7時から今週のふり返りと翌週の計画タイム。

7時30分から目標達成ミーティングに耳参加。

8時から10時前までシークレットセミナーにスタッフとして参加。

10時から12時すぎまで「良習慣塾」グループコンサルティング。

午後は妻と2人でお店を新規開拓しました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

「教養」と「コミュニケーション力」の共通点

■自分の少し先の未来を見せてくれる人たち   先日のエントリで、社外の人たちと交流を持つことが増えたと書きました。   いまわたしが積極的にお逢いしようと思う方、そしてできれば交流 …

自分の教科書を常に持ち歩くために。名著を持ち歩く3つの合わせ技

あなたには、「自分の教科書」と言うべき大切な本をお持ちですか? 本日の記事で、自分の教科書について、そして、自分の教科書を常に持ち歩く方法を記事にします。     成功者は読書家で …

自己成長を測定する方法。「良習慣の種」で時間の質を比較。

「自分なりにがんばっているんだけど、変わっている気がしない」 あなたは、そんなことを感じたことがありませんか? そんなときに、自分が変化していることを実感できる方法を記事にしました。   自 …

「飲み会でスケジュールが崩れてしまう」を減らし、理想の行動を積み重ねよう。

早起きや読書などの習慣を身につけようとすると、頻繁に襲ってくるものがあります。 それは、「飲み会」です。 飲み会を減らすだけで、かなりの時間が確保できるので、意識して飲み会を減らすことをお勧めいたしま …

良習慣は、あなたの幸せのためにあるもの。

「良習慣形成に取り組み続けることは、人生を豊かにしてくれる」という実感があります。 そう考える理由を記事にしてみました。   新しい習慣という「矯正器具」 「新しい習慣を取り入れてみよう!」 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。