ダイエットの習慣

自分オリジナルのダイエット成功ルールを見つける方法

投稿日:


私たちの行動に深く関係する「快感」と「充実感」という2つの感情。

その2つの感情を区別して、あなたなりの「充実ポイント」を発見すること。

それがダイエット成功に重要だと考えるようになりました。

その理由を記事にしました。




 

ダイエットの「快感」と「充実感」を区別する

ダイエット習慣に取り組むとき、「区別しておいた方がいいだろうな」と思う2つの感情があります。

1つは「快感」。

もう1つは「充実感」です。

ダイエット中の快感。

これは、「食欲に関する快感」と「のんびりする快感」です。

たとえば、私なら、

・おいしい食事を味わう

・楽しいお酒の時間をすごす

・自宅でリラックスする

といった行動は快感です。

ただ、この快感に浸れば浸るほど、ダイエットには逆効果です。

要は、

・楽しい

・楽をする

と「楽」がつくと、ダイエットがうまくいかなくなると感じているんですよね。

では、もう一方の充実感はどうでしょうか。

ダイエット中に味わう充実感は、私なら、

・食欲をグッとこらえたとき

・ビールをノンアルコールに変えられたとき

・サボらずに運動できたとき

などは充実感があります。

要は、その場の欲求に流されずに、自分の欲求をうまくコントロールできたときですね。

「正しいことをした自分」を感じて、誇らしく思えたりします。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





快感と充実感という2つの感情のバランス

この「快感」と「充実感」という2つの感情のバランスをとること。

これがダイエットを成功させるポイントではないかと考えています。

 

(1)快感

快感は、食べたその瞬間は楽しいです。

運動しなければ楽です。

私たち人間って、基本的には快感や楽しみを求めて生きているので心地いいんですよね。

実際、生きていくためには食べることは欠かせない行為。

できるだけ省エネルギーで活動するというのも本能。

つまり、「快感は生存本能に直結している」わけです。

私の体重が増えてきたこの3ヶ月をふり返ってみると、まさにそう感じます。

「目の前の快感を優先した時間が多かったかも……。」と。

だからこそ、快感をうまくコントロールしていくことが、ダイエットでは重要だと感じています。

 

(2)充実感

一方、充実感は、必ずしも快適な体験ばかりではないです。

たとえば、運動がそうですよね。

運動する前って、面倒くらい気持ちになることが多いもの。

それでも、サボりたい自分に打ち勝って運動する。

すると、充実感を味わえます。

「運動なんてしなければよかった!」と思うことって、ほとんどありませんよね。(笑)

もちろん、やっておきたいタスクや急いだほうがいい要件がある。

それでも、自分が大切にしたい「健康」という資産に、時間をちゃんと投資できたということ。

そんな事実が、私たちに充実感を与えてくれるんです。

私も、トライアスロンのトレーニングとしてジムやプールに行けたときは、充実感を味わえます。

つい先日も時間に余裕がなくて「今日はやめとこうかな……。」と思ったんですが、「いや、やっぱり30分でもいいから泳ごう」と思い直しました(結果、45分くらい泳げました)。

結果、「やっぱり行ってよかった」と、充実感を味わえたんですね。

 

■スポンサーリンク




自分オリジナルのダイエット成功ルールを見つける方法

2つの感情について考えているときに、気づきました。

「快感」と「充実感」には、興味深いポイントがあるということに。

それは、何かというと、快感と充実感について、

・それは誰もが味わう感情なのか?

・それとも、自分しか味わえない感情か?

という観点です。

 

快感のルール

まず、快感。

この感情は、みんな同じようなことで快感を味わいます。

ポテチやフライドポテトを食べれば快感。

運動せずに二度寝すれば、つかの間の快感。

あなたもわかるのではないでしょうか。

もちろん、私も同じです。

 

充実感のルール

一方で、充実感は違います。

何をすれば、充実感を味わえるのかは、人によって違うんですよね。

たとえば、料理が得意な人にとっては、ダイエットのためにヘルシーな料理のレシピを考えることで充実感を味わえるかもしれません。

ヨガが好きな人にとっては、ヨガの呼吸やポーズに取り組むと充実感があるのかもしれません。

でも、私は違います。

料理のレシピを考えることには充実感がありませんが、プールで泳げると充実感があります。

ヨガは経験がありませんが、スクワットを100回できたときも充実感があります。

あとは、食べたい気持ちに打ち勝って、同志の友人に報告するときも充実感があります。

これは、私だけが感じている感情なんですよね。

 

充実感の頻度を意識する

つまり、「今の自分には、これが大切だ」と思うことをきちんと大切にできた時、充実感が生まれるわけです。

ですから、ダイエットでの自分の充実ポイントを発見し、そのポイントを意識する。

そんなスタイルで「ダイエット期間中、何回くらい充実感を味わえるか?」おく。

そうすれば、私オリジナルのダイエット成功ルールが完成するんですね。

そんな観点で、これからのダイエットに取り組んでみます。

さて、あなたはダイエットするときに、どんなことを大切にしたいと思っているでしょうか。

そして、どんなことを大切にしたら、充実感を覚えるでしょうか。

それらのポイントに、あなたオリジナルのダイエット成功ルールが隠れているはずです。

これから1週間限定でもいいので、ぜひ「ダイエットでの充実感」というキーワードを意識してすごしてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、月末月初でたまっていたタスクを一掃できて気分が良かったです。

すっきりした気持ちで、夜のオンラインセミナーを受講できました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-ダイエットの習慣

執筆者:

関連記事

習慣化に必ずやってくる「予定外」。想定内の想定外を乗り切ることが習慣化のポイント。

長く習慣化をしていると、予定通りにやってくる「あるモノ」があります。 会社の仕事でいろいろとあり、軽い気持で読んでいただければと思います(笑)。   スポンサーリンク   「習慣化 …

ランチの工夫だけで1ヶ月に2.8キロやせた方法

平日の5日、ランチメニューを工夫する。 それだけで1ヶ月で2.8キロ減りました。   1ヶ月で2.8キロのダイエットに成功 7月1日から、ダイエットに取り組んでいます。 昨年9月下旬にダイエ …

習慣化の重要ポイントは「再開する方法」を考えておくこと

習慣化のフェーズで見過ごされがちなのは「再開する方法」です。 私は、続けることの本質は「常に再開すること」だと考えています。   習慣化フェーズで重要な3つの方法 習慣を考えるときに重要な3 …

ダイエットのための「運動が続かない」人へ。続けるコツは日常生活の中にあります!(ダイエットの習慣)

  こんにちは、伊藤です。 前回まで3回のエントリでご紹介してきました「ダイエット習慣に訪れる4つの挫折ポイント」を克服するシリーズ。 ダイエットの4つの挫折ポイントとは、 (1)飲み会があ …

1日2.5食のライフスタイル。「カロリーメイトダイエット」1ヶ月で4.3キロ減量

「カロリーメイトダイエット」開始から1ヶ月が経過。 現状を記事にしました。   「カロリーメイトダイエット」1ヶ月の実践結果 12月1日からスタートした「カロリーメイトダイエット」。 実践し …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。