学ぶ習慣

アウトプット・インプット献立表で学習効果を最大化する方法

投稿日:


アウトプットとインプットは有機的につながっていることが理想です。

そのためには、事前に「考える」行為が重要だと考えています。




 

「アウトプット献立表」に感じた限界

「良習慣塾」で2週間に1回の新作セミナーをつくっています。

すると、自分に圧倒的な実力不足を感じます。

これまでは、

・ブログ

・メルマガ

というアウトプットを考えることがメインでした。

そこで、「習慣化オンラインサロン」のブログ部を立ち上げ(自分のためだけではありません・笑)。

1週間のブログネタを考えるようになりました。

ブログネタに困っているあなたにおすすめの「アウトプット献立表」をつくる習慣 | 【良習慣の力!】ブログ

そこから追加してメルマガネタも考えるように。

これは効果を発揮して、ブログの遅れが激減しました。

調子がいいときは朝7時にブログを更新できています。

ただ、それだけではダメでした。

そこに、

・セミナー

を追加されたからです。

私の実力を高めないといけない状況になりました。

はっきり言うと、ピンチを感じたわけです。

「このままだと、セミナーづくりのネタが枯渇する」と。

1ヶ月に1回なら、なんとかできました。

でも、1ヶ月に2回になると「なんとかする」レベルでは間に合わないのですね。

ただ、ピンチは成長のチャンスでもあります。

というか、そう考えるしかありません。

そこで考えました。

メスを入れる必要があるポイントがわかりました。

それは、

・インプットの習慣

です。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「アウトプット献立表」を進化させるアイデア

そのような状況があり、あらためて自分の

・インプットの習慣

・スループットの習慣

・アウトプットの習慣

を見直しました。

そこで発見したことがあります。

それは、

・インプットの習慣はフィーリングに頼っていた

ということ。

たとえば、

・新刊が出たから読もう

・いま興味があるからセミナーに参加してみよう

・コミュニティーに入っているから新しい内容を学んでおこう

という感覚だったのです。

もちろん、インプットは興味関心があることが大事だと考えているので、フィーリングでいいと思えることもあります。

ただ、このままフィーリングだけでは私のアウトプットの成果はこれ以上のびないと感じたのです。

そこで、考えました。

結果、新しいフォーマットを思いついたのです。

それが「アウトプット・インプット献立表」です。

献立表というネーミングには若干の違和感がありますが。

でも、事前に料理の献立を考えることとブログやメルマガのネタを仕込んでおく行為がとても似ているように思うのですよね。

そこで、インプットの内容についても事前に流れをつくれるように以下のフォーマットを考えました。

インプットは、

・動画

・本

・音声

の3種類がメイン。

徒歩での移動や通勤時間帯にインプットする際に、迷って時間をロスしないようにしたかったのです。

何より、セミナーというアウトプットの場があるので、そのゴールに向かって日々のインプットをおこなうことができます。

しかも計画的に、戦略的に。

結果、今までよりもアウトプットとインプットのサイクルを効果的にまわせるようになってきたのです。

 

■スポンサーリンク




アウトプットを前提にしたインプットが学習効果を最大化する

たとえば、「学ぶ習慣」に関するセミナーを開催するとします。

すでに日程は決まっているわけですから、ゴールがあります。

そこに向かって一直線に、

・動画

・本

・音声

からインプットする。

今まで学んできたことを復習する。

また、セミナーというアウトプットに向けて自分の経験や知識をあらためてまとめる。

この流れができると、2週間に1回は私自身の「学ぶ習慣」に関するインプットとアウトプットの集大成ができます。

動画や音声のデジタル教材にすれば、パッケージにもなります。

アウトプットを前提に学ぶと、インプットが最大化します。

セミナーに開催に向けて、頭・心・体が集中するような感覚です。

それは、太陽の光を虫メガネにあてることで、光を集中させるようなイメージ。

効率的であり、エネルギーもフォーカスされるのです。

このサイクルを取り入れるようになり、インプットとアウトプットが有機的につながっているような感覚があります。

時間を使うなら、できるだけ有効に有機的に活用したいものですよね。

そのためにも、「アウトプット・インプット献立表」をつくってみるのはおすすめです。

アウトプットとインプットの効果を高めたたい方は、ぜひトライしてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、娘の運動会でした。

緊急事態宣言下なので運動会は午前中だけ。

しかも保護者は入れ替え制でした。

ただ、私は朝から会場入して、設営の手伝いに参加。

おかげで運動会の最初から最後までグラウンド内にいることができました。

娘の選手宣誓や応援団のパフォーマンスなど、目に焼きつけることができて良かったです。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-学ぶ習慣

執筆者:

関連記事

「1つの分野を深く理解すること」でほかの分野の学習スピードも速まる理由

ある人に、私が「続く人」の学びや実践ばかり研究していて「飽きませんか?」と言われました。 私の答えは「まったく飽きませんし、むしろまだまだ足りません」と答えたんですね。 理由は、私は「1つの分野を深く …

読書・セミナー・音声講義のインプット。どうすれば行動に転化できるのか?

あなたは、読書やセミナーから学んだことをどのように行動にうつしていますか? インプット過多にならずに、少しでも行動にうつしていくための工夫を記事にしました。   スポンサーリンク &nbsp …

習慣化が成功する自分のパターンを知ろう。決まった時間・場所・仲間(講師)。

年末年始は続いていた習慣が、この時期になって崩れてくる原因は、「仕事が始まって時間がなくなった」というものが多いですね。 ただ、そう言っていても物事は進みませんので、その制限を活用してみましょう。 & …

記憶力が本当に悪かった私が「記憶力が良くなった」と実感できるようになった理由

「本当に記憶力が悪い」と悩んでいた私。 それが専門分野のことなら2時間くらい話し続けられるようになってきたのです。 どんなことに取り組んだのか記事にしてみました。   私たちは、学んでいるよ …

平凡なサラリーマンを抜け出す方法

「平凡なサラリーマンを抜け出す方法は何でしょうか?」 この質問への私の答えは「週末に学習する習慣を身につけること」だと答えます。   サラリーマンの休日は自由 「サラリーマン」(この呼称はあ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。