読書の習慣

本『2030』から未来を考える。同時に自分がなすべきことも考え続ける

投稿日:2021/05/29


洋書を対象にした読書会の体験から、未来と現在を考え続ける必要性を強く感じました。




 

洋書の読書会を初体験した話

昨日は、読書会に参加しました。

20200528_2030b | リードフォーアクション公式サイト

今回の読書会は、いつもの読書会とちょっと違います。

何が違うのか。

課題図書が、

・洋書

だったのです。

洋書の読書会。

英語の本ですね。

正直、ビビりました。(笑)

ただ、こんな機会でもなければ、洋書の読書会なんて一生経験しないかもしれません。

しかも今回は「エキスパートカフェ」なので、著者ご本人が登場されます。

「エキスパートカフェ」の読書会は2時間。

前半1時間が読書会で、後半1時間は著者をお呼びしてご本人に直接質問ができるのですね。

以前、私も「エキスパートカフェ」にご招待いただきました。

エキスパートカフェ:何でも「続く人」と「続かない人」の習慣:Read For Action –日本最大級の読書会コミュニティ

そう、海外から『2030』の著者であるマウロF・ギーエン教授が登壇されることとなったのです。

しかも、神田昌典さんがファシリテーションという豪華な布陣。

英語の意味がわからなくても、雰囲気を味わうだけでも何か感じることはあるはず。

そう思って参加しました。

とはいえ、実際は同時通訳つきだったので心配はいらなかったのですが。

Zoomの通訳機能を初体験。

また、リードフォーアクションの方法で読書すれば、洋書も意外と読めるという感覚もあり。

貴重な体験です。

思い切って参加して「良かった」と感じました。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「変化は自動的に起きる。しかし、進化は意識的にしか起こらない」

マウロF・ギーエン教授が話していたことで印象に残ったことがあります。

それは、

・本のタイトルを『2030』ではなく、『2028』にすべきだった

という言葉です。

『2030』は、未来の2030年の世界を予測する内容。

今から10年後ですね。

ただ、執筆した当時には想定しなかったことが発生。

それで、世界の進化のスピードが2年早まったということだったのです。

それは何か。

そう、新型コロナウイルスの影響です。

世界のネットワークのつながりやオンライン化が加速したということでした。

そして、もう戻れないとも。

変化はすでに起きてしまっているわけです。

「早く以前の世界に戻って欲しいな」と考えていてはいけないということですね。

私が好きな言葉に、アンソニー・ロビンズ氏の

“変化は自動的に起きる。しかし、進化は意識的にしか起こらない”

というフレーズがあります。

確かに、変化は自動的に起きます。

新型コロナウイルスだけではありません。

年齢も自動的に変わります。

身体的な衰えも自動的に起こりますよね。

時間も自動的に進んでいきます。

私たちが好むと好まざるとにかかわらず、変化していくのです。

変化に合わせていくためには、短期的な時代の流れではなく、長期的な「時代のうねり」を見すえる必要がある。

短期的な変化を当てるのは素人には簡単ではありません。

でも、たとえば人口の減少は長期的に確実に起こりますよね。

そのような長期的な視点は持っておきたいもの。

最近、目の前のことに集中しすぎていましたが、洋書の読書会で視座を高めることができました。

 

■スポンサーリンク




「自分がなすべきことは何か?」を考える

時代の変化に合わせて、自分の生き方も柔軟に変えていく。

これは1つの大事な発想だと考えています。

私が複業に取りくんでいるのも、その一環なので。

 

大切にしたい価値観を追求する

ただし。

一方で、思うのです。

自分が大切にしたい価値観は、まわりに合わせすぎてはいけないと。

世間一般的な評価だけを求めるだけでは、人生は無意味なものになります。

自分の人生なのに「村人B」になってしまいます。

これは私がそうだったので、よくわかります。

できごとに合わせて、自分の価値観を決めていたのです。

それでは、自分がどんなことを大切にしたいのかわからなくなるのですね。

実際、まわりが評価するものに合わせて行くということは、「その他大勢」の人たちの基準に近づくということです。

 

常識を守れば平凡な人になる

以前の私にもありました。

たとえば、

・協調性を持たなければいけない

・ほかの人の期待に答えなければいけない

・完ぺきを目指さなくてはいけない

・間違えてはいけない

など。

これらの思い込みを守っていたときは今以上に「ザ・凡人」でした。

1つひとつ手放すことによって、ブログを継続できたり、複業に取り組めたのです。

すると、残念ながらまわりの人(とくに会社の人たち)とは話が合わなくなりました。

でも、まわりの人たちよりも少しずつオリジナリティが出てくるようになれたのです。

 

「自分がなすべきことは何か?」

自分が大切にしたいものは何か。

それを感じながら、考えるようになれました。

そのおかげで、師匠たちや友人たちなど、尊敬する人たちに出会えるようになったわけです。

結論としては「時代のうねり」を読みながら、同時に「自分がなすべきことは何か?」を考えること。

これが、今の私たちにとって必要なことではないでしょうか。

私自身、毎朝「自分がなすべきことは何か?」を考えるようにしています。

その答えを追求し続ける習慣が、未来を開いてくれると考えているのです。

 

あなたがなすべきことは何か?

さて、あなたがなすべきことは何でしょうか。

そして、なぜ、この時代に生まれたのでしょうか。

問い続けていきましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜に「良習慣塾」メンバーとのコーチングセッション。

以前より成長された姿に、静かな感動を覚えました。

その後、洋書の読書会に参加。

いい夜時間をすごせました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-読書の習慣

執筆者:

関連記事

「孤独ちゃん」を恐れずに仲良くなるための3つの方法

「孤独」を必要以上に恐れていると、自分の本音に気づかくなるというリスクがあります。 自分の本音に向き合うためには「孤独」や「寂しさ」という感情は大切な味方になるのです。   「孤独」は悪いこ …

本をたくさん読みたいあなたに。私が電子書籍をお勧めする7つの理由

あなたは電子書籍を活用していますか? 私は最近、電子書籍で読書への欲求を満たせるようになってきました。     6ヶ月前から電子書籍で読む本が増大 昨年末の掃除の時期に、未読本が1 …

フィンランド・メソッドで子どもに読書を習慣化させる!書籍「100さつ読書日記」の仕組みが秀逸。

「子どもに読書習慣をつけさせたい———。」 親だったら、1度は考えたことがあるのではないでしょうか? そのためにはどうすれば良いのか。 1つのヒントとして、「フィンランド・メソッド」を試してみる価値が …

本10冊の「超並列」読書を習慣化する3つのポイント

意外な事実に気づきました。 本10冊を並行で読んでいたんです。 その方法を記事にまとめました。   憧れの「本10冊を同時並行で読む」スキル 以前読んだ本に、成毛眞さんの『本は10冊同時に読 …

意図的な混乱をつくり思考の枠を広げていこう

気づかないうちにせまくなってくるものに「自分の思考の枠」があります。 意図的に自分の思考の枠を広げる機会をつくりましょう。   オンライン読書会に参加 日曜日は朝5時30分からオンライン読書 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。