-
「なんだかやる気がでない」と思ったときに疑いたい身体のつかれ
2020/08/26 -感情の習慣
いつもやる気にあふれている状態は理想的でしょう。 でも、やる気が出ないときもあるのが人間です。 そのようなときの対処法を記事にしました。 やる気ができないときはどうするか? 「どうしても …
-
意志が弱い私がブログを2600記事書き続けられた3つの理由と3つの感情
2020/08/25 -ブログの習慣
ブログ2600記事目となりました。 継続のためには3つの理由と3つの感情が必要でした(私にとって)。 ブログを2600記事書いてわかったこと 今日の記事で、ブログを2600記事。 7年以 …
-
2020/08/24 -コミュニケーションの習慣, 思考の習慣
何かとネガティブな言葉を使ってくる人に困っている人はいませんか? 対処法を記事にしてみました。 ネガティブな言葉に影響を受けないためには? 「ネガティブな言葉ばかり言う人がいると、こちら …
-
2020/08/23 -質問の習慣
課題解決する方法を発見するフォーマットに「GROWモデル」があります。 「ひとり戦略会議」などで活用できるすぐれたフォーマットです。 なぜセルフコーチングは難しいのか? 「セルフコーチン …
-
ブログで大事なのはコンテンツか?それとも自分について書くことか?
2020/08/22 -ブログの習慣
ブログはコンテンツが大事ですから、自分のことをどれだけ書いていいものか。 私なりに考えてみました。 ブログに自分のことをどれくらい書いていいのか? 「ブログを書くとき、自分のことをどれく …
-
2020/08/21 -セミナーの習慣
「あなたのビジョンは何ですか?」 主催している「良習慣塾」で今回のテーマに選んだのは「ビジョンのつくり方」です。 主な概要を記事にしました。 「あなたのビジョンは何ですか?」 「あなたの …
-
輝きは退屈から生まれる。クリエイティブになるための「退屈タイム」をつくろう
2020/08/20 -良習慣づくりの習慣
「最近、新しいアイデアや気づきがふってこないから、もっと行動しなくては」と考えている人はいませんか? その考え、ちょっと違う風にとらえ直してみてはいかがでしょうか。 「輝きは退屈から生ま …
-
「主体的に生きる」とは、フォーカスするものを決めることである
「主体的に生きるとはどういうことなのか?」 あなたはどう考えていますか? 「主体的に生きるとはどういうことなのか?」 昨日は、私が主催している「早起き習慣化プロジェクト」のグループコンサ …
-
2020/08/18 -感情の習慣
「どんなゴールを持つのかが、その人の人生を決める」 私が信じていることのひとつです。 その理由を記事にしてみました。 出張で気づいた心が踊るゴールについて 久しぶりに出張に行くこととなり …
-
優先順位の原則。「これをやる」と決めることは「ほかのことをやらない」と決めること
2020/08/17 -タイムマネジメントの習慣
タイムマネジメントを考えるときのポイントは、私たちは常に何かをして時間を使っているということ。 サボっているときでさえ、サボるということに時間を使っているわけです。 ですから、「これをやる」と決めると …



コメントを投稿するにはログインしてください。