-
2019/12/28 -思考の習慣
誰にでも未知の分野があります。 そのようなときこそ「思考信託」という考え方を採用してみましょう。 出版記念イベントを企画・実行 先日、出版記念キャンペーンと出版記念イベント(読書会+セミ …
-
2019/12/27 -天職の習慣
「やりたいこと」「好きなこと」はどこからでも見つかります。 ふだんは誘惑の強敵YouTubeでも、意図を持って活用すれば味方になってくれます。 とてつもない時間泥棒に遭遇 ある休日、ふと …
-
2019/12/26 -良習慣づくりの習慣
朝のルーティンが整っている人は、ぜひ夜のルーティンにも取り組んでみることがおすすめです。 おすすめの習慣と続けるアイデアを5つ記事にしました。 夜ルーティン定着へのハードル 「夜の習慣が …
-
2019/12/25 -ビジネスの習慣
自分の成長度合いを、どのように計測していますか? もし、そのような基準をもっていないなら「原因基準」をつくっておきましょう。 1年前から成長しているか? この1年で、あなたはどれくらい成 …
-
2019/12/24 -書く習慣
「不安」は誰にでもある感情ですよね。 どう対処していけばいいのか。 それは「質問」。 「3つ質問」に答えていくことで、不安は軽くなります。 不安にどう対処するか 「つい不安なことばかり考 …
-
「大事なことは、たいてい面倒くさい」という第2領域に取り組む方法
2019/12/23 -感情の習慣
私たちの人生が動くのは、たいてい「面倒くさい」ことに取り組んだときです。 「面倒くさい」に立ち向かうためにはどうすればいいのでしょうか。 「大事なことは、たいてい面倒くさい」 「大事なこ …
-
2019/12/22 -ダイエットの習慣
「健康」は、幸福な人生の重要な土台です。 体だけでなく、頭や心にも健康の意識を持つようにしています。 健康寿命をのばすためには? 先日、ランチームの集まりの帰り、友人たちと話題になったこ …
-
2019/12/21 -気づく習慣
活躍する人たちを観察していてよくわかったのは、みんなその人なりの「勝ちパターン」を持っているということです。 楽に目標達成をしてくために、私たちも「勝ちパターン」を見つけていきましょう。 その方法を記 …
-
『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』への反応のまとめ。出版記念イベントのお知らせ
2019/12/20 -体験する習慣
おかげさまで初めての書籍『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』が堅調に売れているようです。 本当に感謝しかありません。 応援していただいている反応をブログにまとめ、さらにキャンペーンとイベントをお …
-
「忙しい」「バタバタ」「時間がない」という「ささくれマインド」への対処法
2019/12/19 -思考の習慣
師走といわれるように、この時期は何かとやることが増えます。 そのようなときこそ「ささくれマインド」に陥らずに、心を落ち着けていきましょう。 時間不足による「ささくれマインド」 12月にな …



コメントを投稿するにはログインしてください。