-
順調という名のトラップに注意。未来のためのスクラップ&ビルドをくり返そう。
2019/09/15 -思考の習慣
人生が「順調」になることはとてもすばらしいことですし、目指しているところです。 ただし、その一方で「順調」をキープしすぎないようにするバランスも必要だと考えています。 「順調」をキープし …
-
あなたが納得していないことは何か?ゴールまで時間がかかる目標は「習慣化タイムラグの法則」を意識しておく。
2019/09/14 -良習慣の習慣
長期的に取り組む習慣化やゴール達成には、少しくらい成果が出なくてもあきらめない強い想いが大事だといえます。 長期戦にのぞむために「納得していないことは何か?」をあきらかにして、「習慣化タイムラグの法則 …
-
未来から考える時間の流れ。「過去にどんな汚点があっても未来にはシミ1つない」。
2019/09/13 -コミュニケーションの習慣, 名言の習慣
新しいゴールを目指そうとすると、過去のできなかった自分を思い出すことがありませんか? そういったときは、時間の流れの考え方を変えてみましょう。 「過去にどんな汚点があっても未来にはシミ1 …
-
2019/09/12 -質問の習慣
誰にでも自分の中の「常識」、そして信念や指針といったものがあると思います。 その言葉の影響で人生がいい方向に向かっていればそれでOKなのですが、もしかするとその「常識」が幸福な人生をじゃましている可能 …
-
1日5分で片づけが習慣化できる。音楽1曲分の片づけが有効な3つの理由。
2019/09/11 -片づけの習慣
あなたの自宅やオフィスは、片づいているでしょうか? 「片づけが面倒くさい」と思う方に、気軽に片づけの習慣化に取り組める方法を記事にしました。 「音楽を聞きながら5分の片づけ」を試してみた …
-
「本当はやりたくないことなのに、やりたいと思い込んでいる」問題への対処法。
2019/09/10 -コミュニケーションの習慣
頭では「やりたい」、でも体が「動かない」という悩みをよく聞きます。 そのような状態のときは、戻る場所を決めておくことがポイントです。 本当はやりたくないことを、やりたいと思いこむ人 「セ …
-
「あなたの番です」の真犯人追求というゴール設定が、家族のコミュニケーションを深化させた理由。
2019/09/09 -モチベーションの習慣
目標をたてて成長していける人は、「ゴール」を活用しています。 ゴールによって、プロセスを有意義なものにしているからです。 「あなたの番です」最終回に対する意見への違和感 珍しくテレビの話 …
-
昭和記念公園トライアスロン2019レビュー。熱中症におびえながらのレース。
2019/09/08 -運動の習慣
2年ぶりに昭和記念公園トライアスロンに参加。 レースをふり返ります。 2019国営昭和記念公園チームケンズカップ 立川市民トライアスロン大会 「2019国営昭和記念公園チームケンズカップ …
-
考えているだけでは人生は変わらない。「決断=思考+行動」を意識する。
2019/09/07 -気づきの習慣
私たちが「決めた」と思っていることが、じつは考えていただけということがあるものです。 「決断=思考+行動」という公式に、もっと意識を向けてもいいのではないでしょうか。 「トライアスロンを …
-
集中力を高める方法。コストをかけた会議室でパフォーマンスアップをはかる。
2019/09/06 -時間の習慣
「時間がない」と思う人は多いと思います。 ただし、「時間がたっぷりある」と思うこともトラップにはまるので注意しましょう。 有料会議室でブログ執筆 先日、私が住んでいる地域に、貸し会議室が …
コメントを投稿するにはログインしてください。