-  
  充実の週間計画を立てる方法。たし算よりもひき算のスケジューリング。
2019/07/20 -良習慣づくりの習慣
「あれもやりたいし、これもやりたい」と考えていると、決断することはできません。 選択肢がありすぎると、パフォーマンスが落ちるからです。 人間は習慣の生き物 習慣について研究していると実感 …
-  
  人生は「足りないものをなくす」ゲームではなく、「いま持っているものでゴールを目指す」ゲーム。
2019/07/19 -思考の習慣
もしかするとあなたは、 ・人生は「足りないものをなくす」ゲーム というトラップにハマっていないでしょうか? それよりも、考え方を変えて ・人生は「いま持っているものでゴールを目指す」ゲーム だととらえ …
-  
  自分を磨く方法。「大人の時間割」で自分とのアポの時間を天引きする。
2019/07/18 -タイムマネジメントの習慣
「自分を磨く」という言葉を大事にしています。 1日のうちに「自分を磨く」時間をとるために必要なのは「大人の時間割」をつくることです。 「常に時間はたっぷりある、うまく使えさえすれば」 「 …
-  
  2019/07/17 -運動の習慣
私たちが抱える「悩みごと」。 それは「本当の悩みごと」ではないかもしれません。 「本当の悩みごと」でないなら苦しめられるだけ損ですので、手放してしまいましょう。 「本当は存在しない悩みご …
-  
  悪い習慣をやめるシンプルな方法。やめたい行動のトリガーを視界に入れない。
2019/07/16 -良習慣づくりの習慣
YouTubeや買い食いなど、あなたにはやめたい行動がありますか? そのようなときにまずおすすめしたいのは、やめたい行動のトリガーになるものを「視界に入れない」というシンプルな対策です。 …
-  
  先のばしをやめたいのなら「マキシマイザー」よりも「サティスファイザー」を目指す。
2019/07/15 -良習慣づくりの習慣
先のばしをしてしまう人は「マキシマイザー」タイプかもしれません。 動き出せずに苦しんでいるとしたら「サティスファイザー」の思考を取り入れましょう。 「マキシマイザー」と「サティスファイザ …
-  
  「人生に迷う人」「自分軸を探している人」「やりたいことがわからない人」は、ブログを書こう。
2019/07/14 -ブログの習慣
・人生に迷う人 ・自分軸を探している人 ・やりたいことがわからない人 そういった方には、ブログを書く(書き続ける)ことをおすすめします。 ブログ継続が7年目に突入 本記事で、ブログが21 …
-  
  自分が失敗した数だけ、ほかの人のお役に立てる可能性が高まる。
2019/07/13 -思考の習慣
失敗をこわがりすぎると決断を保留にして先のばししてしまうものです。 そのようなときは「自分が失敗した数だけ、ほかの人のお役に立てる可能性が高まる」と考えるようにしています。 アイスブレイ …
-  
  「頭の中をからっぽ」にするための5つのツール。紙・マインドマップ・メール・Evernote・Googleドキュメント。
2019/07/12 -良習慣づくりの習慣
スマホやノートパソコンの普及で、インプットの効率化が進んでいます。 ただし、インプットし続けるだけでは厳しく、アウトプットするツールを活用して定期的に「頭の中をからっぽ」にする必要があると思っています …
-  
  成果を出す秘けつは「まねる」にある。すごい人たちが積極的に「まねる」理由。
2019/07/11 -思考の習慣
あなたには、「お手本、ロールモデル、ベンチマークする人」がいるでしょうか? もしいるとしても、どれくらいのレベルで「まねる」ことをしていますか? 私のおすすめは、徹底的に「まねる」ことです。 &nbs …



 
 
 
 
 
コメントを投稿するにはログインしてください。