-
なぜ、今の時代こそセルフコーチングのスキルを活用するメリットがあるのか?
2023/01/19 -質問の習慣
私がおすすめしている「ひとり戦略会議」は、セルフコーチングと同じです。 これからの時代は特に、あなたにもぜひ身につけていただきたいスキルの1つです。 その理由を記事にしました(想いがあふれすぎて320 …
-
2023/01/18 -行動の習慣
理想の自分に近づくためにはどうすればいいのでしょうか。 選挙で「なりたい自分」党の議員に当選するようなイメージで、行動ゴールを積み重ねていきましょう。 ダイエットの成功は「朝、体重計に乗 …
-
ワークシートをつくって「オートマティック・クエスチョンズ・システム」を発動させよう
ワークシートがなかったら、私から生まれていなかったアイデアがたくさんあります。 そこで、あなたにもぜひワークシートを書くことや自分でつくることをおすすめしたいと考えています。 ワークシー …
-
2023/01/16 -良習慣の習慣
今日の記事のテーマは「問題解決と優先順位の関係について」です。 私たちが問題を解決できるときは、たいていの場合 ・自分の中の優先順位から変わるから です。 目の前の問題に苦しむ人のエピソ …
-
習慣の基本をサボって失敗した話。行動を忘れないための3つの工夫。
「この習慣に取り組もう」と決めたのに、忘れて行動できなかったときはありませんか? そのようなときは、行動・思考・環境の習慣を変えていきましょう。 「スクワット1回チャレンジ」の失敗 いき …
-
2023/01/14 -良習慣の習慣
私たちがすぐに幸福度をアップする方法はあるのでしょうか。 再現度高く幸福度を高める方法があるので、記事にしました。 「今すぐ幸福度を高める方法」とは? 私たちが「今すぐ幸福度を高める方法 …
-
「やりたいことリスト100」を有効活用するために意識するべきことベスト3
2023/01/13 -セミナーの習慣
やりたいことを100のリストにする「やりたいことリスト100」。 ただ書くだけではなく、有効活用していきましょう。 そのために意識したほうがいいことを記事にまとめました。 やっぱりおすす …
-
2023/01/12 -良習慣の習慣
習慣が続く人には共通点があります。 それは「こだわり」と「柔軟性」のバランスをとるのが上手だということです。 「こだわり」と「柔軟性」のバランス 「こだわり」と「柔軟性」について。 2つ …
-
目標達成は時間厳守の連続である(先のばしする人が目標達成に遅れる理由=前倒しする人が目標達成を早められる理由)
2023/01/11 -モチベーションの習慣
シンプルな法則について、あらためて記事に書いてみたくなりました。 それは、 ・普段のタスクを前倒しできる人は、目標も前倒しで達成している ・普段のタスクを先のばしする人は、目標達成も先のばししてしまう …
-
2023/01/10 -時間の習慣
「1日24時間をデザインできるようになると、人生をデザインすることができるようになる」 私がそう考える理由を記事にしました。 人生を変えていくためには? 「人生を変えていくために、まず何 …
コメントを投稿するにはログインしてください。